ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」
  2. Klara Lewis - Thankful | クララ・ルイス
  3. interview with Matthew Halsall マンチェスターからジャズを盛り上げる | ──〈ゴンドワナ〉主宰のマシュー・ハルソール、来日インタヴュー
  4. Columns 10月のジャズ Jazz in October 2024
  5. TESTSET - @Zepp Shinjuku
  6. Moskitoo - Unspoken Poetry | モスキート
  7. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  8. interview with Neo Sora 映画『HAPPYEND』の空音央監督に(主に音楽の)話を訊く
  9. Shinichiro Watanabe ──音楽を手がけるのはカマシ・ワシントン、ボノボ、フローティング・ポインツ。渡辺信一郎監督による最新アニメ『LAZARUS ラザロ』が2025年に公開
  10. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第一回:イギリス人は悪ノリがお好き(日本人はもっと好き)
  11. Seefeel - Everything Squared | シーフィール
  12. Nídia & Valentina - Estradas | ニディア&ヴァレンティーナ
  13. fyyy - Hoves
  14. Fennesz ──フェネス、5年半ぶりのニュー・アルバムが登場
  15. Shabaka ──一夜限り、シャバカの単独来日公演が決定
  16. DUB入門――ルーツからニューウェイヴ、テクノ、ベース・ミュージックへ
  17. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか  | R.I.P. Frankie Knuckles
  18. interview with Fontaines D.C. (Conor Deegan III) 来日したフォンテインズD.C.のベーシストに話を聞く
  19. John Carroll Kirby ──ジョン・キャロル・カービー、バンド・セットでの単独来日公演が決定
  20. Neighbours Burning Neighbours - Burning Neighbours | ネイバーズ・バーニング・ネイバーズ

Home >  Reviews >  Album Reviews > Rangers- Pan Am Stories

Rangers

Rangers

Pan Am Stories

Not Not Fun

Amazon iTunes

三田 格   Oct 24,2011 UP

 砂原良徳に遅れをとること13年。〈OESB〉から〈ノット・ノット・ファン〉に移ったジョー・ナイトの(カセットなどを除く)2作目は「パン・ナム」がテーマだった(ゴッドスピード・ユー~から分かれたフライ・パン・ナムというのもいましたね。砂原より先にマーク・ニルスンのパン・アメリカンや808ステイトにも"キュービック(パン・ナム・ミックス)"もあったり)。

 ......そのせいか、昨年のデビュー作よりも浮遊感をイメージさせる曲が増え、良くも悪くも抒情的に流れていく展開が目立つようになった。そこがまずは気になり、ロー・ファイ度も薄れ、洗練されたが故に失ったものがあるような気がするせいか、少し物足りなく思いつつも聴き進めていくと、アナログで2枚組みのヴォリウムを持たせるだけあって、曲調は予想外の広がりを見せはじめる。フェルトやドゥルッティ・コラムもかくやと思えるイントロに導かれて"ジェインズ・ウェル"では星屑のようなフラギリティを、リヴァーブをかけまくった"カンヴァセイションズ・オン・ザ・ジェット・ストリーム"では適度な艶やかさを、組曲形式の"ジークズ・ドリーム」ではマイク・オールドフィールドのような込み入った構成力を、さらには"ゾンビーズ(ナイト)"など4曲でパサパサついたヴォーカルまで披露。なるほど最終的にはいろんなところを旅したような気分を残してくれる(前作のタイトルも『サバーバン・ツアー』だし、人をどこかに連れていくのが好きなのだろう)。

 アンニュイというほど不機嫌(=サルク)ではなく、ただ単にレイジーで、どこか都会的なファンク・サウンドにロー・ファイというフィルターを通すというアイディアはどこから来ているのだろうか。70年代でいえば、ファンクからフュージョンへと移り変わるギリギリのところをしつこく掘り下げているといった印象で、山下達郎や南義孝がガレージで録ったデモ・テープだよとかなんとかいえば信じてしまう人もなかにはいるに違いない。あるいはスモーカーズ・ヴァージョンのジョン・トロペイ。ゆったりと陶酔的なギターを何本も重ね、稚拙なSEの処理は砂原の足元にも及ばない。つーか、そこまでやる気がない。すべてが適当にやっているとしか思えない。そのような投げ出し方がいい。方向転換に成功したオーガ・ユー・アスホール『ホームリー』にも一脈で通じるものがある(一脈どころじゃないかな?)。

 いわゆる「ギター弾きまくり」というやつではないのに、すべてはギターによって決定されている。それもスノッブな響きを否定するものではなく、短くカッティングを重ねている部分でも、独特のニュアンスに引き込まれ、いつの間にかギターとギターの隙間に挟まれてしまったような気がしてくるし、前作はもっとベースに存在感があったので、そのことは余計に際立って感じられる。ここからマーク・マッガイアーのソロ・ワークが描き出すような導線もありうるとは思うものの、そのような抽象度の高さに必ずしも強い興味があるわけでもないし、むしろ自分の心に忍び寄っているのはノスタルジーを強めたい衝動のような気さえする。これ以上はよくわからない。あー、なんか、ややこしい。

 このラインでは、春先のリリースに遡るけれど、サン・アローにレインジャーズを掛け合わせたようなエディブルズ『アザー・マインズ・ミーツ・イナー・スペース』(DNT)も面白い位置を見つけたといえ、サン・アローがアカデミックな方向へ軌道修正し、レインジャーズがこうなった以上は、彼らがどっちに向かって行くのか非常に興味のあるところ。

三田 格