ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. aus - Everis | アウス、ヤスヒコ・フクゾノ (review)
  2. YoshimiOizumikiYoshiduO - To The Forest To Live A Truer Life | YoshimiO, 和泉希洋志 (review)
  3. Politics なぜブラック・ライヴズ・マターを批判するのか? (columns)
  4. Meitei ──広島のプロデューサー、冥丁のデビュー・アルバムの5周年記念盤が登場 (news)
  5. Skee Mask - Pool | キー・マスク (review)
  6. JPEGMAFIA x Danny Brown - SCARING THE HOES | Jペグマフィアとダニー・ブラウン (review)
  7. Loraine James ──ロレイン・ジェイムズ、2年ぶりに〈ハイパーダブ〉からアルバムをリリース (news)
  8. Oscar Jerome ──オスカー・ジェローム、UKジャズ・シーン気鋭のギタリストがデビュー・アルバムを完成 (news)
  9. interview with James Ellis Ford シミアン・モバイル・ディスコの1/2、初のソロ・アルバムにかける想い | ジェイムズ・エリス・フォード、インタヴュー (interviews)
  10. 人新世の経済思想史──生・自然・環境をめぐるポリティカル・エコノミー - 桑田学 (review)
  11. Kanye West - ye (review)
  12. aus ──長らく音楽活動を休止していた東京のプロデューサーの新たな船出 (news)
  13. R.I.P. Mark Stewart 追悼:マーク・スチュワート (news)
  14. 韓国からポン復興の使者、イオゴンが日本上陸 (news)
  15. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、イニャリトゥ選曲のコンピが発売中/自身の葬儀で流すための「最後のプレイリスト」も公開 (news)
  16. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る | ──橋本徹、インタヴュー (interviews)
  17. interview with Laurel Halo ポップであること、それは実験的であること | ローレル・ヘイロー (interviews)
  18. interview with Overmono UKダンス・カルチャーの申し子たち | オーヴァーモノ、インタヴュー (interviews)
  19. 強力なラインナップの実験音楽イヴェント「MODE」開催 ──イーライ・ケスラー、カフカ鼾、ベアトリス・ディロン、ルーシー・レイルトン、YPY、メルツバウ、スティーヴン・オマリーほか (news)
  20. syrup16g - HELL-SEE [発売20周年記念盤] (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Tycho- Epoch

Tycho

Post-Rock

Tycho

Epoch

Ghostly International/ホステス

iTunes

木津毅   Oct 28,2016 UP

 『ミュージック・ハズ・ザ・ライト・トゥ・チルドレン』(1998)の夢はいまも続いているのだろうか。そのドリーミーでヒプナゴジックな感性はインターネットを介しつつ21世紀にあらゆる場所に行き渡り、多くの「チルドレン」を覚醒させずに眠らせた……が、夢は永遠には続かない。いま、その優しいベッドルームからゆっくりと足を踏み出したその例として挙げられるのが、このティコではないかと思う。サンフランシスコ拠点のスコット・ハンセンによるプロジェクトの新作だ。

 5作めとなる本作ははっきりとバンド・サウンドである。ティコが紹介されるときにしばしば使われる「アンビエント・プロジェクト」というタームからは、もはやかなり距離があるように思われる。注目を集めるきっかけとなった『ダイヴ』(2011)、そのボーズ・オブ・カナダからの残響としてのエレクトロニック・サウンドのイメージがいまも強いのだが、前作『アウェイク』(2014)で3ピース・バンドとなって以来、非常にリアルタイム感のある演奏をするコンボ・スタイルの側面が強くなっている。彼らのジャンルはアンビエント、IDM、ダウンテンポ、チルウェイヴ(!)、ポストロックなどと説明されているが、現在このなかでもっとも近いのはポストロックだろう。オープニング・トラックの“Glider”をトータスの曲だと言われたら、信じてしまうひとも少なくないだろうと思う。フローティング・ポインツのライヴにロック的な感性を感じたというレポートが上がっているが、あるいはここにポストパンク/ニューウェイヴの風味を覗かせたニコラス・ジャーの新作を並べてみれば、エレクトロニック・ミュージックのプロデューサーがバンド・スタイルの可能性を更新しているように見えてこないだろうか。
 『エポック』でとくに耳に残るのは、粒の立ったギターの音と生ドラムが織りなす叙情的なシークエンスである。また、多くはシンセで鳴らされるメロディは非常にキャッチーで、平たく言えば歌っている。ヴォーカル・パートに近い感覚だ。わかりやすいのは先行して発表された“Division”で、7/8のリズムでほとんどシューゲイズ・バンドのようなフィードバックが吹きすさんでいる。沈み込むのではなく、上方へ向かっていくような開放感、または恍惚。メロウでアンニュイだが、幸福感がじわじわ滲んでくる。だがそれは「ドリーミー」というよりは目が覚めている……前作のタイトルが『アウェイク』というのがわかりやすい。そんな「ロック・サウンド」で、それこそトータスの『TNT』(1998)を思わせるようなゆらゆらと心地いい感覚がずっと続いていき、時折ドラマティックな展開が訪れる。イーヴン・キックのタイトル・トラック“Epoch”などはダンサブルでありつつ、5分半のなかでスケールの大きな展開を聴かせてくれる。僕はライヴは未見だが、さぞかしストレートに気持ちいいものではないかと思う。
 ロック・ミュージックが衰退していくなか、いまポストロックが再考されているのは理に適っている。2002年辺りから音楽活動を始めていたというスコット・ハンセンはいわばその時代直系の「チルドレン」であり、エレクトロニカと戯れつつここで真っ当なバンド・サウンドに辿りついている。ただ、そこではロックの意味性ではなく、音の快楽が何よりも優先されているのである。

 ハンセンはまたグラフィック・アーティストとしても活動しており、ISO50の名義で検索してみれば太陽を思わせる丸にセピア調の色がつけられているものなど、サイケデリックな作風のデザインが並んでいる。ぼんやりと眺めているとその淡い色彩は、どこまでも心地いいが眠ってはいない……というティコの音の佇まいと絶妙にリンクしているように見えてくる。

木津毅

RELATED