ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  2. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  3. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  4. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  5. interview with Acidclank (Yota Mori) トランス&モジュラー・シンセ ──アシッドクランク、インタヴュー
  6. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  7. Shinichi Atobe - Discipline | シンイチ・アトベ
  8. Columns 2月のジャズ Jazz in February 2025
  9. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  10. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る
  11. Richard Dawson - End of the Middle | リチャード・ドーソン
  12. interview with Elliot Galvin エリオット・ガルヴィンはUKジャズの新しい方向性を切り拓いている
  13. Bon Iver ──ボン・イヴェール、6年ぶりのアルバムがリリース
  14. Arthur Russell ——アーサー・ラッセル、なんと80年代半ばのライヴ音源がリリースされる
  15. Meitei ——冥丁の『小町』が初CD化、アナログ盤もリイシュー
  16. Horsegirl - Phonetics On and On | ホースガール
  17. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  18. 三田 格
  19. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ
  20. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第一回:イギリス人は悪ノリがお好き(日本人はもっと好き)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Still Corners- Creatures Of An Hour

Still Corners

Still Corners

Creatures Of An Hour

Sub Pop/Pヴァイン

Amazon iTunes

野田 努   Oct 05,2011 UP

 ザ・ロネッツに代表される60年代ポップスの甘いメロディとアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンの冷酷なノイズを合体させることはジーザス&メリー・チェインのコンセプトだったが、ロンドンを拠点とする新しいバンド、スティル・コーナーズは、60年代風のレトロ・ポップスを今日のチルウェイヴやコールド・ウェイヴとうまく混合させる。レイチェル・ゴスウェル(元スローダイヴのメンバー)と比較されるテサのヴォーカルは、いわゆるエーテル系(英語読みすればイーサリアル系)と括られるもので、エリザベス・フレイザーやホープ・サンドヴァルとも同系列と言える。ビーチ・ハウスやツイン・シスターのようなドリーム・ポッパーたちとも近しいが、囁き声の歌とサイケデリックな曲調はマジー・スター系のそれで、まさにチルゲイズといった言葉がぴったり。『クリエイチャーズ・オブ・アン・アワー』は、いままで挙げた固有名詞に思い入れのあるリスナーを満足させるには充分な出来のデビュー・アルバムと言えよう。

 コクトー・ツインズめいたオルガンの音とギター、そしてザ・ロネッツ風のスネアとキックドラムの"クックー"、暗いレトロ・ポップの"エンドレス・サマー"や"アイ・ロート・イン・ブラッド"、メトロノーミックなハイハットと浮ついた電子音によるドリーム・ポップ調の"ザ・ホワイト・シーズン"、甘いサイケデリックな"イントゥ・ザ・トゥリーズ"や"ザ・トワイライト・アワー"、クラウトロックめいたドライヴ感の効いたビートを擁する"サブマリン"......などなど、バンドはリヴァーブ、エコー、ディレイを使いながら、女性の囁き声による今日的なポップを展開する。「白い冬とともに夢を、冬の夢を見よう」......筆者の推薦曲は"ザ・ホワイト・シーズン"と"ザ・トワイライト・アワー"だが、どの曲もそれぞれ魅力がある。テサのルックスも60年代のアイドル歌手を気取ったお嬢さんルックのパロディのような、言うなればアシッディなワンピース姿で、充分に人目を惹きそうだ。

 そもそも残響音(リヴァーブ、エコー、ディレイ)は、現在のインディ・ポップのトレード・マークである。ルーティンを忘れさせてくれるものの、ある種の目印だ。それはポップスの重要な役割のひとつのはずだけれど、今世紀における最初のインディ・ポップ黄金時代とたとえられる今日では、いまさらながら(そしていまだからこそ)たびたび主張されるものの重要なひとつとなっている。最近では〈R&S〉あたりがこのセンで一発当てようと虎視眈々と......というか、新人を出しているが、近い将来、イーサリアル系の女性ヴォーカリストがポスト・ダブステップをバックに歌うんじゃないだろうか。

野田 努