ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Famous - Party Album | フェイマス
  2. interview with Kelly Lee Owens ケリー・リー・オーウェンスがダンスフロアの多幸感を追求する理由
  3. Dialect - Atlas Of Green | ダイアレクト
  4. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」
  5. 写楽 & Aru-2 ──数々のMCバトルで名を馳せたラッパーと、多方面に活躍するビートメイカーによる共作がリリース
  6. interview with Coppé なにものにも縛られない宇宙人、コッペ降臨 | アトムTMからプラッド、ルーク・ヴァイバート、DJ KENSEIまでが参加したリミックス盤
  7. Famous - Party Album | フェイマス
  8. 変わりゆくものを奏でる──21世紀のジャズ
  9. ゲーム音楽はどこから来たのか――ゲームサウンドの歴史と構造
  10. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第一回:イギリス人は悪ノリがお好き(日本人はもっと好き)
  11. News
  12. Nídia & Valentina - Estradas | ニディア&ヴァレンティーナ
  13. Rai Tateishi ──goatの一員でもある篠笛奏者、立石雷のデビュー・アルバムが日野浩志郎の〈NAKID〉からリリース
  14. Klara Lewis - Thankful | クララ・ルイス
  15. interview with Neo Sora 映画『HAPPYEND』の空音央監督に(主に音楽の)話を訊く
  16. Black Midi ──ブラック・ミディが解散、もしくは無期限の活動休止
  17. みんなのきもち ――アンビエントに特化したデイタイム・レイヴ〈Sommer Edition Vol.3〉が年始に開催
  18. mouse on the keys ——マウス・オン・ザ・キーズの新作にロレイン・ジェイムスが参加。東京のリリース記念ライヴでも共演
  19. Terry Riley ──清水寺でのテリー・ライリー『In C』ライヴ音源を世界初公開する試聴会が開催、古舘鍵とSUGAI KENによるサウンド・インスタレーションも
  20. interview with Fat Dog このエネルギーは本当に凄まじいものがある | ライヴが評判のニューカマー、ファット・ドッグ

Home >  Reviews >  Album Reviews > Antony and The Johnsons- Cut The World

Antony and The Johnsons

Antony and The Johnsons

Cut The World

Secretly Canadian/Pヴァイン

Amazon iTunes

木津 毅   Oct 05,2012 UP

 表題曲のヴィデオ(暴力描写あり)で、ウィレム・デフォーが女性に喉をかき切られていた。彼はラース・フォン・トリアー『アンチクライスト』で狂気の淵に落ちたシャルロット・ゲンズブールにもむごい暴力を受けていたが、映画とは違い、ここでのマリーナ・アブラモヴィッチによるそれにはどこかしら清々しいトーンがある。オーケストラはあくまで優美に演奏し、アントニー・ハガティはあの情感に満ちた長音を歌う。デフォーは喉から血を流し、ビルの外には同じように「殺戮」を行ったのであろう女性たちが集まってくる。このヴィデオの主題はそのまま、本作の2トラック目に収録されたアントニーによる「主張」、"フューチャー・フェミニズム"に引き継がれる。一部を引用しよう。「しかし、私は魔女です。実は「脱洗礼」もやりました。トランスジェンダーであることが素晴らしいのは、生まれながらにして自然な宗教を持っていることです。どの文化や経済圏や国に属していようと、すべての人に適用される。ほとんど自動的に魔女であるわけです。/家父長制の世界では誰も私たちを受け入れてくれない。そうした宗教においては死刑に処されることが明白です。(中略)私たちの犯した罪は神のみぞ知る、でしょう。戦争や対立、あらゆる種類の苦痛を引き起こしたのかもしれない」

 この「世界」にある宗教のほとんどが家父長制の腕力に支配されていることを主張するアントニーはそして、「私は神の女性化ということに非常に興味がある」とまで言う。ライヴ盤のリリース自体が、この発言を収めたかったからに違いない。男性原理の喉元に刃物を当てて、「cut」すること。歌い手としてのアントニー・ハガティは、その唯一の声を持っているために純粋に特別な震えの持ち主として様々なアーティストに寵愛されてきたが、本人がジョンソンズを従えてパフォーマーであるときは、進んで「魔女」、異端者であろうとする。趣味としてのオカルトとはそもそも成り立ちが違う。ここでの「cut」という言葉と女たちの行動に象徴されるように、アントニーの表現にはつねに厳格さや鋭利さ、それにある種の禍々しさを孕んでいる。たとえば続けて演奏される初期の楽曲"クリップル・アンド・ザ・スターフィッシュ"の、「私は幸せでたまらない/だから、どうか私を殴って」というフレーズや、「別の世界」に焦がれる"アナザー・ワールド"。暴力や血、病、不健全さ、そして死のイメージだ。だが、それらの歌ではそこにこそ光が当てられて、そして愛が立ち上ってくる。異端者たちの愛が。

 アントニー・ハガティの公演を観たのは、とても寒い日だった。雪が降ったのを覚えている。男でも女でもない大野一雄と慶人が舞踏すれば、男でも女でもないアントニーが信じられない声で歌う。信じられないと書いたけれども、同時にあらかじめ発声されることが決められていたかのように絶対的な響きを持った声。ライヴと呼ばれるコミューナルな空間とは異質の、まるで一対一で向き合っているようなきわめて親密な交感がそこでは生まれていた。このアルバムは、じゅうぶんにあの日のインティマシーを思い起こさせる。幾分崩して歌うアントニーには穏やかな余裕もあり、楽曲にはつねに感情の熱がこめられる。オーケストラの演奏の呼吸も素晴らしい。とくにデビュー作『アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ』収録の楽曲、"クリップル・アンド・ザ・スターフィッシュ"、"ラプチャー"、"トワイライト"の率直さがライヴでは重要な役割を果たしていることがわかる。歌のドラマティックな展開とともに、エモーショナルな高みが広がってゆく。
 結局、この歌から聞こえてくる強さ、厳しさ、柔らかさ、豊かさ......それらを、我々は「美しい」としか言葉で表現できない。魔女の歌の美はだから、忌み嫌われ、遺棄された人びとが持ち得る感情の震えを放っているだろう。男たちが支配する世界に背を向けて、アントニーは微笑み、歌っている。世界が「不純物」だとする存在の、もっとも純粋な何かとして。

木津 毅