ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Aphex Twin ──エイフェックス・ツインがブランド「Supreme」のためのプレイリストを公開
  2. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  3. interview with Roomies Roomiesなる東京のネオ・ソウル・バンドを紹介する | ルーミーズ
  4. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  5. Oklou - choke enough | オーケールー
  6. すべての門は開かれている――カンの物語
  7. new book ──牛尾憲輔の劇伴作曲家生活10周年を記念した1冊が刊行
  8. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  9. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  10. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  11. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  12. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  13. interview with Acidclank (Yota Mori) トランス&モジュラー・シンセ ──アシッドクランク、インタヴュー
  14. Columns 2月のジャズ Jazz in February 2025
  15. story of CAN ——『すべての門は開かれている——カンの物語』刊行のお知らせ
  16. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る
  17. interview with Squid スクイッドの冒険心が爆発したサード・アルバム
  18. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  19. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか  | R.I.P. Frankie Knuckles
  20. R.I.P. David Johansen Funky but Chic——デイヴィッド・ヨハンセン R.I.P.

Home >  Reviews >  Album Reviews > Ganglians- Monster Head Room

Ganglians

Ganglians

Monster Head Room

Woodsist / Plancha

Amazon iTunes

野田 努 Jan 08,2010 UP

 いわばアニマル・コレクティヴ・フォロワー。いわばグリズリー・ベア・フロワー。ただしこちらはニューヨークではなくサンフランシスコ。パンダ・ベアの、あのピーターパン的な切なさを取り除いて、わりかし躁状態で、ご機嫌で、サーフ・ロックとカラフルな花びらと、それから諧謔性をまぜこぜにした感じ。サイケデリックだが奈落の底に落とされることはなく、また宇宙の神秘を感じることもない。グリズリー・ベアのような魂のサンクチュアリーを押しひろげることもなければギャング・ギャング・ダンスのように踊らせるわけでもない......そういう意味では生ぬるく、レトロとエレクトロニカの混合で(まさに今時のUSオルタナである)、ここ1~2年で巷に溢れる中途半端な音楽のようだが、しかしガングリアンズのファンタジーはあくまで創造的に展開する。不思議なことにリスナーを最後まで離さない。

 サンフランシスコを拠点とするこの不思議な名前を持つバンドは、2008年にデビューして、そしてこれが正式なファースト・アルバムとなる。アニマル・コレクティヴそのものといった感じの"The Void"や"Hair"といった冒頭の曲、とにかく5曲目の"voodoo"までの流れも悪くはないが、僕はアルバムのなかば以降が良いと思う。コズミックなアシッド・フォーク"Cryin' Smoke"から美しいフォーク・ソング"Rats Man"、グルーヴィーなアシッド・ロック"Radically Inept Candy Girl"、西海岸のフォーク・ロック"100 Years"......バンドがニューヨークを意識せずに伸び伸びと演奏している曲のほうが魅力的に思える。試しに曲順を変えて聴いてみるとずいぶんと印象が変わった。

 何はともあれ、こういう作品を聴くと、アニマル・コレクティヴのインパクトがいかに大きかったのかをあらためて思い知らされる。いつまでも子供でいたいと態度を決める、積極的な退行現象、いわばブリキの太鼓症候群――それがエレクトロニカの力を借りてこうしてUSオルタナの主流になりつつあることなど、いったい誰に予想できただろうか。ニルヴァーナとエイフェックス・ツインが一緒になることなんて......。サイケデリックがこれほど広く更新させるなんて......。僕はとくに、このアルバムのアートワークが気に入った。この奇妙なイラストが彼らのサイケデリック感をよく表している。これもまた、アメリカの新世代によるアート・ロックの時代を象徴している。

TrackList

  1. 1. The Void
  2. 2. Hair
  3. 3. Candy Girl
  4. 4. Lost Words
  5. 5. voodoo
  6. 6. Cryin' Smoke
  7. 7. Rats Man
  8. 8. Radically Inept Candy Girl
  9. 9. 100 Years
  10. 10. To June

野田 努