ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns The TIMERS『35周年祝賀記念品』に寄せて
  2. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  3. Saint Etienne - The Night | セイント・エティエンヌ
  4. ele-king presents HIP HOP 2024-25
  5. Félicia Atkinson - Space As An Instrument | フェリシア・アトキンソン
  6. COMPUMA ——2025年の新たな一歩となる、浅春の夜の音楽体験
  7. Columns ♯9:いろんなメディアのいろんな年間ベストから見えるもの
  8. Whatever The Weather ──ロレイン・ジェイムズのアンビエント・プロジェクト、ワットエヴァー・ザ・ウェザーの2枚目が登場
  9. Terry Riley - In C & A Rainbow In Curved Air | テリー・ライリー
  10. interview with Sonoko Inoue ブルーグラスであれば何でも好き  | 井上園子、デビュー・アルバムを語る
  11. Saint Etienne - I've Been Trying To Tell You  | セイント・エティエンヌ
  12. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  13. Masaya Nakahara ——中原昌也の新刊『偉大な作家生活には病院生活が必要だ』
  14. VINYLVERSEって何?〜アプリの楽しみ⽅をご紹介①〜
  15. 忌野清志郎 - Memphis
  16. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  17. Columns Stereolab ステレオラブはなぜ偉大だったのか
  18. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  19. FRUE presents Fred Frith Live 2025 ——巨匠フレッド・フリス、8年ぶりの来日
  20. The Cure - Songs of a Lost World | ザ・キュアー

Home >  Reviews >  Album Reviews > Nicki Minaj- Pink Friday

Nicki Minaj

Nicki Minaj

Pink Friday

Cash Money Records / Universal Motown

Amazon iTunes

野田 努   Dec 16,2010 UP

 アートワークが物語っているとも言える。結局のところ彼女は何者なのだろうか、『オブザーヴァー』が「お茶を濁したアルバム」と評している通りの内容だ。そしてもしこの言葉にネガティヴな含みがあるとしたら、期待の裏返しでもある。よほどのへそ曲がりでもない限り、人は彼女のデビュー・アルバムを楽しみにしていた。より多くの人に愛される女性ラッパーの登場......なのだが、しかし、彼女はいったい何者なのかよくわからない。ラッパーたるものおのれの真実の魂を見せるものではないかという意見を逆なでるように、ニッキー・ミナージュはそこで笑っている。

 ドレイクの『サンク・ミー・レター』収録の"アップ・オール・ナイト"やリアーナの"レイニング・メン"でフィーチャーされ、それからカニエ・ウェストの"モンスター"で「まずはあなたの脳みそを食べるわよ」とラップした、トリニダード・トバゴ出身ニューヨーク育ちの26才のバービー人形、その容姿ゆえにリル・キムと、そのユーモアのセンスゆえにミッシー・エリオットとたびたび比較されるラッパー。そのいっぽうで三田格も書いていたように、『インタヴュー』誌において「人生は必ずしもセックスアピールに支配されない」と語り、複数のエゴを演じるラッパー、虚構のなかの"ラッパーを演じるラッパー"でもある彼女の、これはメインストリームにおけるデビュー・アルバム『ピンク・フライデー』だ。

 繰り返そう。好戦的な"マッシヴ・アタック"で脚光を浴び、アニー・レノックスのサンプリングによるバラード"ユア・ラヴ"が爆発的なヒットとなって、彼女は"2010年の顔"である。彼女には多彩な"声"という武器があるが、やはり何と言ってもそのユニークな点は"2010年の顔"となったいくつも"顔"だ。それは彼女いわく"原宿バービー人形"であり、コミックの主人公であり、あるいまたゲットーの苦労人のようでもある、彼女の正体不明な、まとめようのないエゴである(彼女はさまざまなアクセントも使い分けているらしい)。例えば、エミネムをフィーチャーした"ローマンズ・リヴェンジ"では口汚いハードコアなビッチを演じ、リアーナの声を借りた"フライ"では美しいバラードを見せている。ビートもライムもM.I.A.......としか言いようのない"ディド・イット・オネム"という曲もある。

 ニッキーのアルバムを聴いていると、時代の変化を感じる。『ピンク・フライデー』は自分のソウルを見せる作品ではない。彼女のアイデアを見せるアルバムである。それは「本物の俺や私」という一次元的なリアリズムの時代の終焉をほのめかしている。まあ、リアリズムはいつだって強いので、終わることはないだろうけれど......だが、これはいわば80年代のニューウェイヴ的な感性の復権のひとつにも思える。ドレイクが出てくる"モーメント・フォー・ライフ"は夢見るシンセ・ポップで、カニエ・ウェストがしゃしゃり出てくる"ブレイジン"は、ニューウェイヴ風メロドラマにおいて彼女の早口ラップを披露する。"ディア・オールド・ニッキー"では、おそらくもうひとりの自分に語りかけているのだろう。しかしもうひとりのニッキーさえもどのニッキーなのかわからない。

野田 努