ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. TOKYO DUB ATTACK 2023 ——東京ダブの祭典で年を越そう
  2. André 3000 - New Blue Sun | アンドレ3000
  3. R.I.P. Shane MacGowan 追悼:シェイン・マガウアン
  4. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  5. Jim O'Rourke & Takuro Okada ──年明け最初の注目公演、ジム・オルークと岡田拓郎による2マン・ライヴ
  6. interview with Waajeed デトロイト・ハイテック・ジャズの思い出  | ──元スラム・ヴィレッジのプロデューサー、ワジード来日インタヴュー
  7. AMBIENT KYOTO 2023 ──好評につき会期延長が決定、コラボ・イベントもまもなく
  8. interview with Kazufumi Kodama どうしようもない「悲しみ」というものが、ずっとあるんですよ | こだま和文、『COVER曲集 ♪ともしび♪』について語る
  9. Voodoo Club ——ロックンロールの夢よふたたび、暴動クラブ登場
  10. Oneohtrix Point Never - Again
  11. 蓮沼執太 - unpeople | Shuta Hasunuma
  12. Bim One Production (1TA & e-mura) Roots / Dubフェイバリット
  13. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  14. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  15. interview with FINAL SPANK HAPPY メンヘラ退場、青春カムバック。  | 最終スパンクハッピー
  16. FEBB ──幻の3rdアルバムがリリース
  17. Big Boi - Sir Lucious Left Foot: The Son of Chico Dusty
  18. SPECIAL REQUEST ——スペシャル・リクエストがザ・KLFのカヴァー集を発表
  19. yeule - softscars | ユール
  20. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳

Home >  Reviews >  Album Reviews > P.E.- The Leather Lemon

P.E.

Indie PopPost-Punk

P.E.

The Leather Lemon

Wharf Cat

Casanova.S   May 24,2022 UP

 青黒い煙の見えるサックスの音に電子音、ダンスビートとモダンなインディ・ロック、詩とパンク、P.E. が 2nd アルバムのなかで行き来するもの。ブルックリンのバンド P.E. が醸し出すアンダーグラウンドの匂いにどうしたって惹かれてしまう。アンダーグラウンドの匂いとは具体的にどんな匂いかと説明するのはまた難しいものだけど、明るい道から外れた香り立つ尖った匂いを持った音楽があることは間違いない。それはたとえば写真からですら何か普通ではないことが起きていると伝えてきたロンドンのデュオ、オーディオブックスだったり(“Dance Your Life Away” のキレ具合の衝撃)サウス・ロンドン・シーンの始祖たるファット・ホワイト・ファミリーの持つあの雰囲気だったりするけれど、このブルックリンのバンド P.E. からも負けず劣らず強烈な匂いが漂ってくる。

 ニューヨークを拠点に活動していたふたつのバンド、ピル(Pill)とイーターズ(Eaters)が合わさって出来た P.E.(Pill / Eaters)。ボデガがライヴをおこなおうと企画してピルとイーターズふたつのバンドに声をかけたが、ピルのメンバーのひとりとイーターズのメンバーひとりが参加することができなくなった。そこで残ったメンバーで一緒に演奏することにしたというのがこのプロジェクトの成り立ちらしいがこの話だけでもなんだかワクワクしてくる(偶然が必然を生み出す、バンドの結成にはしばしばこのようなエピソードがある)。はじめはその場限りの予定だったようだが、そこで何かを感じたふたつのバンドのメンバーはこのプロジェクトを継続しようと試みた。次々とアイデアが浮かび、これはやらない方がいい、こういう感じのフレーズを入れてみたいとテクスチャーにテクスチャーを重ね、感性のすり合わせがおこなわれ、そうして即興性と遊び心に溢れた凶暴なビートを持った 1st アルバムが生み出された。

 そこで活動に区切りをつけても良かったのかもしれないが P.E. は歩みを止めなかった。1st アルバムのリリースから2年たった後に発表されたこの二枚目のアルバムはその攻撃性が洗練され陶酔感のある刃として姿を現している。
 電子音楽、ノーウェイヴ、エクスペリメンタル、様々な要素のなかを P.E. は行き来する。信じられないくらいに大仰でそれでいながら感傷的なムードを生み出す “Magic Hands”。サックスの音をアクセントにして電子音が心を引っかき回し混乱した対処できないような状況を伝え、ヴォーカルは主張せずにその状況のなかを漂い続ける。“Tears in the Rain” もやはり同じように感傷的で、暗闇のなかで歩みを進めるビートの上でサックスがムードを描き出す。夢のなかのお告げのように響くヴェロニカ・トーレスのヴォーカルとそれに加わるゲスト参加のパーケイ・コーツのアンドリュー・サヴェージの歌声も同様に曲のなかでガイドラインを引くようにして流れていく。ネオンの軌跡を示すようなそれは濃密で陶酔感を生み出すようなもので、より一層にムードを伝える。そうかと思えばけたたましくサックスが暴れだし、“Contradiction Of Wants ” のような曲はスクイッドが次のアルバムの路線で採用してもおかしくないような繰り返しの波があり(つまりはノイ!をLCDサウンドシステムでかき回した感じだ)、“86ed” というアンビエント・ピアノの曲を挟み “Majesty” で再び感傷を尖ったビートや電子音のざらつきのなかに溶け込ませる。それは痛みのなかの甘さのようなもので、P.E. のこのアルバムはエディットと生の音を行き来してどんよりとした鈍い陶酔感と舌がシビれるようなスリルを同時に味あわさせるのだ。いずれにしてもそのイメージは地下であり夜であって、その匂いに引き寄せられてしまう。

 アンダーグラウンドの匂いというものがあるとしたらそれは繁華街の路地裏や地下から漂ってくるその匂いなのだろう。それはある意味で体が求めるジャンクフードのようなもので、健やかな肉体を育む栄養素とは無縁のものだがこうしたいというアイデアと欲求に突き動かされたその匂いに僕らはどうしよもなく惹かれていく。惹かれ、何の匂いなのかを考え、匂いの元を探し、そうな風にしてその匂いに取り憑かれるのだ。そうやって家に帰って体に染みついた残り香に気がついてシーンやムードについて思いを巡らす。空間を切り裂くサックスの音はいつから響いていったいいつまで続くのだろう? アルバムのなか、電子音と混ざったこの音はそれでもクールで変わらず新鮮に響き続ける。そのなかで僕たちは人の気配を感じそうやってまた次の音楽を待ち続けるのだ。
 P.E.『The Leather Lemon』はとても刺激な匂いがする。

Casanova.S