ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  2. Scanner & Nurse with Wound - Contrary Motion | スキャナー、ナース・ウィズ・ウーンド
  3. Ches Smith - Clone Row | チェス・スミス
  4. Mars89 ──主宰レーベル〈Nocturnal Technology〉が初となるパーティーを開催
  5. David Byrne ──久々のニュー・アルバムが9月に登場
  6. Swans - Birthing | スワンズ
  7. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  8. Young Gun Silver Fox - Pleasure | ヤング・ガン・シルヴァー・フォックス
  9. OGRE YOU ASSHOLE ──ファースト・アルバム20周年記念ツアーが開催
  10. Columns 5月のジャズ Jazz in May 2025
  11. FESTIVAL FRUEZINHO 2025 ——トータス、石橋英子、ジョン・メデスキ&ビリー・マーティンらが出演する今年のFRUEに注目
  12. Fontaines D.C. - Skinty Fia  | フォンテインズD.C.
  13. 忌野清志郎さん
  14. Columns Stereolab ステレオラブはなぜ偉大だったのか
  15. Columns ♯10:いや、だからそもそも「インディ・ロック」というものは
  16. 別冊ele-king 渡辺信一郎のめくるめく世界
  17. Columns ♯13:声に羽が生えたなら——ジュリー・クルーズとコクトー・ツインズ、ドリーム・ポップの故郷
  18. caroline - caroline | キャロライン
  19. DJ Koze - Music Can Hear Us | DJコッツェ
  20. rural 2025 ──テクノ、ハウス、実験音楽を横断する野外フェスが今年も開催

Home >  Reviews >  Album Reviews > Bjørn Torske- Trøbbel

Bjørn Torske

Deep HouseDubEasy listening

Bjørn Torske

Trøbbel

Smalltown Supersound/カレンティート

野田努   Jul 28,2017 UP Old & New

 90年代初頭からなんらかの名義で作品を出し続けているビョーン・トシュケがノルウェーのエレクトロニック・ミュージックのパイオニアであることは事実であるが、彼はただ“早かった”だけではない。DJソトフェットからトッド・テリエ、プリンス・トーマス、リンドストローム、あるいはインディ・ロック寄りのロイクソップにまで影響を与えている。ダンスの深い地下まで掘っている人たちに人気のレーベル〈Sex Tags Mania〉からも作品を出し続けている。ぼくはトシュケの作品のなかではサード・アルバムに当たる『Feil Knapp』(2007)が最高に好きなのだけれど、それは控え目ながら優雅な彼の幅広い音楽性/そのユニークな折衷主義が楽しめるからであり、また、北欧系独特のオプティミズムを感じられるからだ(同作は、FACT MAGのゼロ年代のベスト100枚にも選ばれている)。
 その名作の前に、彼はソロ名義では2枚のアルバムを出していて、今回はそのうちの1枚、2001年にリリースされたセカンド・アルバム『トロベル』のリイシュー/リマスター盤を紹介しよう。再発した〈Smalltown Supersound〉からはつい先日プリンス・トーマスとの初のコラボレーション・アルバムがリリースされたばかりなのだが(トシュケにはこの共作というスタイルの作品が多数ある)、ここは再発盤のほうを紹介しよう。というのも、これがまた古くなっていないどころか、いまも新鮮で楽しいからだ。〈Sex Tags Mania〉のファンもトシュケを再発見するだろう。

 2001年というと、90年代的なダンスの熱狂がいったん落ち着いた/ピークが終わった直後でもあるので、本作はダンス・ミュージックを基調にはしているが、家聴き(ラウンジ)用に作られたものだろうか。2曲目の“Bobla”という曲は、ほとんどジ・アップセッターズの『Blackboard Jungle Dub』を彷彿させるユニークなダブで、モンド・レゲエとでも言えそうな“Møhlenpris”も面白い。3曲目の“Hard Trafikk”などはいまウケているハーヴィー・サザーランド系の生演奏の入ったディスコ・ファンクで、透明感のある上物とベースのうねりが見事な“Trøbbel På Taket”やロイクソップとの共作“Westside Hotel”、メロディアスで軽快なスティーリー・ダン調の“Don't Push Me”もまったく魅力的。まあ、マシュー・ハーバート的な、茶目っ気ある、奇抜なサンプリングをループさせた1曲目の“Knekkebrød”からして素晴らしい。
 この作品がいまも新鮮というのは、彼こそが北欧的折衷主義(AORからモンドまで何でもアリ)のディスコ・ダブの型を作ったというか、さもなければ周期的なこともあるのかもしれない。この頃からたいした変化がないということでもあるのだろうし、いまシーンは落ち着いている/なんらかのピークが終わった後である、ということなのかもしれないが、なんにせよ没頭できる音楽がここにある。思い詰める音楽ではなく、軽くて微笑みのある、楽しい瞬間を増幅させてくれる音楽をお探しなら、この作品はお薦めである。ダンス・ファンのみならずいろんな人がアプローチできる音楽という点で、本作のオリジナル盤をリリースした〈テレ〉が、インディ系のレーベルという話もうなずける。

野田努

RELATED

Bjorn Torske- Kokning Smalltown Supersound

Reviews Amazon iTunes