ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Metamorphose ’23 ──Metamorphoseが11年ぶりの復活、レジェンドたちに混ざりGEZANや羊文学らも出演 (news)
  2. Columns talking about Brian Eno’s new soundtrack 対談:ブライアン・イーノの新作『トップボーイ』の面白さをめぐって (columns)
  3. なのるなもない × YAMAAN ──ヒップホップとニューエイジ/アンビエントが交差する場所、注目のアルバムがリリース (news)
  4. PJ Harvey - I Inside The Old Year Dying (review)
  5. Lawrence English & Lea Bertucci - Chthonic (review)
  6. 熊は、いない - (review)
  7. Columns アフリカは自分たちのゴスペルを創出する (columns)
  8. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  9. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  10. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  11. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  12. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  13. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  14. interview with Nanorunamonai 飽くなき魅惑のデイドリーマー | なのるなもない、アカシャの唇、降神 (interviews)
  15. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  16. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  17. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  18. interview with ZORN 労働者階級のアンチ・ヒーロー | ゾーン、インタヴュー (interviews)
  19. 国葬の日 - (review)
  20. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > 5lack × Aaron Choulai- Unfounded

5lack × Aaron Choulai

ExperimentalHip HopJazz Rap

5lack × Aaron Choulai

Unfounded

高田音楽制作事務所

Amazon

巻紗葉   May 18,2016 UP

 僕はこれまで何をもってラップの巧拙を判断すればいいかわからなかった。リスナーレベルでこの議論をすると、多くの場合「巧拙じゃなく好き嫌いだよね」とか「それはトラックの話でしょ」とか「そこはリリックの内容や言葉選びの件じゃね?」みたいに、ラップそのものの話から離れてしまう。素人同士で話してても埒が明かないので、本職であるさまざまなラッパーたちにインタヴューして「ラップのうまさって具体的になんですか?」と直接訊いてみた。

 彼らが言ってたことはだいたいこんな感じ。ビートに乗れているか、押韻、歌詞の聞き取りやすさ、声質、あとは音程や言葉の強弱といったフロウがかっこいいか。ラップはメロディよりリズムと言葉の強さがキモとなる歌唱法だから、ビートに乗れているか否かはすべての基本となる。歌詞の聞き取りやすさについてはいろいろ意見があって、あえて英語っぽくする人もいるし、乗せるビートの種類によっても変わってくる。さらに洋楽をメインに聴いているような人は、言葉の意味が伝わりすぎない方がいいと考えてたりもする。押韻についても意見が分かれるところではあるが、僕はテクニックよりも音楽としての完成度を重視すべきだと思う。声については才能の一部と言っていいだろう。

 これらの能力を5段階評価にしてレーダーチャートを作ると5lackの基礎能力は5点満点の正五角形。しかも彼は曲ごとに配合を変える。初期の“Hot Cake”“Next”などはメロディの美しさでリスナーを虜にして、昨年発表された『夢から覚め。』収録の「Hingri Killin!!」では、不安定なシンセと重たいビートからなるK-BOMBの難解なトラックをまるで滑るようななめらかさでラップしていた。最新シングル「UNFOUNDED」は、パプアニューギニア出身のジャズ・ピアニスト、AARON CHOULAI(アーロン・チューライ)とのコラボ作。今回はジャズというトラックの特性に合わせて、配合バランスはややメロディ寄りだ。

 突き詰めて言えば、MACCHO(OZROSAURUS)のパンチライン「アカペラで聴けねえラップじゃねえぜ」だ。5lackはトラック選びのセンスがいいので、そちらのイメージに引っ張られがちだが彼のラップはアカペラで聴いても異常にかっこいい。歌詞の内容やトラックではなく、純粋にラップだけ聴くとまた5lackの評価も変わってくるはずだ。

巻紗葉