ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  2. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  3. story of CAN ——『すべての門は開かれている——カンの物語』刊行のお知らせ
  4. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  5. すべての門は開かれている――カンの物語
  6. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  7. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  8. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る
  9. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  10. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  11. ボブ・ディランは何を歌ってきたのか
  12. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  13. R.I.P. David Johansen Funky but Chic——デイヴィッド・ヨハンセン R.I.P.
  14. 「土」の本
  15. interview with Elliot Galvin エリオット・ガルヴィンはUKジャズの新しい方向性を切り拓いている
  16. Bon Iver ──ボン・イヴェール、6年ぶりのアルバムがリリース
  17. Shinichi Atobe - Discipline | シンイチ・アトベ
  18. Horsegirl - Phonetics On and On | ホースガール
  19. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第一回:イギリス人は悪ノリがお好き(日本人はもっと好き)
  20. Columns 2月のジャズ Jazz in February 2025

Home >  Reviews >  Album Reviews > Gonno- Remember the Life Is Beautiful

Gonno

AmbientMinimalTechno

Gonno

Remember the Life Is Beautiful

Endless Flight

Amazon

野田努   Sep 07,2015 UP

 クボケンが言うことを要約すればタサカのアルバムは政治の季節を象徴するものであると。で、だったら、ゴンノの10年ぶりのセカンド・アルバムはいま現在のどこにヒモ付いているのだろうか。
 
 ゴンノは、いまや世界で知られる日本人DJのひとりである。彼はボイラールームに出演しているし、ジェフ・ミルズのリミックスも手掛けている。今作も、ピッチフォークにレヴューが載ったせいで、海外での売れ行きがいっきに伸びているというし、そしてそのレヴュアーの言ってることを要約すればこれは今日のバレアリックを象徴すると。それでさらに売れるわけだから、バレアリックという単語にはまだヒキがあるということなのだろう。まあ、バレアリックというのは、いつの時代でもクラバーを魅了する定番スタイルなのだろうね。
 たしかに本作には〈コンパクト〉が『ニュー・エイジ・オブ・アース』をカヴァーしたようなところがあり、ダンスではなく、家聴きが相応しい、極めて陶酔的なアルバムだ。ぼくのように生活に追われている人間には、なかなかこのような境地にはいく機会がないけれど、しかしだね、ハードな時代とはいえ、こういう音楽もまた絶対に失ってはいけない。

 友人たちからさんざん推薦されていた映画『6才のボクが、大人になるまで。』を先月やっと観たのだけれど、あまりにも面白くて2回観た。ラストシーンが最高だ。あれは要するに、ネタを入れてちょうどピークが来ているときの会話で、あのときのふたりの表情と会話は、まさにバレアリックだと言える。子持ちの40歳以上の人間で、たったいまぼくがここで書いたことの意味が理解できる人があれを観たら、まず泣くよ(しかも夫婦仲でお悩みなら、なおさら)。もちろん、ぼくが感情移入するのはイーサン・ホークのほうだが、あの主人公の気持ちも痛いほどわかる。1億光年も昔のことのようだが……。

 そしていつかあのふたりは、ゴンノの繊細で、優しく、綺麗なダンス・トラックで身を揺らせるかもしれない。暖かい夕日を浴びながら。その瞬間はたしかに永遠だ。人生は美しいと思い出せって、いや、そういう前向きな気持ちになかなかなれない年頃なのだ!! ……けれど、ゴンノがそういうならそうかもしれない。
 

野田努