ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Sherelle - With A Vengeance | シュレル
  2. 別冊ele-king VINYL GOES AROUND presents RECORD――レコード復権の時代に
  3. Actress - Grey Interiors / Actress - Tranzkript 1 | アクトレス
  4. Columns R.I.P. Max Romeo 追悼マックス・ロミオ
  5. あたらしい散歩──専門家の目で東京を歩く
  6. interview with Nate Chinen 21世紀のジャズから広がる鮮やかな物語の数々 | 『変わりゆくものを奏でる』著者ネイト・チネン、インタヴュー(前編)
  7. Twine - New Old Horse | トゥワイン
  8. Seefeel - Quique (Redux) | シーフィール
  9. Shinichiro Watanabe ──渡辺信一郎監督最新作『LAZARUS ラザロ』いよいよ4月6日より放送開始
  10. Shintaro Sakamoto ——すでにご存じかと思いますが、大根仁監督による坂本慎太郎のライヴ映像がNetflixにて配信されます
  11. Jefre Cantu-Ledesma - Gift Songs | ジェフリー・キャントゥ=レデスマ
  12. interview with Black Country, New Road ブラック・カントリー・ニュー・ロード、3枚目の挑戦
  13. Black Country, New Road - Forever Howlong | ブラック・カントリー、ニュー・ロード
  14. Jane Remover ──ハイパーポップの外側を目指して邁進する彼女の最新作『Revengeseekerz』をチェックしよう | ジェーン・リムーヴァー
  15. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  16. Cosey Fanni Tutti ——世界はコージーを待っている
  17. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  18. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  19. 三田 格
  20. 「土」の本

Home >  Reviews >  Album Reviews > Geotic- Sunset Mountain

Geotic

AmbientPop

Geotic

Sunset Mountain

self-released

bandcamp

橋元優歩   Jan 22,2015 UP

 蝶にはわたしたちに見えない色がみえているという仮説のように、フクロウが音を視覚のようにとらえるというように、人間をふくめた生物の知覚や世界把握は非常に複雑なものだけれども、バスことウィル・ウィーセンフェルドにとって、あるいはビートはハーモニーのようにとらえられているのかもしれない。デイデラスに見初められて〈ロウ・エンド・セオリー〉のゲストDJとなり、のちにはレギュラー・パフォーマーとして活躍、名門〈アンチコン〉ともサインし、LAビート・シーンの鬼っ子として華々しいインパクトを残した彼ではあるが、Bサイド集やセカンド・アルバム以降のモードを眺める上でも明らかなように、ファースト・フル『セルリアン』の後は、ダンス・ミュージックとしてビートを追求する方向にではなく、むしろハーモニーを織り、歌を生み出すことで、あの溢れんばかりにエネルギーが奔るプロダクションを構築していた(『オーシャン・デス』にあっては、そのエネルギーの方向は死と暗黒をめざしていたけれども……)。

 そのバスがふるくから名乗ってきた別名義、ジェオティックのアルバムがリリースされた。これはおもに彼のアンビエント・サイドのアウトプットに用いられる名義だが、本作『サンセット・マウンテン』が多分にプライヴェートな作品でもあるだろうことは、それがセルフ・リリースだということや、ジャケットのアートワークに彼の母親の作品が使用されていることからもうかがわれる。
 そして音はといえば──声とハーモニーと残響のみ、という、まるでジュリアナ・バーウィックを思わせる作風で、いささか以上に驚いた。彼の音楽の叙情性や際立ってメロディアスなフレージングはたしかに彼の特徴ではあったけれども、そこのみを純粋に抜いてアルバム一枚をつくってしてしまうとは……たしかに「バス」としては冒険的すぎる内容だ。これはその意味で彼のキャリアにおいてもっともミニマルで実験的な作品であり、同時にもっともピュアで素直な作品でもある。

 讃美歌の譜面を忠実になぞるかのような、教会音楽的なハーモニーと進行。古典的な和声を中心にして、4声(もちろんすべて本人)で編まれるヴォーカル・トラック。いや、合唱作品といったほうがしっくりくる。“イン・ザ・アンバー・アワー”など例外はあるものの、ジョスカン・デ・プレ(Josquin Des Prez)やギヨーム・デュファイ(Guillaume Dufay)、あるいはトマス・タリス(Thomas Tallis)、近代ならばグリーグやフォーレまで──現代的な「個性」も「自意識」も圧倒的な力でおしつぶされてしまう、調和と秩序の世界。彼のファルセットに彼独特のクセは感じるものの、それぞれのパートはリヴァーブなりの音響処理を施され、何よりも和音を立てるように機能している。バスほど強烈な個性や自意識をもった音楽も稀有にして輝かしいが、それを各楽曲の要素という要素が打ち消そうとしている。そしてそのためにいやましにまして輝く個性がほの見えてくる。媒体などでシングル的に紹介されているのは“フリット・アラウンド・ザ・リヴュレット(小川の躍動)”だが、この曲で愛らしく元気よく跳ねる旋律とハーモニーは彼そのものの姿に重なり、ビートはないもののたしかで細やかなビート感覚が楽曲の下部に透けてみえるような気がする。彼は旋律でありハーモニーでありビートそのもの。そんなことを再確認してしまう楽曲だ。「フリット」には同性愛者の意味もあるようだが、それは深読みにすぎるかもしれない。

 難解かといえばまったくその逆。そして現代性がないかといえば、むしろ不思議に現代ならではの作品だと思えてくる。ウィーセンフェルドはそうしたことを「狙って」はいないだろう。サンプリングでもなく、古典復興でもリヴァイヴァルでもなく、蔵の中で自分の身体にしっくりなじむ古い道具をみつけたというような、あるフォームとの邂逅。それが彼をさらに遠く高いところまで連れていっている。という点では、パンダ・ベアの新作と並び、いまというときにありえないほどの豊かさと喜びを運んでくるアルバムだ。過去からネタと文脈を引っ張ってくるというのではない。過去人類につくりえたすばらしい知恵と感情に触れにいくのだ。音楽においてはいっときたりとも一つ所に止まっていないウィーセンフェルドの、これはいままでもっとも大胆な旅である。

橋元優歩