ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. SPECIAL REQUEST ——スペシャル・リクエストがザ・KLFのカヴァー集を発表
  2. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、日本では初となる大規模個展が開催
  3. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  4. Felix Kubin ——ドイツ電子音楽界における鬼才のなかの鬼才、フェリックス・クービンの若き日の記録がリイシュー
  5. Sleaford Mods ——スリーフォード・モッズがあの“ウェスト・エンド・ガールズ”をカヴァー
  6. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  7. Oneohtrix Point Never - Again
  8. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース
  9. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  10. KLF KARE. ——ザ・KLFが介護をサポートする!?
  11. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
  12. yeule - softscars | ユール
  13. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  14. 宮崎敬太
  15. Philip K. Dick ——もういちどディックと出会うときが来た——『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』刊行記念トークショー
  16. Columns 新ジャンル用語解説 New Genres in Underground Pop Music
  17. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  18. interview with Gazelle Twin UKを切り裂く、恐怖のエレクトロニカ  | ガゼル・ツイン、本邦初インタヴュー
  19. KMRU - Dissolution Grip
  20. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023

Home >  Reviews >  Album Reviews > 김도언 Kim Doeon(キム・ドオン)- Damage

김도언 Kim Doeon(キム・ドオン)

ElectronicPop

김도언 Kim Doeon(キム・ドオン)

Damage

SoundSupply_Service

万能初歩 Nov 24,2022 UP

 ソウル(Seoul)の新人電子音楽家、キム・ドオン(김도언、Kim Doeon)の名前はおそらく韓国の音楽ファンたちにもあまり知られていないと思う。私もいくつかの電子音楽またはヒップホップ・アルバムの制作クレジットで名前を目にしたくらいだ。そんな彼が発売したデビュー・アルバム『Damage』のトラックリストを見てまず驚かされたのは、あらゆるジャンルのインディー・シーンから訪れたゲスト陣である(*1)。他の国同様、韓国音楽市場においてもつねに非主流的位置に置かれている電子音楽シーンではなかなか出会いにくい大スケールの電子音楽音盤であることから、アーティストにとっても、本作を発売する新生レーベル〈SoundSupply_Service〉側にとっても、なかなかの野心を抱いてシーンに大きい一歩を踏み出したように感じた。その野心は成功的に花咲いて、今年の韓国発の音盤中、最も優れた作品のひとつとして紹介させてほしい。

 アルバムはまるでビデオ・ゲームのようだ。アンビエントなテクスチャーを媒介にハープ、ヴァイオリンなどの(仮想)楽器やグリッチなどのサンプルが随時交差する音はその背景音楽の雰囲気と似ている。“Portal”、“창 Window” という言葉からパソコン用語が連想されるように、それは明らかに仮想世界への接続を音に表している(ブライアン・イーノがWindows OS効果音の作曲者でもあることを思い出してみよう)。“SaGA” – “거울 Mirror” – “늪 Swamp” – “모습을 바꾸는 요정들 Fairy Transportation” と繋がるファンタジー文学のような題材のフェイズは特に注目で、優雅な、陰惨な、壮大な雰囲気がメロディックに絡み合っていく様子は、電子音楽という人工的な素材を使って土俗的・祭礼的な神秘さを経験する、対立的な認識の狭間から生じる劇的なハイライトだ。
 そのほか、モチーフをカットする仕方からはコーネリアス、ジャンルの融合に取り組む仕方からはフライング・ロータス、テクスチャーからはワンオートリックス・ポイント・ネヴァーなど、いろんな先例が浮かんでくる。あと、メロディックなアルペジオなどの要素から垣間見るポップ性はドオンがインタヴューでユン・サン(윤상)(*2)のような歌謡音楽をルーツに示したのに納得がつく。しかし、絶えず変奏をもたらす展開を通して立体的な世界を形象化するところでアーティスト自身の世界が構築される。端的にゲストの用い方はまるでカニエ・ウェストがボン・イヴェールを起用するみたいに、リズムと展開に沿って加工を重ねることでしっかり自分の領域に引きずり込む様子は、新人とは信じ難いアウラを発する。そして後半~フィナーレの “Lizard Wizard” – “Stock Quartet” – “Green Screen” のメロディックでクラシック・器楽要素の入った演奏もドオンの幅広い表現領域を確かめられる。
 ドオンは本作業に関して、「清明──“청명 Crystalline”──な空の風景がグリーン・スクリーン──“Green Screen”──に変わる物語」であると告げる。このように、本作はあらゆる両面性を行き渡るアルバムである。清明な空はやがてグリーン・スクリーンへ、事実(reality)から写実(realism)へ、自然(nature)から自然らしさ(natural)へ……。ビデオ画面越しのキャラクターに自分を重ねる現象から、現実と幻想、自我と非自我の境界についても語れる。各々の要素は二項対立的に捉えられがちだが、我らは本当にそれらをぴったり区分できるのか? この青きモンタージュはひたすら質問する。
 大衆が両極端に引き裂かれていく時代だという。そのなか、音で楽しむこの一本の物語は、それこそジャンルの隔たりを超えてあらゆる概念の狭間を旅しながら、その間に秘められた壮大な美と可能性を引き出す。本作に込められた演奏と構成の巧みさはもちろんのこと、音楽から深い考えに聴者を導き出せるのは、単一作品として相当な成果と考えられる。インディペンデントな音楽ではなかなか見づらいスケールの、しかし、インディペンデントだからこそ作れる、際どい一作だ。

*1 フォークSSWのイ・ラン(이랑)、そしてソユン(So!YoON!)が所属するバンドのセソニョン(새소년/SE SO NEON)が日本でも知られているゲスト陣だと思う。皆それぞれフォーク、ロック、R&Bなどのシーンで重要な音盤を出したインディペンデント・ミュージシャンたちである。
*2 80年代から現在も活動を続けている大衆音楽作曲家。バラードなどのポップ音楽にクラシック、電子音楽、ボサノヴァなど幅広いジャンルを取り入れたり精密なサウンド・エンジニアリングなど韓国バラード・ポップの精度を高めた先駆的な存在として国民的にも有名。

万能初歩