ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Lucy Railton - Blue Veil | ルーシー・レイルトン
  2. interview with Rafael Toral いま、美しさを取り戻すとき | ラファエル・トラル、来日直前インタヴュー
  3. Nazar - Demilitarize | ナザール
  4. Columns 高橋康浩著『忌野清志郎さん』発刊に寄せて
  5. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  6. R.I.P. Brian Wilson 追悼:ブライアン・ウィルソン
  7. GoGo Penguin - Necessary Fictions | ゴーゴー・ペンギン
  8. 忌野清志郎さん
  9. Columns 対抗文化の本
  10. Rafael Toral - Spectral Evolution | ラファエル・トラル
  11. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  12. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  13. PHYGITAL VINYL ──プレス工場の見学ができるイベントが開催、スマホで再生可能なレコードの製造体験プログラム
  14. Dean Blunt - The Redeemer  | ディーン・ブラント
  15. These New Puritans - Crooked Wing | ジーズ・ニュー・ピューリタンズ
  16. Columns The Beach Boys いまあらたにビーチ・ボーイズを聴くこと
  17. Swans - Birthing | スワンズ
  18. world’s end girlfriend ──無料でダウンロード可能の新曲をリリース、ただしあるルールを守らないと……
  19. Ches Smith - Clone Row | チェス・スミス
  20. interview with Autechre 音楽とともにオーディエンスも進化する  | オウテカ、独占インタヴュー

Home >  Reviews >  Album Reviews > Nicki Minaj- Pink Friday

Nicki Minaj

Nicki Minaj

Pink Friday

Cash Money Records / Universal Motown

Amazon iTunes

野田 努   Dec 16,2010 UP

 アートワークが物語っているとも言える。結局のところ彼女は何者なのだろうか、『オブザーヴァー』が「お茶を濁したアルバム」と評している通りの内容だ。そしてもしこの言葉にネガティヴな含みがあるとしたら、期待の裏返しでもある。よほどのへそ曲がりでもない限り、人は彼女のデビュー・アルバムを楽しみにしていた。より多くの人に愛される女性ラッパーの登場......なのだが、しかし、彼女はいったい何者なのかよくわからない。ラッパーたるものおのれの真実の魂を見せるものではないかという意見を逆なでるように、ニッキー・ミナージュはそこで笑っている。

 ドレイクの『サンク・ミー・レター』収録の"アップ・オール・ナイト"やリアーナの"レイニング・メン"でフィーチャーされ、それからカニエ・ウェストの"モンスター"で「まずはあなたの脳みそを食べるわよ」とラップした、トリニダード・トバゴ出身ニューヨーク育ちの26才のバービー人形、その容姿ゆえにリル・キムと、そのユーモアのセンスゆえにミッシー・エリオットとたびたび比較されるラッパー。そのいっぽうで三田格も書いていたように、『インタヴュー』誌において「人生は必ずしもセックスアピールに支配されない」と語り、複数のエゴを演じるラッパー、虚構のなかの"ラッパーを演じるラッパー"でもある彼女の、これはメインストリームにおけるデビュー・アルバム『ピンク・フライデー』だ。

 繰り返そう。好戦的な"マッシヴ・アタック"で脚光を浴び、アニー・レノックスのサンプリングによるバラード"ユア・ラヴ"が爆発的なヒットとなって、彼女は"2010年の顔"である。彼女には多彩な"声"という武器があるが、やはり何と言ってもそのユニークな点は"2010年の顔"となったいくつも"顔"だ。それは彼女いわく"原宿バービー人形"であり、コミックの主人公であり、あるいまたゲットーの苦労人のようでもある、彼女の正体不明な、まとめようのないエゴである(彼女はさまざまなアクセントも使い分けているらしい)。例えば、エミネムをフィーチャーした"ローマンズ・リヴェンジ"では口汚いハードコアなビッチを演じ、リアーナの声を借りた"フライ"では美しいバラードを見せている。ビートもライムもM.I.A.......としか言いようのない"ディド・イット・オネム"という曲もある。

 ニッキーのアルバムを聴いていると、時代の変化を感じる。『ピンク・フライデー』は自分のソウルを見せる作品ではない。彼女のアイデアを見せるアルバムである。それは「本物の俺や私」という一次元的なリアリズムの時代の終焉をほのめかしている。まあ、リアリズムはいつだって強いので、終わることはないだろうけれど......だが、これはいわば80年代のニューウェイヴ的な感性の復権のひとつにも思える。ドレイクが出てくる"モーメント・フォー・ライフ"は夢見るシンセ・ポップで、カニエ・ウェストがしゃしゃり出てくる"ブレイジン"は、ニューウェイヴ風メロドラマにおいて彼女の早口ラップを披露する。"ディア・オールド・ニッキー"では、おそらくもうひとりの自分に語りかけているのだろう。しかしもうひとりのニッキーさえもどのニッキーなのかわからない。

野田 努