ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. MIKE - Showbiz! | マイク
  2. FESTIVAL FRUEZINHO 2025 ——トータス、石橋英子、ジョン・メデスキ&ビリー・マーティンらが出演する今年のFRUEに注目
  3. caroline ——キャロラインが帰ってきた(どこかに行っていたわけじゃないけれど)
  4. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  5. story of CAN ——『すべての門は開かれている——カンの物語』刊行のお知らせ
  6. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  7. Aphex Twin ──エイフェックス・ツインがブランド「Supreme」のためのプレイリストを公開
  8. Damo Suzuki +1-A Düsseldorf ——ダモ鈴木+1-Aデュッセルドルフがついに発売
  9. 「土」の本
  10. interview with Roomies Roomiesなる東京のネオ・ソウル・バンドを紹介する | ルーミーズ
  11. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  12. Oklou - choke enough | オーケールー
  13. すべての門は開かれている――カンの物語
  14. Mike - War in My Pen
  15. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  16. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  17. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  18. はじめての老い
  19. interview with Elliot Galvin エリオット・ガルヴィンはUKジャズの新しい方向性を切り拓いている
  20. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ

Home >  Reviews >  Old & New > Mr Fingers- Ammnesia

Mr Fingers

Mr Fingers

Ammnesia

P-Vine

Amazon

野田 努   Nov 16,2012 UP Old & New
E王

 2012年を振り返ったときに、「ハウス・ミュージックへの回帰」というのがひとつあると思った。メインストリームではザ・XXの『コエグジスト』がそうだったし、大物プロデューサーとなったフィリップ・ズダールの手がけたカインドネスにもそのセンスはうかがえる。アンダーグラウンドではジョイ・オービソンとボディカが新世代の感覚でハウスの再解釈を試みている。もうすぐ〈ニンジャ・チューン〉からリリースされるフォルティDLの3枚目のアルバムにも、UKガラージを通過したハウス感覚が良く出ている。また、LAの〈ノット・ノット・ファン〉周辺は相変わらず90年代のハウスにハマっているようだし......。

 UKガラージがハウスへと回帰することに僕は最初は複雑な気持ちを抱いていたが、考えてみれば好ましく思えるフシもある。ハウス・ミュージックは周知のようにゲイ文化から生まれていることもあって、色気、エロティシズム、女性的感性とファンクが混在している。ミニマル・テクノの淡々とした陶酔、UKガラージのごついのり、レイヴの狂騒とも違っている。気品があって、しかし実はもっとも背徳的に狂っているのがハウスだったりする(笑)。

 ジェイミーXXやジョイ・オービソン、フォルティDLらの作るハウスはすごく良いと思う。DJミックスを目的としただけの機能的なハウスやDJ御用達のエディットものよりも、ずっと生き生きとしている。UKガラージを通過した若さが独創的な解釈を生んでいるのだろう。ただ、彼ら新世代のハウス・ミュージックにおいては、いまのところ"ストリングス・オブ・ライフ"や"キャン・ユー・フィール・イット"のような、絶望の深みのなかでさえ、誰も彼も幸せにしてしまう曲は生まれていないんじゃないかと思う。"ストリングス・オブ・ライフ"や"キャン・ユー・フィール・イット"のような曲は、夜明け前のアナーキーな時間帯に平和的な共有意識を与える曲でもある。
 無理にこじつけるつもりはないのだが、ことに昨年暴動のあったUKからは、いつ壊れてもおかしくないような緊張感をアンダーグラウンド・ミュージックから聴き取ることができる。ハウス的感性ないしはアンビエント的な感性が意識的にか無意識的にか求められているようにも思えるのだ。

 ラリー・ハードのミスター・フィンガーズ名義の『アムネジア』は1988年にUKの〈ジャック・トラックス〉からリリースされたディープ・ハウス/アシッド・ハウス/アンビエント・ハウスの古典中の古典だが、実は長いあいだブートが出回っていただけだった。今回が23年ぶりの正式な再発となる。
 "キャン・ユー・フィール・イット"ではじまるこのアルバムには、"ビヨンド・ザ・クラウド"のようなディープ・ハウス、そしてアシッド・ハウスのクラシックが並んでいる──"ウォッシング・マシン"、"スターズ"、"ミステリー・オブ・ラヴ"、あるいはどうしようもない名曲"ザ・ジュース"など、80年代のラリー・ハードのベストが詰まっている。

 "キャン・ユー・フィール・イット"はミュージック・インスティテュートのアンセムとなって、"スターズ"はのちにカール・クレイグにサンプリングされてもいる。デトロイトのデリック・メイ系列の連中が目標にしていたのがラリー・ハードだった。それからおよそ25年、結局、時代は『アムネジア』の引退を許さなかったようである。

野田 努