ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  2. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  3. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  4. U.S. Girls - Bless This Mess | ミーガン・レミー (review)
  5. RP Boo ──フットワークの偉人RP・ブー、デビュー・アルバムの続編となる新作が〈Planet Mu〉よりリリース (news)
  6. Kassem Mosse - workshop 32 | ガンナー・ヴェンデル、カッセム・モッセ (review)
  7. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)
  8. YUKSTA-ILL ──東海から会心の一撃、鈴鹿を代表するラッパーが4枚目のアルバムをリリース (news)
  9. Luminessence ──〈ECM〉が手がけるヴァイナル・リイシュー・シリーズのリスニング・イヴェントが開催 (news)
  10. Main Source ──ヒップホップ黄金時代を代表する1枚『Breaking Atoms』のボックスセットが登場 (news)
  11. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  12. Autechre ──オウテカを着よう。00年代の代表作のアナログ・リイシューを記念し、数量限定でTシャツが発売 (news)
  13. Yves Tumor - Safe In The Hands Of Love (review)
  14. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  15. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る | ──橋本徹、インタヴュー (interviews)
  16. Cornelius ──コーネリアスひさびさの新曲「火花」がアナログ7インチ・シングルとしてリリース (news)
  17. Kali Malone featuring Stephen O’Malley & Lucy Railton - Does Spring Hide Its Joy | カリ・マローン (review)
  18. interview with Unknown Mortal Orchestra 暗闇の先のメロウネス (interviews)
  19. Everything But The Girl ──エヴリシング・バット・ザ・ガール、24年ぶりのアルバム『FUSE』のリリースを発表 (news)
  20. Peterparker69 - deadpool (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Jeff Parker- The New Breed

Jeff Parker

ExperimentalJazzPost-Rock

Jeff Parker

The New Breed

International Anthem / HEADZ

Amazon

増村和彦   Jul 26,2017 UP
E王

 ジェフ・パーカー『ザ・ニュー・ブリード』を聴いて、ギュイヨン夫人の本にあった一文を思い出して、本棚から引っ張り出してみた。
 「第二段階の魂は、ゆったりと重々しい足取りで行く大きな川にたとえることができる。こうした川は、壮麗さや威厳に満ちている。そして、その流れは際立って几帳面な様子をしている。こうした川は、よく水運に利用され、また、他の川の流れに頼らずに、一人で海まで行き着くこともできる」(村田真弓訳/以下同)

 柳樂氏のライナー・ノーツには、「ポストロックを代表するバンド、トータスのメンバーであり、一方で現代最高のジャズ・ドラマー、ブライアン・ブレイドのバンドに起用されているジャズ・ギタリストでもある」から始まって、バイオグラフィーや影響、トータスやアイソトープ217°はもちろん、ATCQ『Low End Theory』、Jディラ『Donuts』、マカヤ・マクレイヴン『In The Moment』と今作の伏線になるような作品の紹介が交えられていて、その観察はやはり、わかりやすく且つさりげなくディープである。お陰で、これら関係している作品を初めて聴く機会にありつけた。『Donuts』も初めて聴いた。ヒップホップ初心者にも程がある。「第三段階の魂を形容するあたり、高い山から流れ落ちる奔流のようだと言う以外に、何か付け加える必要があるだろうか。何ものをもってしてもその流れを遮ることはできないのだ。彼らはなに一つ身にまとわず、すっかりむきだしのまま、どれほど大胆な人であろうと思わず怖気づくような速さで駆け抜けて行く」ような音楽だと思った。

 『ザ・ニュー・ブリード』ほど、様々なものが流れていながら、それらが強すぎないまま形をなしている作品はあまり聴いたことがない。なるほど、Jディラのビートが流れていることもよくわかった。よくヨレていると表現されるそれは気持ちいいところに行きたかった故のもので実は理にかなっている。元々、ふたつのリズムが一緒に流れてひとつになることは、よくスクエアと表現されるそれより、ずっと長い歴史を持つ。ほんとの意味ではヨレても訛ってもない。その上で1曲目からやられた。生楽器メインで、ディラ的ビートを柔らかく打ち出したと思ったら、ジャズ的即興要素のある展開へ行き、それらを繰り返す。そして、どちらも強すぎないし、サウンドスケープとしての余白があるから、何が起こったか理解できないままでも音に入ることができる。強要されずに、飛び込んでくる。気づいたら音は広がっていたり、気づいたら気持ちのいい8ビートが聴こえていたり。
 そもそもギターリストのソロ作としては、ギターがさりげなさすぎる。もちろん抜群なギターで、何度か現れるしつこいまでの管とのユニゾンは、スピリチュアルジャズのようなトリップ感をもたらすが、それだけを押し出すものではなく、音像の一部であることから外れていないし、柳樂氏が指摘している“Get Dressed”のグラント・グリーン的ギターも、ループ的リズムと相まって抑制がよく効いていて、安易な踊りを誘い出しはしないし、ケニー・バレル的“Cliché”も、やはりリズムと相まって、4ビート臭さは一切ないままジャズの質感だけを残すのだが、音楽にあるスペースのお陰か自然に音に入っていける。7:45あるアルバム中最も長い“Jrifted”の7:14辺りから現れるサンプリングが、もはやサウダージといってもいいんじゃないかというリラックス効果を発揮しているのも面白い。というか気持ちいい。

 ここまで書くだけに何度聴いただろうか。もうひとつ言えることは、この作品には、捨て曲どころか捨て局面さえ一切ない上に、リスナーをして強要をしない。個性を隠すことが、個性を際立たせるようなマジックがある気がする。それは、奔流には作りえない不思議な魅力だ。一体どんな人なのだろうか。再三柳樂氏の名前を出して恐縮だが、彼をしても「わからない」らしいが、ジェフ・パーカー初心者の僕はいま、ギュイヨン夫人の言葉がしっくり来るような気がしている。

増村和彦