ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  2. R.I.P. Brian Wilson 追悼:ブライアン・ウィルソン
  3. world’s end girlfriend ──無料でダウンロード可能の新曲をリリース、ただしあるルールを守らないと……
  4. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  5. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第三回 アロンソ・ルイスパラシオス監督『ラ・コシーナ/厨房』
  6. These New Puritans - Crooked Wing | ジーズ・ニュー・ピューリタンズ
  7. Ches Smith - Clone Row | チェス・スミス
  8. Columns The Beach Boys いまあらたにビーチ・ボーイズを聴くこと
  9. interview with caroline いま、これほどロマンティックに聞こえる音楽はほかにない | キャロライン、インタヴュー
  10. Saho Terao ──寺尾紗穂の新著『戦前音楽探訪』が刊行
  11. Tramhaus ──オランダ・インディ・シーンの注目株トラムハウス、来日直前インタヴュー
  12. Swans - Birthing | スワンズ
  13. FESTIVAL FRUEZINHO 2025 ——トータス、石橋英子、ジョン・メデスキ&ビリー・マーティンらが出演する今年のFRUEに注目
  14. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  15. David Byrne ──久々のニュー・アルバムが9月に登場
  16. Scanner & Nurse with Wound - Contrary Motion | スキャナー、ナース・ウィズ・ウーンド
  17. Columns ♯13:声に羽が生えたなら——ジュリー・クルーズとコクトー・ツインズ、ドリーム・ポップの故郷
  18. 忌野清志郎さん
  19. 「土」の本
  20. rural 2025 ──テクノ、ハウス、実験音楽を横断する野外フェスが今年も開催

Home >  Reviews >  Album Reviews > Polysick- Digital Native

Polysick

Polysick

Digital Native

Planet Mu

Amazon

橋元優歩   May 17,2012 UP

 先月よりスタートしたアニメ『AKB0048』は、芸能や歌が統制機関によって規制された未来社会を舞台とする点で、サッカーの勝敗が管理組織によって徹底統制されるディストピアを描いた『イナズマイレブンGO』(2011年)の世界設定にかぎりなく近接する(※1)。このありえそうもない設定がイナイレやAKBなどの(一見無関係な)注目コンテンツに連続して現れてきたのは、ありえる未来として人々の潜在的な不安を可視化するものだから......なのかどうか、先日の木津毅のレポート『現代思想』の大阪特集のタイミングなどを鑑みればそう疑ってみるにじゅうぶんなことがらであるように思われる。

 筆者がそうした機関を統轄する任をえたなら、AKB追撃をおとりに、よりアンダーグラウンドな活動の徹底殲滅に力を注ごうと思う。たとえば〈100%シルク〉などはまっ先に規制対象としてリスト化したい。ほぼアナログ・オンリーで超枚数限定のプレスだなど、まずリリース形態からしてレジスタンス的だ。それに「人心を惑わす」ことが規制理由である(『AKB0048』)ならば、彼らの見つけ出してくる音はもっとも急所ねらいの危険なものではないかと思うからだ。ポリシックの音楽も危ない。〈100%シルク〉から長尺の音源やミックス・テープなどをリリースしている彼の音には、人をふぬけにしてしまうようななにかが、ほんの小さな毒針のように隠しこまれている。

 それは一見、無害でスウィートなヴァイヴとしてあらわれている。"トーテム"でシンセがけだるく鳴らしつづけるコードのシークエンスは、とてもスムースな手触りで曲をみちびく。ラウンジ風に仕立てられたこの曲や"タイト"や"ローディング"などのコズミックな感覚、クラウトロック的なサウンドがつづくアルバム前半では、スタイリッシュで踊れる「なにかよさそうなアルバム」といった印象なのだが、その後につづくアシッドな展開には油断のならないものがある。"キャラバン""ドロウズ""メルティンアシッド""ワールドカップ"(好きなタイトルです)"スマッジ、ハワイ"などフューチャリスティックなムードが端正にパッケージングされたダンス・トラックのなかに、"ゴンドワナ"のようなスペーシーなアンビエントや"プレダ"のようなミニマル・テクノが入り込んできて、なんというか、精神が羽交い締めにあうようにゆっくりと摩耗させられていってしまう。それに全編をとおしてエモーションの零度とでもいうべきつめたくかわいた世界観に支配されていて、チルウェイヴの夢にまみれた身体には冷や水のようだ。しかしだからこそ、逆に離れがたく聴きつづけてしまうような依存性がある。やはり世界や人を動かす力というのは、たとえ幼稚なものであったとしてもエモーションなのだ。それがないと世界は凍る。15曲も入っているが、まったく長いと感じないし、そのあいだなにかしようという気にもならない。ポリシックという美しい毒針は、放っておけば精神か筋肉をむしばむ。そんなものが地下に流通するなら、筆者は見逃しはしないだろう。たとえ販売枚数がAKBの何千分の一であろうとも、アリの穴で地盤がくずれるような事態を生みかねないということを筆者はおそれるだろう。逆にいえば、冒頭で触れたようなディストピア的世界においても、こうした音源のリリースなど、抵抗の手段はいくらもあるということだ。

 ジ・アウェイ・チームという名義でも活動するポリシックは、ポール・ケルセックスというローマのプロデューサーによるソロ・プロジェクト。彼の持っていたコルグのポリシックスが突如狂いだしてそのまま「死んだ」あと、ポリシックを名のるようになったということだ。本人の言によれば、よりスピリチュアルでニューエイジ的なコンセプトを持った音をジ・アウェイ・チームとして発表しているというから、こちらはフィジカルな表現を試すための名前なのかもしれない。2010年に1枚アルバムを出しており、〈ビッグ・ラブ〉からシングルを、ジ・アウェイ・チームでは〈モアムウ〉からアルバムをリリースするなど日本においてもすでに熱い視線がそそがれている。

 最後にひとつつっこむなら、『デジタル・ネイティヴ』というタイトルは大嘘である。生まれながらにIT環境がととのっているというのは、いいかえればIT技術をことさら意識しないで生活しているということだ。それこそチルウェイヴのように、もっとぼんやりと音楽ソフトを用いているような層がデジタル・ネイティヴ世代のイメージであって、ポリシックのようなシンセ・マニアはその対極にあるものではないかと思う。いや、チルウェイヴ的なものに喧嘩を売るタイトルだというのならそれはそれで納得するのだが。


※1...少年サッカー法/芸能禁止法など、それぞれを「法」=公権力による規制として描く点も一致している。また『イナズマイレブン』においては、統制機関がそもそもは「勝利を平等に分け与える」という共産主義的な理想のもとに設立されたものである点にひねりがある。蛇足だが、前作『イナズマイレブン』の主人公ら(雷門中サッカー部という看板)/実在のAKB48、という、カリスマを失ったのちの世代を描く点も興味深い共通点である。

橋元優歩