ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. ele-king presents HIP HOP 2024-25
  2. Saint Etienne - The Night | セイント・エティエンヌ
  3. Félicia Atkinson - Space As An Instrument | フェリシア・アトキンソン
  4. Terry Riley - In C & A Rainbow In Curved Air | テリー・ライリー
  5. COMPUMA ——2025年の新たな一歩となる、浅春の夜の音楽体験
  6. Columns ♯9:いろんなメディアのいろんな年間ベストから見えるもの
  7. Whatever The Weather ──ロレイン・ジェイムズのアンビエント・プロジェクト、ワットエヴァー・ザ・ウェザーの2枚目が登場
  8. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  9. Saint Etienne - I've Been Trying To Tell You  | セイント・エティエンヌ
  10. interview with Primal 性、家族、労働  | プライマル、インタヴュー
  11. FRUE presents Fred Frith Live 2025 ——巨匠フレッド・フリス、8年ぶりの来日
  12. VINYLVERSEって何?〜アプリの楽しみ⽅をご紹介①〜
  13. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  14. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」
  15. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催
  16. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  17. Masaya Nakahara ——中原昌也の新刊『偉大な作家生活には病院生活が必要だ』
  18. Doechii - Alligator Bites Never Heal | ドゥーチー
  19. DUB入門――ルーツからニューウェイヴ、テクノ、ベース・ミュージックへ
  20. Columns 12月のジャズ Jazz in December 2024

Home >  Reviews >  Album Reviews > Adam Rudolph's Moving Pictures- Glare Of The Tiger

Adam Rudolph's Moving Pictures

Spiritual Jazz

Adam Rudolph's Moving Pictures

Glare Of The Tiger

Meta

Tower HMV Amazon iTunes

小川充   Jul 20,2017 UP

 2000年代以降のクラブ・サウンドやエレクトロニック・ミュージックを中心に聴くような人にとって、アダム・ルドルフの名はビルド・アン・アークやヒュー・ヴァイブレーショナルなど、カルロス・ニーニョの関連プロジェクトで知ったケースが多いだろう。しかし、それよりはるか以前から長いキャリアを持つルドルフは、もともとシカゴのフリー・ジャズ・シーンやワールド・ミュージック畑で活躍してきたパーカッション奏者で、アメリカにおけるアフリカ音楽のパイオニア的存在のひとりである。1955年生まれの彼は、1974年にデトロイトの〈ストラタ・レコーズ〉から発表されたマラウィのアルバムが初めてのレコーディング参加作となり、それ以降はドン・チェリー、AACM、ファラオ・サンダース、ハービー・ハンコック、ビル・ラズウェルなど数多くのビッグ・ネームとの共演があるが、中でもマルチ・リード奏者の巨星ユゼフ・ラティーフとのコラボレーションが名高い。1970年代後半よりガーナやガンビアなどアフリカに移住し、グナワなど現地の音楽を学んでいたルドルフだが、同じくアメリカからアフリカに移住して演奏活動や音楽教育をしていたラティーフとの交流が生まれ、1988年よりラティーフが亡くなる2013年までコラボレーションを行ない、14枚もの共作アルバムを録音している(カルロス・ニーニョ、AACM出身のハミッド・ドレイクと組んだヒュー・ヴァイブレーショナルでも、ユゼフ・ラティーフをフィーチャーしたアルバム『ユニヴァーサル・マザー』を残している)。

 ムーヴィング・ピクチャーズはルドルフのメイン・プロジェクトのひとつで、1992年に初レコーディングをおこなって以来、今回の新作『グレアー・オブ・ザ・タイガー』を含めて7枚のアルバムをリリースしている(『グレアー・オブ・ザ・タイガー』のリリース元の〈メタ・レコーズ〉は、ラティーフとの共作はじめルドルフの作品を数多く発表してきたレーベルである)。作品によってムーヴィング・ピクチャーズのレコーディング・メンバーは変わっているが、『グレアー・オブ・ザ・タイガー』ではサックスやフルートのラルフ・ジョーンズ(彼もビルド・アン・アークに参加していた)、ギターやエレクトロニクスのケン・ウェッセルといった常連メンバーに加え、ヒュー・ヴァイブレーショナルで一緒だったドラマー&パーカッション奏者のハミッド・ドレイク、かつて〈ブルーノート〉から『ダーク・グルーヴズ,ミスティカル・リズムズ』という優れたアルバムをリリースしていたキーボード奏者のジェイムズ・ハートが参加している。土着的で民族色の強いルドルフの作品の中にあって、新作『グレアー・オブ・ザ・タイガー』はアーバンなファンク色が濃いものとなっている。エレキ・ベースやエレピなどの楽器構成、いつもより多目のエレクトロニクスの導入がそうしたサウンド形成の要因となっており、それとルドルフの多彩なパーカッション群、ドレイクのドラミング&パーカッション・プレイの絡みが本作の醍醐味である。

 13分を超す大作となった表題曲は、ジャンベなどのアフリカン・パーカッションが生み出すプリミティヴなリズムのうねりと、コズミックなキーボード群、シャープなホーン・アンサンブルなどが一体となったジャズ・ファンク。ソリッドなギター、ミステリアスなフルートなどによるシリアスなイメージの“シレスキュー”とともに、かつてのエレクトリック・マイルスを想起させる作品だ。一方、“エクスタティサイズド”はラテン色の強いナンバーで、ムーヴィング・ピクチャーズの開始時からずっと一緒にやってきたラルフ・ジョーンズのサックスが活躍する(この曲でもそうだが、彼は多種のサックス、フルート、クラリネットを多重録音し、ホーン・アンサンブルとして完成させる手法をとっている)。表題曲やジャズ・ロックの“ローテーションズ”がエレクトリック・マイルス、マハヴィシュヌ・オーケストラなどを彷彿とさせるのに対し、こちらはキップ・ハンラハンのディープ・ルンバに通じる作品だ。“レーラ”から12分超えの“ワンダーリングス”へと繋がる2曲は、アルバム中でももっとも神秘性を感じさせるパート。ずっと瞑想的な流れで進み、“ワンダーリングス”の後半でダイナミックなリズムが爆発するという展開だが、ジェイムズ・ハートの『ダーク・グルーヴズ,ミスティカル・リズムズ』にもこうしたスピリチュアルな音楽性が流れており、彼の参加が本作に果たす役割を物語る。カマシ・ワシントンのようなタイプとは異なるが、本作もまたもうひとつの現代のスピリチュアル・ジャズと言える作品だ。

小川充