ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  2. interview with Lankum トラッド・イン・プログレス | ──アイリッシュ・フォークの最前線に立つランクムの驚異の新作 (interviews)
  3. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  4. Jungle ──UKの人気エレクトロニック・ダンス・デュオ、ジャングルによる4枚目のアルバム (news)
  5. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  6. Tribe Original Metal Lapel Pin ──70年代デトロイトのジャズ・レーベル〈トライブ〉、そのオフィシャル・ピンバッジが登場 (news)
  7. Optimo Music ──〈オプティモ〉からアナーコ・パンクのコンピが登場 (news)
  8. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  9. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  10. Alice Phoebe Lou ──ベルリンの路上から世界へ:南ア出身のSSWアリス・フィービー・ルー来日直前インタヴュー (news)
  11. Peterparker69 - deadpool (review)
  12. U.S. Girls - Bless This Mess | ミーガン・レミー (review)
  13. 燻裕理 ──日本のアンダーグラウンド・ロックのリジェンドがソロ・アルバムを発表 (news)
  14. Alva Noto ──アルヴァ・ノトの新作『太陽の子』は演劇作品のための音楽集 (news)
  15. Columns Stereolab ステレオラブはなぜ偉大だったのか (columns)
  16. Kassem Mosse - workshop 32 | ガンナー・ヴェンデル、カッセム・モッセ (review)
  17. Wendell Harrison & Phil Ranelin ──70年代デトロイトのジャズ・レーベル、〈Tribe〉の代表作が豪華仕様で大復刻 (news)
  18. JULY TREE ──渋谷に音楽をテーマとした小さなギャラリーがオープン、第一回目は石田昌隆の写真展 (news)
  19. Tribe Original Metal Lapel Pin (news)
  20. LEX - King Of Everything (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Janelle Monae- The ArchAndroid (Suites II and I…

Janelle Monae

Janelle Monae

The ArchAndroid (Suites II and III)

Bad Boy/Wonderland/Atlantic

Amazon iTunes

野田 努   Jan 13,2011 UP
E王

 2010年に数多くの賞賛を浴びたアフロ・フューチャリズムの傑作。『ガーディアン』が年間ベストの1位にしたので買ったけれど、大正解だった。どうせ1月のリリースはそれほど多くないし、昨年聴き逃したモノはこうしてこの時期に聴くといいのだ。
 実はジャネール・モナエは、2719年からやって来た逃亡者である。彼女のDNAは、シンディ・メイウェザーなるクローン人間であり自由の戦士に使われている。未来のメトロポリスでは階級闘争が激化している......スリーヴノートにはそんなことが記されている。まさにジョージ・クリントンやサン・ラを思わせる(一見、冗談交じりの)ブラック・サイエンス・フィクションだが、モナエも彼らと同じように真面目だ。「私はコミュニティに対して責任を感じているの」、『ガーディアン』の取材で彼女はそう答えている。「私たちが作る音楽は彼らの心の解放を助けるべきだし、もし彼らが抑圧されていると感じているのなら、いつでも彼らを高揚しなければならない」
 ごみ収集トラックの運転手の父親を持つ、労働者階級出身の25歳の彼女は力強く話している。「もし私たちにメッセージがあるなら、私たちが闘っていることを信じるってことなの。そして私たちはそうするのよ」

 ブロッコリーのような髪型の彼女は、2005年、ビッグ・ボーイ(アウトキャスト)に見出されている。翌年のアウトキャストの『アイドルワイルド』に収録された"コール・ザ・ロウ"と"イン・ユア・ドリームス"ではまだ21歳の彼女の歌が聴ける。2007年にはP・ディディの〈バッド・ボーイ〉からデビュー・ソロ・アルバム『メトロポリス』を発表しているが、ブロッコリーのような髪型をしたアンドロイドとなっているそのアートワークをレコード店で見かけて覚えている方も多いことだろう。そしてそのアートワークがほのめかすように彼女の音楽は雑食性が高い。ちなみに初期のジェームズ・ブラウンを彷彿させるタキシード姿だが、彼女の説明によればあれは労働者階級のスタイルだそうだ。
 セカンド・アルバムとなる『ジ・アークアンドロイド』は、スウィングするロックンロールからフリークアウト・ファンク、甘いソウル、ゴスペルからジャズ、あるいはフォークやバラードまでと、ブロードウェイで鍛えられた経験を持つ若い女性はなんでもやってのける。アルバムの内容は『ガーディアン』が言うように「アンドレ3000がもし少女だったら、あるいはプリンスが1961年のジュディ・ガーランドといっしょに作ったとしたら」という表現がうまく言い当てていると思う。つまり、これは破天荒なミュージカルとも言える。収録された曲すべてが魅力的で、カニエ・ウェストの『マイ・ビューティフル・ダーク・ツィスティッド・ファンタジー』が内面旅行(21世紀の『インナーヴィジョン』?)だとしたら、こちらは外に向かって爆発するダイナマイトである。収録曲すべてにインスピレーションとなった映画、文学、アートについての記述があり(フィリップ・K・ディックからサルヴァドール・ダリ、あるいはボブ・マーリーの笑顔などなど)、アルバムにはソウル・ウィリアムス、ビッグ・ボーイらとともに、知性派インディ・バンドのオブ・モントリオールも参加している。

 彼女の説明によれば、アンドロイドはマイノリティを意味しているそうで、歌詞の多くにはコミュニティへの賛美があるという。もちろん労働者階級のコミュニティについてである......だとしたらこれはファンカデリックとほとんど同じタイプのメッセージに分類できるが、ジャネール・モナエはジョージ・クリントンと違って、SF小説と並んで大量のビジネス書を読んでいる......。


追記 2011.01.14
ジャネーリ・モナエの反同性愛に関しては僕の完全な間違いです。すいません!!!! まったく逆ですね。反・反同性愛者です。ご指摘していただい方、本当にありがとうございました。ファンの皆様、本当にすいませんでした。猛省します。

野田 努