ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns The TIMERS『35周年祝賀記念品』に寄せて
  2. Saint Etienne - The Night | セイント・エティエンヌ
  3. COMPUMA ——2025年の新たな一歩となる、浅春の夜の音楽体験
  4. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  5. Félicia Atkinson - Space As An Instrument | フェリシア・アトキンソン
  6. ele-king presents HIP HOP 2024-25
  7. Whatever The Weather ──ロレイン・ジェイムズのアンビエント・プロジェクト、ワットエヴァー・ザ・ウェザーの2枚目が登場
  8. Columns ♯9:いろんなメディアのいろんな年間ベストから見えるもの
  9. Terry Riley - In C & A Rainbow In Curved Air | テリー・ライリー
  10. Columns 永遠の「今」──ジャジューカを求めて
  11. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  12. VINYLVERSEって何?〜アプリの楽しみ⽅をご紹介①〜
  13. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  14. 忌野清志郎 - Memphis
  15. Saint Etienne - I've Been Trying To Tell You  | セイント・エティエンヌ
  16. Masaya Nakahara ——中原昌也の新刊『偉大な作家生活には病院生活が必要だ』
  17. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ
  18. Columns Dennis Bovell UKレゲエの巨匠、デニス・ボーヴェルを再訪する
  19. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  20. interview with YURUFUWA GANG ゆるふわギャングがぶっ壊しにキタ!

Home >  Reviews >  Album Reviews > 5lack × Aaron Choulai- Unfounded

5lack × Aaron Choulai

ExperimentalHip HopJazz Rap

5lack × Aaron Choulai

Unfounded

高田音楽制作事務所

Amazon

巻紗葉   May 18,2016 UP

 僕はこれまで何をもってラップの巧拙を判断すればいいかわからなかった。リスナーレベルでこの議論をすると、多くの場合「巧拙じゃなく好き嫌いだよね」とか「それはトラックの話でしょ」とか「そこはリリックの内容や言葉選びの件じゃね?」みたいに、ラップそのものの話から離れてしまう。素人同士で話してても埒が明かないので、本職であるさまざまなラッパーたちにインタヴューして「ラップのうまさって具体的になんですか?」と直接訊いてみた。

 彼らが言ってたことはだいたいこんな感じ。ビートに乗れているか、押韻、歌詞の聞き取りやすさ、声質、あとは音程や言葉の強弱といったフロウがかっこいいか。ラップはメロディよりリズムと言葉の強さがキモとなる歌唱法だから、ビートに乗れているか否かはすべての基本となる。歌詞の聞き取りやすさについてはいろいろ意見があって、あえて英語っぽくする人もいるし、乗せるビートの種類によっても変わってくる。さらに洋楽をメインに聴いているような人は、言葉の意味が伝わりすぎない方がいいと考えてたりもする。押韻についても意見が分かれるところではあるが、僕はテクニックよりも音楽としての完成度を重視すべきだと思う。声については才能の一部と言っていいだろう。

 これらの能力を5段階評価にしてレーダーチャートを作ると5lackの基礎能力は5点満点の正五角形。しかも彼は曲ごとに配合を変える。初期の“Hot Cake”“Next”などはメロディの美しさでリスナーを虜にして、昨年発表された『夢から覚め。』収録の「Hingri Killin!!」では、不安定なシンセと重たいビートからなるK-BOMBの難解なトラックをまるで滑るようななめらかさでラップしていた。最新シングル「UNFOUNDED」は、パプアニューギニア出身のジャズ・ピアニスト、AARON CHOULAI(アーロン・チューライ)とのコラボ作。今回はジャズというトラックの特性に合わせて、配合バランスはややメロディ寄りだ。

 突き詰めて言えば、MACCHO(OZROSAURUS)のパンチライン「アカペラで聴けねえラップじゃねえぜ」だ。5lackはトラック選びのセンスがいいので、そちらのイメージに引っ張られがちだが彼のラップはアカペラで聴いても異常にかっこいい。歌詞の内容やトラックではなく、純粋にラップだけ聴くとまた5lackの評価も変わってくるはずだ。

巻紗葉