ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  2. interview with Lankum トラッド・イン・プログレス | ──アイリッシュ・フォークの最前線に立つランクムの驚異の新作 (interviews)
  3. Optimo Music ──〈オプティモ〉からアナーコ・パンクのコンピが登場 (news)
  4. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  5. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  6. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか (columns)
  7. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  8. 燻裕理 ──日本のアンダーグラウンド・ロックのリジェンドがソロ・アルバムを発表 (news)
  9. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  10. Alva Noto ──アルヴァ・ノトの新作『太陽の子』は演劇作品のための音楽集 (news)
  11. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  12. Thomas Köner ──ポーターリックスの片割れによる名ダーク・アンビエント作がリイシュー (news)
  13. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  14. JD Twitch(Optimo Music)が日本の80年代の尖ったシンセ・ポップを集めたコンピレーションをリリース (news)
  15. The Vision (Robert Hood) ──祝30周年、ロバート・フッド93年のハード・ミニマルな作品が〈トレゾー〉からリイシュー (news)
  16. Jitwam ──ソウルフルでジャジーなダンス・ミュージック、次世代を担うプロデューサー、ジタムの来日ツアー情報 (news)
  17. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  18. Todd Terje ──ノルウェーからニューディスコの立役者、トッド・テリエがやってくる (news)
  19. JULY TREE ──渋谷に音楽をテーマとした小さなギャラリーがオープン、第一回目は石田昌隆の写真展 (news)
  20. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)

Home >  Reviews >  Old & New > Mr Fingers- Ammnesia

Mr Fingers

Mr Fingers

Ammnesia

P-Vine

Amazon

野田 努   Nov 16,2012 UP Old & New
E王

 2012年を振り返ったときに、「ハウス・ミュージックへの回帰」というのがひとつあると思った。メインストリームではザ・XXの『コエグジスト』がそうだったし、大物プロデューサーとなったフィリップ・ズダールの手がけたカインドネスにもそのセンスはうかがえる。アンダーグラウンドではジョイ・オービソンとボディカが新世代の感覚でハウスの再解釈を試みている。もうすぐ〈ニンジャ・チューン〉からリリースされるフォルティDLの3枚目のアルバムにも、UKガラージを通過したハウス感覚が良く出ている。また、LAの〈ノット・ノット・ファン〉周辺は相変わらず90年代のハウスにハマっているようだし......。

 UKガラージがハウスへと回帰することに僕は最初は複雑な気持ちを抱いていたが、考えてみれば好ましく思えるフシもある。ハウス・ミュージックは周知のようにゲイ文化から生まれていることもあって、色気、エロティシズム、女性的感性とファンクが混在している。ミニマル・テクノの淡々とした陶酔、UKガラージのごついのり、レイヴの狂騒とも違っている。気品があって、しかし実はもっとも背徳的に狂っているのがハウスだったりする(笑)。

 ジェイミーXXやジョイ・オービソン、フォルティDLらの作るハウスはすごく良いと思う。DJミックスを目的としただけの機能的なハウスやDJ御用達のエディットものよりも、ずっと生き生きとしている。UKガラージを通過した若さが独創的な解釈を生んでいるのだろう。ただ、彼ら新世代のハウス・ミュージックにおいては、いまのところ"ストリングス・オブ・ライフ"や"キャン・ユー・フィール・イット"のような、絶望の深みのなかでさえ、誰も彼も幸せにしてしまう曲は生まれていないんじゃないかと思う。"ストリングス・オブ・ライフ"や"キャン・ユー・フィール・イット"のような曲は、夜明け前のアナーキーな時間帯に平和的な共有意識を与える曲でもある。
 無理にこじつけるつもりはないのだが、ことに昨年暴動のあったUKからは、いつ壊れてもおかしくないような緊張感をアンダーグラウンド・ミュージックから聴き取ることができる。ハウス的感性ないしはアンビエント的な感性が意識的にか無意識的にか求められているようにも思えるのだ。

 ラリー・ハードのミスター・フィンガーズ名義の『アムネジア』は1988年にUKの〈ジャック・トラックス〉からリリースされたディープ・ハウス/アシッド・ハウス/アンビエント・ハウスの古典中の古典だが、実は長いあいだブートが出回っていただけだった。今回が23年ぶりの正式な再発となる。
 "キャン・ユー・フィール・イット"ではじまるこのアルバムには、"ビヨンド・ザ・クラウド"のようなディープ・ハウス、そしてアシッド・ハウスのクラシックが並んでいる──"ウォッシング・マシン"、"スターズ"、"ミステリー・オブ・ラヴ"、あるいはどうしようもない名曲"ザ・ジュース"など、80年代のラリー・ハードのベストが詰まっている。

 "キャン・ユー・フィール・イット"はミュージック・インスティテュートのアンセムとなって、"スターズ"はのちにカール・クレイグにサンプリングされてもいる。デトロイトのデリック・メイ系列の連中が目標にしていたのがラリー・ハードだった。それからおよそ25年、結局、時代は『アムネジア』の引退を許さなかったようである。

野田 努