ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns LAの山火事の被災者たちを支援するためのチャリティ・コンピレーションをめぐる座談会 岡田拓郎×原雅明×玉井裕規(dublab.jp)
  2. サンキュー またおれでいられることに──スライ・ストーン自叙伝
  3. Ellen Arkbro - Nightclouds | エレン・アークブロ
  4. Columns #14:マーク・スチュワートの遺作、フランクフルト学派、ウィリアム・ブレイクの「虎」
  5. Susumu Yokota ——横田進の没後10年を節目に、超豪華なボックスセットが発売
  6. Derrick May ——デリック・メイが急遽来日
  7. interview for 『Eno』 (by Gary Hustwit) ブライアン・イーノのドキュメンタリー映画『Eno』を制作した監督へのインタヴュー
  8. Pulp - More | パルプ
  9. フォーク・ミュージック──ボブ・ディラン、七つの歌でたどるバイオグラフィー
  10. Theo Parrish ──セオ・パリッシュ、9月に東京公演が決定
  11. Cosey Fanni Tutti - 2t2 | コージー・ファニ・トゥッティ
  12. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  13. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  14. Adrian Sherwood ──エイドリアン・シャーウッド13年ぶりのアルバムがリリース、11月にはDUB SESSIONSの開催も決定、マッド・プロフェッサーとデニス・ボーヴェルが来日
  15. Hazel English - @新代田Fever
  16. 〈BEAUTIFUL MACHINE RESURGENCE 2025〉 ——ノイズとレイヴ・カルチャーとの融合、韓国からHeejin Jangも参加の注目イベント
  17. Columns 6月のジャズ Jazz in June 2025
  18. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  19. interview with Rafael Toral いま、美しさを取り戻すとき | ラファエル・トラル、来日直前インタヴュー
  20. Little Simz - Lotus | リトル・シムズ

Home >  Reviews >  Album Reviews > Aura Safari- Aura Safari

Aura Safari

HouseJazz

Aura Safari

Aura Safari

Church

Bandcamp Spotify Tower HMV Amazon

小川充   Jul 04,2019 UP

 ブラッドリー・ゼロ主宰の〈リズム・セクション・インターナショナル〉やテンダーロニアス主宰の〈22a〉など、ジャズ・ミュージシャンと結びついたり、ジャズ色を感じさせるリリースをおこなうクラブ・ミュージック系レーベルの躍進が目立つ近年のサウス・ロンドン。DJ/プロデューサーとして作品制作をおこなうセブ・ワイルドブラッドが主宰する〈チャーチ〉もこうしたレーベルのひとつである。〈リズム・セクション・インターナショナル〉や〈22a〉同様にディープ・ハウスやビートダウン、テクノ、ブロークンビーツなどとジャズを繋ぐような作品が特徴で、セブ以外にイシュマエル(ブリストルのピート・カニンガムのユニットで、イシュマエル・アンサンブルというバンドも組んでいる)、ベン・ホーク、ローレンス・ガイ、モール・グラブ、ハッパ、FYI・クリスなど、なかなか通好みで渋いところをリリースしている。最近ではヒドゥン・スフィアーズがオスカー・ジェローム(ココロコ)とコラボした12インチを出しているが、ロンドンやUKのアーティストだけでなくニュージーランドのカオス・イン・CBD、カナダのジェシー・ファターマン、フランスのフォラムールなどいろいろな国のアーティストもリリースするインターナショナル・レーベルである。今回〈チャーチ〉からデビュー・アルバムをリリースしたオーラ・サファリもイタリアのアーティストである。

 オーラ・サファリに関しては詳しいバイオがないのだが、アレッサンドロ・デレッダ、アンドレア・モレッティ、ロレンゾ・ラヴォラトリ、ダニエレ・メローニ、ニコラス・ラマッテオという5人のDJ/プロデューサーからなるユニットで、ペルージャを拠点に夏はイタリアの国際的なジャズ・フェスとして知られるウンブリア・ジャズ・フェスに出演し、冬はレッド・ゾーン・クラブというところで活動しているそうだ。5人のメンバーの年代や音楽的バックグラウンドは様々で、ジャズ・ファンク、フュージョン、ディスコ/ブギー、ワールド・ミュージック、イタロ・ハウス、バレアリック、コズミックなどがルーツとなる。この中でニコラス・ラマッテオはハウス系プロデューサーとして結構知られた存在で、ニコラス名義で〈チャーチ〉からも作品を出しているので、オーラ・サファリについてもその流れでリリースが決まったのだろう。
 1990年頃に一世を風靡したイタロ・ハウスの代表的アーティストとして、ソフト・ハウス・カンパニーやキー・トロニクス・アンサンブルといったジャジーなテイストのユニットが上げられるが、これらにかかわったフランチェスコ・モンテフィオリは実際にジャズ・ミュージシャンであったし、クラウディオ・モーツァルト・リスポリはアフロ・スタイルと呼ばれる独自のクロスオーヴァーなDJスタイルを作り出したイタリアの伝説的DJだった。ニコラスが彼らの影響を受けたのは明白で、オーラ・サファリはそれをさらにジャズ方向へシフトしていったユニットと言えるだろう。

 “ミュージック・フォー・ザ・スモーキング・ルーム”で聴かれるメロウでオーガニックなフェンダー・ローズ、ハウス・ビートのBPMにシンクロするパーカッシヴなジャズ・ファンク・リズムというのが、まずはオーラ・サファリの基本的なスタイルとなる。エレピに絡むベース・ラインが印象的な“サハラ”は、1980年頃のブギーを取り入れたアジムスを彷彿とさせる曲だ。パーカッションを有機的に絡めたバレアリックな“ジャングル・ジャズ”もかなりアジムスを意識した楽曲だ。ブロークンビーツ調の“ザ・ロスト・リール”でもベースが核となり、オーケストラルなシンセとのコンビネーションで奥行きのある空間を作り出す。ラテン・タッチの“サターン&カリプソ”に見られるように、ワールド・ミュージック的なアプローチも随所に感じられる。トランペットのソロをフィーチャーした“ミッドナイト・ディシプリン”は、ジャズのストイックなムードに包まれると共に、パル・ジョーイやDJスマッシュなどかつてのジャズ・ハウスに通じる楽曲だ。
 最近のイタリアのディープ・ハウス~クロスオーヴァー・シーンでは、ジャックス・マディシン、ターボジャズといったジャズの生演奏を取り入れたアーティストが活躍している。オーラ・サファリもそれらと同じようなベクトルを持つが、演奏の深みやハウス・ビートに縛られない音楽的幅広さという点で、さらにジャズ寄りの位置にいるアーティストと言えるだろう。

小川充