ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Theo Parrish Japan Tour 2023 ──セオ・パリッシュが来日 (news)
  2. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  3. WWWβ ──これは尖っている! 渋谷WWWの最深部に新たな「場」が誕生 (news)
  4. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  5. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  6. Laurel Halo ──ローレル・ヘイロー、5年ぶりのアルバムがリリース (news)
  7. SUGIURUMN ──ベテランDJ、気合いMAX。スギウラムが新曲を発表 (news)
  8. Hi Tech - Détwat | ハイ・テック、ゲットーテック (review)
  9. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  10. Fabiano do Nascimento ──ブラジル音楽とLAシーンをつなぐギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントの来日公演 (news)
  11. Tirzah ──2023年の絶対に聴き逃せない1枚、ティルザのサード・アルバムが登場 (news)
  12. Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ② KLEPTOMANIACに起こったこと (columns)
  13. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)
  14. interview with Wu-Lu 世界が変わることを諦めない音楽 | ウー・ルー、インタヴュー、マイルス・ロマンス・ホップクラフト (interviews)
  15. Milford Graves With Arthur Doyle & Hugh Glover - Children of the Forest | ミルフォード・グレイヴス (review)
  16. interview with IO KoolBoyの美学 | KANDYTOWN、イオ、キャンディタウン、喜多見 (interviews)
  17. Snow Strippers - April Mixtape 3 | スノウ・ストリッパーズ (review)
  18. Columns 黄金期NYヒップホップの神髄 ──発掘されたメイン・ソース幻のアルバム『The Science』について (columns)
  19. Columns 8月のジャズ Jazz in August 2023 (columns)
  20. interview with Jessy Lanza クラブ・ポップの万華鏡 | ジェシー・ランザ、インタヴュー (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Matthew Halsall & Gondwana Orchestra- Into Forever

Matthew Halsall & Gondwana Orchestra

Contemporary Jazz

Matthew Halsall & Gondwana Orchestra

Into Forever

Gondwana

Tower HMV Amazon

小川充   Oct 20,2015 UP

 マンチェスターのジャズ・レーベルの〈ゴンドワナ〉は、ナット・バーチャル、ゴー・ゴー・ペンギン、ママル・ハンズと、UKの新世代ジャズを牽引するアーティストを生み出してきた。中でもトランペット奏者のマシュー・ハルソールは、2008年のレーベル設立第1号アーティストであり、現在はレーベルを離れたサックス奏者のナット・バーチャルとともに、レーベルの屋台骨を背負ってきた。デビュー作の『センディング・マイ・ラヴ』を皮切りに、これまでに5枚のアルバムを発表しており、そこにはテナー・サックスのバーチャルが参加していた。一方、バーチャルの〈ゴンドワナ〉時代のアルバムにはハルソールが参加し、同時にプロデュースも手掛けるなど、両者は名コンビの間柄だ。このコンビは、英国ジャズの伝説的な楽団であるドン・レンデルとイアン・カーの双頭クインテットを現代に置き換えた存在と言え、彼らが1960年代中盤から後半にかけて行っていたモード奏法を咀嚼した演奏スタイルだった。そんなモーダル・ジャズが開花したのが2011年の3作め『オン・ザ・ゴー(On The Go)』である。

 ハルソールのバンドのもうひとつの特徴として、女性ハープ奏者のレイチェル・グラッドウィンの存在が挙げられる。彼女は2009年のセカンド・アルバム『カラー・イエス』から参加しており、これまた昔のミュージシャンにたとえるならアリス・コルトレーンのような存在だ。次第にハルソールの楽曲には東洋的なモチーフの作品が増えていくのだが、そうした場面では彼女のハープが琴や箜篌(中国のハープにあたる楽器)のような役割を果たしている。2012年の『フレッチャー・モス・パーク』ではヴァイオリンやフルート奏者も加わり、2014年の『ホェン・ザ・ワールド・ワズ・ワン』はゴンドワナのミュージシャンが結集したゴンドワナ・オーケストラとの共演。実際はオーケストラ編成ではなくセプテットを基本に、邦人の琴演奏家も交えて「清水寺」「嵯峨野竹林」のような和をテーマとした楽曲があり、アリス・コルトレーンに捧げた作品も披露している。ハルソールは作品を重ねるごとにディープでスピリチュアルな色彩を強めていったが、そんな彼の集大成と言える作品だ。

 それから1年ぶりの新作『イントゥ・フォーエヴァー』は、基本軸としては『ホェン・ザ・ワールド・ワズ・ワン』の延長線上にあるスピリチュアル・ジャズとなっている。バーチャルは不参加だが、ママル・ハンズのジョーダン・スマートがトランペットを演奏し、ハープと琴に加えてチェロ、ヴァイオリン、ヴィオラと弦楽器が厚みを増し、パーカッションも加わるなどして、今回は本当にオーケストラに近い編成へと進んでいる。そして、最大の特徴はシンガーをフィーチャーしている点だ。いままでは完全なインスト作品のみだったが、今回はジャマイカとリベリアをルーツに持つ女性シンガー・ソングライターのジョセフィーヌ・オニヤマ、ウェルカの作品にも参加する女流画家/インスタレーション作家/シンガーのバイロニー・ジャーマン=ピントをフィーチャー。ジョセフィーヌはもともとファンクなどを歌っており、“バッダー・ウェザー”や“オンリー・ア・ウーマン”に顕著だが、楽曲自体もソウルフルな歌声を生かしたものへと変化している。レイチェル・グラッドウィンのハープもアリス・コルトレーンと言うより、〈カデット〉時代のドロシー・アシュビーに近いイメージだ。全体の雰囲気としては、ノスタルジア77が2007年に残した傑作『エヴリシング・アンダー・ザ・サン』を思い起こさせる。また、US産ジャズとは異なるダークな雰囲気、品格の髙さが英国ジャズの伝統を引き継いでいる。カマシ・ワシントンの『エピック』を2015年のUS産スピリチュアル・ジャズの最高峰とするなら、本作はUK産のその最高峰となるだろう。

小川充