ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. aus - Everis | アウス、ヤスヒコ・フクゾノ (review)
  2. YoshimiOizumikiYoshiduO - To The Forest To Live A Truer Life | YoshimiO, 和泉希洋志 (review)
  3. Politics なぜブラック・ライヴズ・マターを批判するのか? (columns)
  4. Meitei ──広島のプロデューサー、冥丁のデビュー・アルバムの5周年記念盤が登場 (news)
  5. Skee Mask - Pool | キー・マスク (review)
  6. JPEGMAFIA x Danny Brown - SCARING THE HOES | Jペグマフィアとダニー・ブラウン (review)
  7. Loraine James ──ロレイン・ジェイムズ、2年ぶりに〈ハイパーダブ〉からアルバムをリリース (news)
  8. Oscar Jerome ──オスカー・ジェローム、UKジャズ・シーン気鋭のギタリストがデビュー・アルバムを完成 (news)
  9. interview with James Ellis Ford シミアン・モバイル・ディスコの1/2、初のソロ・アルバムにかける想い | ジェイムズ・エリス・フォード、インタヴュー (interviews)
  10. 人新世の経済思想史──生・自然・環境をめぐるポリティカル・エコノミー - 桑田学 (review)
  11. Kanye West - ye (review)
  12. aus ──長らく音楽活動を休止していた東京のプロデューサーの新たな船出 (news)
  13. R.I.P. Mark Stewart 追悼:マーク・スチュワート (news)
  14. 韓国からポン復興の使者、イオゴンが日本上陸 (news)
  15. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、イニャリトゥ選曲のコンピが発売中/自身の葬儀で流すための「最後のプレイリスト」も公開 (news)
  16. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る | ──橋本徹、インタヴュー (interviews)
  17. interview with Laurel Halo ポップであること、それは実験的であること | ローレル・ヘイロー (interviews)
  18. interview with Overmono UKダンス・カルチャーの申し子たち | オーヴァーモノ、インタヴュー (interviews)
  19. 強力なラインナップの実験音楽イヴェント「MODE」開催 ──イーライ・ケスラー、カフカ鼾、ベアトリス・ディロン、ルーシー・レイルトン、YPY、メルツバウ、スティーヴン・オマリーほか (news)
  20. syrup16g - HELL-SEE [発売20周年記念盤] (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Eli Walks- Parallel

Eli Walks

Eli Walks

Parallel

MOTION±

http://www.amazon.co.jp/dp/B005AAPYSI?tag=buyitonamazonfomdommune-22&linkCode=as1&creative=6339 Amazon

dtf

dtf

Day in Day out

AY

iTunes

三田 格   Mar 05,2012 UP

 軽薄に「フライング・ロータス以降」といってしまおう。日本でもグリッチ・ホップに手を染める流れが確認できるようになった。あるいは、日本でエレクトロニカというと、繊細さを競い合う「アンビエント風」でなければ線の細いクリック・ハウスが延々と続いたので(もちろん、そういうものは海外にも五万といるけれど、やはり全体的な比率が違う)、だから余計にどっしりとしたビートを構築できるだけで、景色が一変したように感じられたともいえる。しかし、それはそんなに小さなことではない。バンクシーにならって、いまなら1割増しで喜びたい。

 まずは、なんといってもイーライ・ウォークス。カリフォルニア帰りの秀才によるデビュー・アルバム。まるで重戦車が滑らかにのたくるようなビー トは、重い響きと反するようにあっさりと腰の動きを誘い出す。これがとにかく粘っこい。家で聴くようなものじゃないのかもしれないとさえ思えてくる。ついヴォリウムを上げてしまう。メロディも忘れられてはいない。寂しげな旋律もそれほどクリシェには感じられず、基本的には似合っている。荒 廃した世界観のなかにはどこかそれを楽しんでいる雰囲気もあり、曲によってはいつしかユーモラスにも感じられてくる。アンダーグラウンド・レジスタンスを遅くして再生しているような"ヴェルタックス"も同様で、荒廃した風景と、それに拮抗するエネルギーが鬩ぎあうムードは実に臨場感があり、エンディングで転調を繰り返す辺りからどうなるかと思ったら、すぐにフェイド・アウトしてしまったのはちと残念。アルバムも全体に少し短くて物足りない。クロージング・トラックは夢を見......損なったような「アンビエント風」。アルツが手掛けたローランド・P・ヤング(裏アンビエント P71)じゃないけれど、フリクションの『スキン・ディープ』を丸ごとリミックスしたら面白いような。

 昨秋、やはりソロ・デビューを果たしたマコト・カタギリも重量感がある。パーシステンスというハード・ミニマルのユニットを続けてきたことに由来する重さのようで、『デイ・イン・デイ・アウト』ではそれに重ねて多種多様なリズムのヴァリエイションが持ち込まれている(ニュー・スクール・ドラムン・ベースもあるし、ハード・ミニマルもある)。バキバキだった頃のゴス・トラッドがそのままダブステップに突入したようなオープニングから一貫してクールな世界観が構築され、単にストイックなだけでなく、軽 妙に配置されたファニーなSEもあれば、ポスト・クラシカル風の落ち着いたブレイクビーツ......だけは、なぜか唐突に情緒過多で少し違和感があった。小技の効きまくったM4.M8がとにかく素晴らしい。

三田 格