ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Terry Riley - In C & A Rainbow In Curved Air | テリー・ライリー
  2. Whatever The Weather ──ロレイン・ジェイムズのアンビエント・プロジェクト、ワットエヴァー・ザ・ウェザーの2枚目が登場
  3. VINYLVERSEって何?〜アプリの楽しみ⽅をご紹介①〜
  4. Columns ♯9:いろんなメディアのいろんな年間ベストから見えるもの
  5. Félicia Atkinson - Space As An Instrument | フェリシア・アトキンソン
  6. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  7. Doechii - Alligator Bites Never Heal | ドゥーチー
  8. COMPUMA ——2025年の新たな一歩となる、浅春の夜の音楽体験
  9. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  10. FRUE presents Fred Frith Live 2025 ——巨匠フレッド・フリス、8年ぶりの来日
  11. interview with Iglooghost 「カワイイ」を越えて荒れ地を目指す | ——若き才人、イグルーゴーストへのインタヴュー
  12. Tashi Wada - What Is Not Strange? | タシ・ワダ
  13. Masaya Nakahara ——中原昌也の新刊『偉大な作家生活には病院生活が必要だ』
  14. Whatever The Weather - Whatever The Weather  | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  15. Fennesz - Mosaic | フェネス
  16. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  17. Africa Express - Africa Express Presents...Terry Riley's In C Mali  | アフリカ・エクスプレス、デーモン・アルバーン
  18. Wendy Eisenberg - Viewfinder / Caroline Davis & Wendy Eisenberg - Accept When
  19. interview with Primal 性、家族、労働  | プライマル、インタヴュー
  20. P-VINE ──スマートフォン向けアプリ「VINYLVERSE」と次世代レコード「PHYGITAL VINYL」をリリース

Home >  Reviews >  Album Reviews > Distal- Civilization

Distal

Distal

Civilization

Tectonic/Pヴァイン

Amazon iTunes

野田 努   Jul 09,2012 UP

 ブローステップ人気がアンダーグラウンドの闘志に火を付けてしまった。スウィンドルの「ドゥ・ザ・ジャズ」を聴いていると、それを確信する。力強いビート。さわやかでもなければ夏のかおりもしないが、生をがむしゃらに生きている感覚がある。アンダーグラウンド・ミュージックのヴァイタリティがみなぎっている。

 〈テクトニック〉レーベルは、ブリストルにおけるダブステップの拠点だ。このレーベルは、三田格にとっては唯一気になるダブステップだったという「Qawwali」を2006年にリリースしているピンチが運営していて、テクノとダブステップを結びつけた2562の諸作をはじめ、ジョーカーとフライング・ロータスとのスプリット盤など、他にも何枚かのヒット作を出している。最近は『テクトニック・プレーツ・ヴォリューム3』というタイトルで、レーベルにとって早くも3枚目となるコンピレーションを出しているが、あらためてアンダーグラウンド性を強調する内容だった。媚びずに自分たちの好きなことをやろうと、これはレイヴ~ジャングル~テクノ~ディープ・ハウスから綿々と受け継がれているイギリスの音楽シーンの素晴らしい一面である。去る6月に来日したヤングスタ(ダブステップのオリジナル世代のDJ)もそうだった。ドミューンで彼に「最後にひと言」とマイクを向けたら、それまで酔って、騒いで、ふざけていた態度を一変させ、真顔になって「オレはこれからもアンダーグラウンドで居続けるよ」と言った。
 アンダーグラウンドとは、いまだ理解していない人が多いのだが、排他的なマイナー主義なんかのことではない。言い換えれば、音楽がもたらす自由な公共空間のことだ。その空間において音楽は生き物ののように、つねに変化している。シカゴのフットワーク/ジュークのような新しい刺激もアンダーグラウンドの心意気に拍車をかけている。ディスタルのデビュー・アルバム『シヴィリゼイション』もアンダーグラウンド・ミュージックを拡張する1枚である。

 大学で聴覚現象の研究をしていたアトランタ出身の彼は、最初はハードコアやブレイクコアをまわすDJだったというが、2007年にピンチが〈プラネット・ミュー〉から出した「パニッシャー」に感動を覚え、スタジオに入った。2010年の初頭には自身のレーベル〈エンバシー・レコーディングス〉をはじめているが、その年には〈ソウルジャズ〉からのベース・ミュージックのコンピレーション・アルバム『フューチャー・ベース』にも1曲収録されている。
 注目度の高かった『フューチャー・ベース』によって、ディスタルのヨーロッパでの評価は上がった。この1~2年、彼の雑食性の高いユニークなビートは〈テクトニック〉ほかオランダの〈チューブ10〉などのレーベルからシングルとなっている。2012年に入ってからはDJラシャド(シカゴのジュークにおける重要アーティスト)をフィーチャーした「Stuck Up Money」が話題になっている。

 『シヴィリゼイション』はサグ・ステップと形容されているらしい。可愛らしいアートワークと彼のバイオを見る限り、とても"サグ"なヤツには思えないけれど、ダーティ・サウスが混じっているがゆえにそう呼ばれている。実際の内容はどこか特定のシーンの顔色をうかがうようなこともなく、実に雑多で、ジューク風の声ネタもあれば、アシッド・ハウス風の展開、ハードでグライムなのりもある。奇怪なダンスホール・スタイルもある。デリック・メイが好みそうなラテン・パーカッションも出てくるが、チョップド・ヴォイスが入って新種のゲットー・テックが暴れ出す。とにかく、いろいろやっているが、ディスタルは自分が進むべき方向、歩むべき道をわかっている。"文明"......というアルバム・タイトルはいまの我々にはちと重たいかもしれないが、どうかご安心を。この音楽は文明の本当に良い場所から生まれている。

野田 努