ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  2. Theo Parrish Japan Tour 2023 ──セオ・パリッシュが来日 (news)
  3. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  4. SUGIURUMN ──ベテランDJ、気合いMAX。スギウラムが新曲を発表 (news)
  5. 10月開催の「AMBIENT KYOTO 2023」、坂本龍一、コーネリアスほか出展アーティストを発表。テリー・ライリーのライヴもあり (news)
  6. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  7. Laurel Halo ──ローレル・ヘイロー、5年ぶりのアルバムがリリース (news)
  8. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)
  9. Fabiano do Nascimento ──ブラジル音楽とLAシーンをつなぐギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントの来日公演 (news)
  10. Snow Strippers - April Mixtape 3 | スノウ・ストリッパーズ (review)
  11. King Krule - Space Heavy | キング・クルール (review)
  12. 野外のアンビエント・フェスティヴァル、Off-Tone 2023は面白そうだ (news)
  13. Throbbing Gristle - Greatest Hits - Entertainment Through Pain (review)
  14. Theo Parrish & Maurissa Rose - Free Myself | セオ・パリッシュ、モーリサ・ローズ (review)
  15. Tirzah ──2023年の絶対に聴き逃せない1枚、ティルザのサード・アルバムが登場 (news)
  16. 7038634357 - Neo Seven | ネオ・ギブソン (review)
  17. Caterina Barbieri - Ecstatic Computation | カテリーナ・バルビエリ (review)
  18. Lusine - Sensorimotor (review)
  19. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか | R.I.P. Frankie Knuckles (columns)
  20. Creation Rebel ──クリエイション・レベルが新作をリリース、エイドリアン・シャーウッドのサイン会も (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > DORIAN- studio vacation

DORIAN

DORIAN

studio vacation

Amazon iTunes

木津 毅   Sep 22,2011 UP

 今年のフジロックでYMOを観たときに、その細部まで精巧に作られたポップネスに感嘆するとともに、なぜかしら「これは日本がより経済的な回復へと向かっていった時代、日本が上向きになることを信じられた頃のポップ・ミュージックなんだな」という感想が頭をよぎった。自分が「先の見えない」貧しい時代に生きている20代であることを自らあっさりと認めるようで――実際その通りではあるのだけれど――なんだか釈然としなかったので、どうしてそんな風に感じたのかそれから時々考えてみたのだが、当時の真新しいテクノロジーを駆使し、海外の音楽を取り込みながら日本の歌謡曲的なセンスをミックスしそれを「黄色い(人種の)魔法」と呼んだ軽やかな態度がなお感じられたそのパフォーマンスに、手近なリアリティに逃げ込まない余裕というか、知恵のようなものを僕は感じ取ったのではないかと思う。そして、そこで改めて思い知らされるのは、たとえ90年代にその名残があったとしても、僕たち80年代生まれのいまの20代は、80年代以前の日本の経済的な繁栄やそれ故の軽さを感覚として知ることは決してない、ということだ。ステージの上のYMOはクールだったし貫禄もあったけれど、それはどこか、もはや失われた日本の豊かさを眺めるようでもあった。

 ドリアンのディスコから聞こえてくる80年代の正体は何だろう? その、徹底して軽やかでファッショナブルで煌びやかな、それこそダブステップのようないかめしさとは無縁のダンス・ミュージックが、貧しい日本の現代の都会の若者をたしかに踊らせているのはどうしてだろう?
 ファンタジスタ歌麿呂が手がけたアートワークを眺めつつドリアンの作るキラキラしたディスコを聴いていると、子どもの頃テレビで観ていたかもしれない画面や聴いていたかもしれない音楽が回想されるようだ。80年代末や90年代初頭のバブル期のファッションやコマーシャル、トレンディ・ドラマ......? 正直僕にはそれらの記憶はとてもあやふやで、本当にあったのかどうかすら怪しい。ただ、ここで参照されているフュージョンやAOR、そしてシティ・ポップは確実に現代にはなかなか見当たらないもので、それ故に僕たちが生きる時代の貧しさや生活感はここには存在しない。前作のタイトル『Melodies Memories』が言い当ててしまっているが、本物の80年代ではなく、記憶 のなかのそれなのである。そこにあるのはある意味で捏造された軽やかさであり、ドリアンは自らそれを「フェイク」だと言い切っている。『studio vacation』......スタジオで作られ、この音が鳴ってい る時間だけの休暇である、と。
 いかにもトロピカルなイントロからDJミックスよろしく展開を小気味良く変えていくオープニング・トラックのタイトルは"fake vacation"。海に走らせる車もなく、それどころか仲間を集 めて遊びに行く時間もないほど働いているのなら、ヘッドフォンをつけて偽物の休暇に出てしまえ、という合図だ。続く、なかでもフュージョン色が強い"shower"では挿入されるロボ声がシンセ・サウンドとおどけてみせ、"sweet technic"では シンセの和音がムーディーに漂うなか、女性ヴォーカルの吐息がセクシーな絡みを聞かせてくれる。"melty color"はアルバムでもっともアッパーなダンス・トラックで、そこで うねるベースとロマンティックなピアノの旋律がハウス・ミュージックらしい高揚を運んできたかと思えば、"like a wave"でもミニマルなループでさらにユーフォリックな輝きを生み 出している。スウィートでジャジーなチル"secret promice"でアルバムが幕を閉じるまで、とにかくオシャレで、ミラーボールの光が反射し続けるようなカラフルな眩しさを貫き通している。
 しかしそれにしても、一十三十一があくまで可憐に歌う唯一のヴォーカル・トラック"summer rich"が凄い。ファンキーなベースとハウス・ビート、キラキラ感を助長 する鉄琴と打楽器が盛り上げ、ロマンティックに優雅に夏の恋を歌うポップスが炸裂する。「渚のシンパシー/トパーズの波間に消えたmusic 真夏のmagic」「もっと遠くまでsummer dream/砂浜を染める恋のセンセーション  抱きしめたい」......なんて涼しげで、なんて甘い夏なんだろう。2011年の日本の暗さや重さがどこにもない。

 最近の若者は遊ばなくなったのだとしばしば聞く。幸い、僕は周りにはそこそこ夜遊びをする友人がいるためそういう大人の決めつけには反論したくなるのだけれど、たしかにかつてのような......バブル期のような「リッチな」遊び方をいまの20代はしていないだろう。それがいい悪いは別にしても、贅沢の仕方を忘れてしまったか、もしくは知ることもないほど、厳しい生活から完全に離れることはとても難しい。
 ドリアンはここで、辛気臭い生活はすべて忘れて、曖昧な記憶のなかの軽やかさを呼び覚ましてでも、思い切り遊べと主張するかのようだ。それが想像上であっても、そこがベッドルームであっても、このディスコ・ミュージックで砂浜を走れと言わんばかりだ。もう僕たちはかつての日本の「豊かさ」を知ることはないだろうが、だとすればなおさら、ドリアンのここでの態度は、いまの僕たちの新たな知恵になり得る。それは想像力を駆使して作り上げる、正真正銘のダンスフロアの興奮である。

木津 毅