ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Sherelle - With A Vengeance | シュレル
  2. Bon Iver - SABLE, fABLE | ボン・イヴェール、ジャスティン・ヴァーノン
  3. Actress - Grey Interiors / Actress - Tranzkript 1 | アクトレス
  4. あたらしい散歩──専門家の目で東京を歩く
  5. Columns R.I.P. Max Romeo 追悼マックス・ロミオ
  6. 別冊ele-king VINYL GOES AROUND presents RECORD――レコード復権の時代に
  7. Seefeel - Quique (Redux) | シーフィール
  8. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  9. Twine - New Old Horse | トゥワイン
  10. Shintaro Sakamoto ——すでにご存じかと思いますが、大根仁監督による坂本慎太郎のライヴ映像がNetflixにて配信されます
  11. interview with Nate Chinen 21世紀のジャズから広がる鮮やかな物語の数々 | 『変わりゆくものを奏でる』著者ネイト・チネン、インタヴュー(前編)
  12. Jane Remover ──ハイパーポップの外側を目指して邁進する彼女の最新作『Revengeseekerz』をチェックしよう | ジェーン・リムーヴァー
  13. Jefre Cantu-Ledesma - Gift Songs | ジェフリー・キャントゥ=レデスマ
  14. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  15. 恋愛は時代遅れだというけれど、それでも今日も悩みはつきない
  16. Black Country, New Road - Forever Howlong | ブラック・カントリー、ニュー・ロード
  17. Shinichiro Watanabe ──渡辺信一郎監督最新作『LAZARUS ラザロ』いよいよ4月6日より放送開始
  18. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  19. Cosey Fanni Tutti ——世界はコージーを待っている
  20. 三田 格

Home >  Reviews >  Album Reviews > Tycho- Epoch

Tycho

Post-Rock

Tycho

Epoch

Ghostly International/ホステス

iTunes

木津毅   Oct 28,2016 UP

 『ミュージック・ハズ・ザ・ライト・トゥ・チルドレン』(1998)の夢はいまも続いているのだろうか。そのドリーミーでヒプナゴジックな感性はインターネットを介しつつ21世紀にあらゆる場所に行き渡り、多くの「チルドレン」を覚醒させずに眠らせた……が、夢は永遠には続かない。いま、その優しいベッドルームからゆっくりと足を踏み出したその例として挙げられるのが、このティコではないかと思う。サンフランシスコ拠点のスコット・ハンセンによるプロジェクトの新作だ。

 5作めとなる本作ははっきりとバンド・サウンドである。ティコが紹介されるときにしばしば使われる「アンビエント・プロジェクト」というタームからは、もはやかなり距離があるように思われる。注目を集めるきっかけとなった『ダイヴ』(2011)、そのボーズ・オブ・カナダからの残響としてのエレクトロニック・サウンドのイメージがいまも強いのだが、前作『アウェイク』(2014)で3ピース・バンドとなって以来、非常にリアルタイム感のある演奏をするコンボ・スタイルの側面が強くなっている。彼らのジャンルはアンビエント、IDM、ダウンテンポ、チルウェイヴ(!)、ポストロックなどと説明されているが、現在このなかでもっとも近いのはポストロックだろう。オープニング・トラックの“Glider”をトータスの曲だと言われたら、信じてしまうひとも少なくないだろうと思う。フローティング・ポインツのライヴにロック的な感性を感じたというレポートが上がっているが、あるいはここにポストパンク/ニューウェイヴの風味を覗かせたニコラス・ジャーの新作を並べてみれば、エレクトロニック・ミュージックのプロデューサーがバンド・スタイルの可能性を更新しているように見えてこないだろうか。
 『エポック』でとくに耳に残るのは、粒の立ったギターの音と生ドラムが織りなす叙情的なシークエンスである。また、多くはシンセで鳴らされるメロディは非常にキャッチーで、平たく言えば歌っている。ヴォーカル・パートに近い感覚だ。わかりやすいのは先行して発表された“Division”で、7/8のリズムでほとんどシューゲイズ・バンドのようなフィードバックが吹きすさんでいる。沈み込むのではなく、上方へ向かっていくような開放感、または恍惚。メロウでアンニュイだが、幸福感がじわじわ滲んでくる。だがそれは「ドリーミー」というよりは目が覚めている……前作のタイトルが『アウェイク』というのがわかりやすい。そんな「ロック・サウンド」で、それこそトータスの『TNT』(1998)を思わせるようなゆらゆらと心地いい感覚がずっと続いていき、時折ドラマティックな展開が訪れる。イーヴン・キックのタイトル・トラック“Epoch”などはダンサブルでありつつ、5分半のなかでスケールの大きな展開を聴かせてくれる。僕はライヴは未見だが、さぞかしストレートに気持ちいいものではないかと思う。
 ロック・ミュージックが衰退していくなか、いまポストロックが再考されているのは理に適っている。2002年辺りから音楽活動を始めていたというスコット・ハンセンはいわばその時代直系の「チルドレン」であり、エレクトロニカと戯れつつここで真っ当なバンド・サウンドに辿りついている。ただ、そこではロックの意味性ではなく、音の快楽が何よりも優先されているのである。

 ハンセンはまたグラフィック・アーティストとしても活動しており、ISO50の名義で検索してみれば太陽を思わせる丸にセピア調の色がつけられているものなど、サイケデリックな作風のデザインが並んでいる。ぼんやりと眺めているとその淡い色彩は、どこまでも心地いいが眠ってはいない……というティコの音の佇まいと絶妙にリンクしているように見えてくる。

木津毅

RELATED