ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with xiexie オルタナティヴ・ロック・バンド、xiexie(シエシエ)が実現する夢物語
  2. Chip Wickham ──UKジャズ・シーンを支えるひとり、チップ・ウィッカムの日本独自企画盤が登場
  3. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ
  4. 『アンビエントへ、レアグルーヴからの回答』
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. VINYL GOES AROUND PRESSING ──国内4か所目となるアナログ・レコード・プレス工場が本格稼働、受注・生産を開始
  7. Loula Yorke - speak, thou vast and venerable head / Loula Yorke - Volta | ルーラ・ヨーク
  8. interview with Chip Wickham いかにも英国的なモダン・ジャズの労作 | サックス/フルート奏者チップ・ウィッカム、インタヴュー
  9. interview with salute ハウス・ミュージックはどんどん大きくなる | サルート、インタヴュー
  10. Kim Gordon and YoshimiO Duo ──キム・ゴードンとYoshimiOによるデュオ・ライヴが実現、山本精一も出演
  11. Actress - Statik | アクトレス
  12. Cornelius 30th Anniversary Set - @東京ガーデンシアター
  13. 小山田米呂
  14. R.I.P. Damo Suzuki 追悼:ダモ鈴木
  15. Black Decelerant - Reflections Vol 2: Black Decelerant | ブラック・ディセレラント
  16. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  17. Columns 6月のジャズ Jazz in June 2024
  18. Terry Riley ——テリー・ライリーの名作「In C」、誕生60年を迎え15年ぶりに演奏
  19. Mighty Ryeders ──レアグルーヴ史に名高いマイティ・ライダース、オリジナル7インチの発売を記念したTシャツが登場
  20. Adrian Sherwood presents Dub Sessions 2024 いつまでも見れると思うな、御大ホレス・アンディと偉大なるクリエイション・レベル、エイドリアン・シャーウッドが集結するダブの最強ナイト

Home >  Reviews >  Album Reviews > Submotion Orchestra- Colour Theory

Submotion Orchestra

DowntempoElectronicFunkJazzSoul

Submotion Orchestra

Colour Theory

Counter / Ninja Tune

Tower HMV Amazon

小川充   Mar 16,2016 UP

 サブモーション・オーケストラは2010年にデビューEPを発表した当時、人力ダブステップ・バンドと評されることが多かった。グループのリーダー的存在のドム・ハワードはラックスピン名義で活動してきたダブステップのプロデューサーであるし、そもそも英国芸術委員会から教会でダブステップの演奏をしてほしいという依頼があったことからグループが結成されたので、こうした形容は間違いではない。ただし、それは彼らの一面をとらえただけに過ぎなかった。ファースト・アルバムの『ファイネスト・アワー』(2011年)においては、確かにリズムはダブステップのそれを踏襲するものだが、同時にジャズやファンクなどの要素も見受けられた。ピアノやトランペットの哀愁に満ちた音色はジャズとダブの融合の賜物であるし、グループの紅一点のシンガーであるルビー・ウッドの憂いを帯びた歌声はとてもソウルフルだった。ダブステップ云々というより、むしろマッシヴ・アタックやポーティスヘッドなどに代表されるUKのダウナーなソウル・ミュージックの系譜を受け継ぐものでは、という感想を抱いた。セカンド・アルバム『フラグメンツ』(2012年)はドラマティックにスケール・アップしたサウンドで、全編を通じてストリングスやホーンのアンサンブルがより強化されていた。深く、美しく沈み込んでいく場面と、エモーショナルな高揚感を放つ場面の対比が鮮やかで、サウンドの構成力やクオリティはシネマティック・オーケストラにも比類すべきものとなってきた。サード・アルバムの『アリウム』(2014年)あたりになると、もうダブステップ・バンドという括りが必要ないように感じる。もちろんダブステップも要素のひとつにあるが、ベース・ミュージック、UKガラージ、ジャズ、ソウルなどが結び付いたクロスオーヴァーなサウンドで、同時に今までの作品からよりポップに進化した面も見せた。

 『アリウム』から2年ぶりとなる通算4枚目のアルバム『カラー・セオリー』は、セオ・パリッシュとの共演で知られるガーナ系のシンガー・ソングライターのアンドリュー・アションはじめ、ビリー・ブースロイド、エド・トーマスなどゲスト・ヴォーカリストが多く参加する。ルビー・ウッドの歌声だけでなく、男性ヴォーカルの導入によって今までにない面を引き出そうとしている姿が伺える。そして、全体的に今までの作品と比べて生演奏の比重が弱まり、それによってエレクトロニックな要素の強い曲が増えている。プロデュースもドム・ハワード(ラックスピン)と個人名になっているように、どうも彼の個人ユニット的な色彩の強いアルバムだ。新鋭プロデューサーのキャッチング・ファイルズやロイス・ウッド・ジュニアらとコラボする曲があるが、そうしたバンド・サウンドでない側面がいろいろなアーティストとのコラボに表われているのだろう。その結果、今までとはまた違うサウンドの方向性を生み出しており、アンドリュー・アションとの“Needs”がその代表だ。アションの歌とギターによるフォーキーなテイストはかつては見られなかったもので、それとエレクトリックなサウンドの融合はザ・xxなどに近いだろうか。“キモノ”はタイトル通り和風の旋律を持つ作品だが、今まではあまり使ってこなかった四つ打ちのビートを用いている。キャッチング・ファイルズとの共作“Ao(エイオー)”も四つ打ち系だが、こちらはゆったりとしたテンポのアンビエントなテイスト。ビリー・ブースロイドが歌う“モア・ザン・ディス”、エド・トーマスとルビー・ウッドのデュエットによる“エンプティ・ラヴ”はジェイムズ・ブレイクの作品に通じる美しい楽曲。エレクトリックなダンス・ビートの“アミラ”や“ジャファ”はボノボの作品を彷彿とさせる。“レッド・ドレス”、“イン・ゴールド”、“イルージョンズ”のような従来の路線の作品も、ドラムの音色などでエレクトリックなテイストが強くなっている。『アリウム』でバンドとしての完成形を見せたサブモーション・オーケストラだが、『カラー・セオリー』では今までとは作品制作のプロセスなども変えているようで、また新しいスタイルに挑戦しようとしているのではないだろうか。

小川充

RELATED

Submotion Orchestra- Kites SMO Recordings / Pヴァイン

Reviews Amazon iTunes

Submotion Orchestra- Finest Hour Exceptional/Pヴァイン

Reviews Amazon iTunes