ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  2. Aphex Twin ──エイフェックス・ツインがブランド「Supreme」のためのプレイリストを公開
  3. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  4. Oklou - choke enough | オーケールー
  5. new book ──牛尾憲輔の劇伴作曲家生活10周年を記念した1冊が刊行
  6. interview with Roomies Roomiesなる東京のネオ・ソウル・バンドを紹介する | ルーミーズ
  7. すべての門は開かれている――カンの物語
  8. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  9. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  10. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  11. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  12. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  13. Whatever The Weather - Whatever The Weather  | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  14. はじめての老い
  15. story of CAN ——『すべての門は開かれている——カンの物語』刊行のお知らせ
  16. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る
  17. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム  | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー
  18. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2
  19. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  20. Whatever The Weather - @CIRCUS TOKYO | Loraine James、ワエヴァー・ザ・ウェザー

Home >  Reviews >  Album Reviews > Petite Noir- La Vie Est Belle / Life Is Beaut…

Petite Noir

Indie PopR&B

Petite Noir

La Vie Est Belle / Life Is Beautiful

Double Six

Tower HMV Amazon

小川充   Sep 24,2015 UP

 プティ・ノワール、すなわちフランス語で小さな黒(黒人)という名前を持つヤニック・ルンガ。ベルギー生まれのコンゴ人とアンゴラ人のハーフで、2012年頃から活動をはじめた24歳のシンガー/プロデューサー/マルチ・インストゥルメンタリストである。現在は南アフリカ共和国のケープタウンで活動を行い、ソランジェがキュレーションするコンピ『セイント・ヘロン』への参加で注目された。ヤシーン・ベイ(exモス・デフ)も2014年からケープタウンに移住しており、そんなつながりから“ティル・ウィ・ゴースツ”という曲で両者はコラボを行った。その「ティル・ウィ・ゴースツ」を含むEP『ザ・キング・オブ・アンクサイエティ』を今年の初頭に発表し、ピッチフォークで8.2点の高得点を獲得したことは記憶に新しい。

 10代よりメタルコア・バンドでギターを弾いていたプティ・ノワールだが、16歳のときにカニエ・ウェストの『808s & ハートブレイク』を聴いてから音楽観が変わったそうだ。そうした音楽的変遷を経た後の『ザ・キング・オブ・アンクサイエティ』は、アフロ・ポップとニュー・ウェイヴやポスト・パンクが結びついたものだったと言える。かつてのデヴィッド・バーンやピーター・ガブリエル、そしてデーモン・アルバーンなど欧米側からのアフリカ音楽へのアプローチを経て、アフリカの血が流れる若いアーティストから現代的なポピュラー・ミュージックが生れている。ブルックリンで活動するスーダン人のシンケインしかり、そしてプティ・ノワールしかりだ。

 本作はプティ・ノワールの初のアルバムとなる。先行シングルの「ベスト」は力強いホーン・セクションが印象的なアフロ・ポップ。ミュージック・ビデオを自身のルーツがあるコンゴ共和国で撮影した“ダウン”は、80s風のシンセ・ディスコにコンゴ特有の民族調メロディが結び付いたもの。この曲や“カラー”など、前述のシンケインが所属する〈DFA〉のニュー・ウェイヴ×ディスコ・ダブに共振するナンバーだ。そして、“モール”や“ジャスト・ブリース”に顕著だが、プティ・ノワールの歌い方にはデヴィッド・ボウイあたりからの影響が見てとれる。失恋を歌にした“チェス”(『ザ・キング・オブ・アンクサイエティ』にも収録)は、U2の『ジ・アンフォゲッタブル・ファイア』にインスパイアされたとのこと。重厚な“フリーダム”、ダイナミックな“セヴンティーン(ステイ)”でも、ボノに通じるような研ぎ澄まされたフィーリングが表れている。

 表題曲“ラ・ヴィ・エ・ベル(ライフ・イズ・ビューティフル)”では、コンゴからの移民でベルギー育ちのラッパーのバロジをフィーチャー。バロジと言えば2010年の『キンシャサ・スクルサル』が名高いが、同じルーツを持つ者との共演によりプティ・ノワールの本質が露わになっている。そして、この曲が象徴するように、アルバム全体のテーマはグレース・ジョーンズが歌ったエディット・ピアフの“ラ・ヴィ・アン・ローズ(美しい人生)”に通じる。ちなみにグレース・ジョーンズ版“ラ・ヴィ・アン・ローズ”には黒人賛歌、ゲイ賛歌などいろいろな解釈があり、パラダイス・ガレージのクラシックともなったが、プティ・ノワールの場合はどうなのだろう。「Petite」は女性に対するフランス語なので、ひょっとしたら彼にもそうしたところがあるのだろうか。