ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. aus - Everis | アウス、ヤスヒコ・フクゾノ (review)
  2. YoshimiOizumikiYoshiduO - To The Forest To Live A Truer Life | YoshimiO, 和泉希洋志 (review)
  3. Politics なぜブラック・ライヴズ・マターを批判するのか? (columns)
  4. Meitei ──広島のプロデューサー、冥丁のデビュー・アルバムの5周年記念盤が登場 (news)
  5. Skee Mask - Pool | キー・マスク (review)
  6. JPEGMAFIA x Danny Brown - SCARING THE HOES | Jペグマフィアとダニー・ブラウン (review)
  7. Loraine James ──ロレイン・ジェイムズ、2年ぶりに〈ハイパーダブ〉からアルバムをリリース (news)
  8. Oscar Jerome ──オスカー・ジェローム、UKジャズ・シーン気鋭のギタリストがデビュー・アルバムを完成 (news)
  9. interview with James Ellis Ford シミアン・モバイル・ディスコの1/2、初のソロ・アルバムにかける想い | ジェイムズ・エリス・フォード、インタヴュー (interviews)
  10. 人新世の経済思想史──生・自然・環境をめぐるポリティカル・エコノミー - 桑田学 (review)
  11. Kanye West - ye (review)
  12. aus ──長らく音楽活動を休止していた東京のプロデューサーの新たな船出 (news)
  13. R.I.P. Mark Stewart 追悼:マーク・スチュワート (news)
  14. 韓国からポン復興の使者、イオゴンが日本上陸 (news)
  15. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、イニャリトゥ選曲のコンピが発売中/自身の葬儀で流すための「最後のプレイリスト」も公開 (news)
  16. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る | ──橋本徹、インタヴュー (interviews)
  17. interview with Laurel Halo ポップであること、それは実験的であること | ローレル・ヘイロー (interviews)
  18. interview with Overmono UKダンス・カルチャーの申し子たち | オーヴァーモノ、インタヴュー (interviews)
  19. 強力なラインナップの実験音楽イヴェント「MODE」開催 ──イーライ・ケスラー、カフカ鼾、ベアトリス・ディロン、ルーシー・レイルトン、YPY、メルツバウ、スティーヴン・オマリーほか (news)
  20. syrup16g - HELL-SEE [発売20周年記念盤] (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Monopoly Child Star Searchers- The Garnet Toucan

Monopoly Child Star Searchers

Monopoly Child Star Searchers

The Garnet Toucan

Underwater Peoples Records

Amazon iTunes

Ian Drennan

Ian Drennan

The Wonderful World

Underwater Peoples Records

Amazon iTunes

三田 格   Jan 10,2013 UP

 なかなかいいレーベルになってきました。注目の〈アンダーウォーター・ピープルズ〉からまとめて2枚。

 ジェイムズ・フェラーロとのスケイターズやマーク・マッガイアーとのイナー・チューブでも知られるスペンサー・クラークことチャールズ・ベルリッツによるモノポリー・チャイルド・スター・サーチャーズ(以下、MCSS)名義の2作目(正確にはRを入れて3部作となるらしい)。最初から最後まで竹のような響きのパーカッションがフィーチャーされていた『バンブー・フォー・トゥー』(10)と同じくトライバル・サウンドにインプロヴァイゼイションを絡めたつくりながら、打楽器はやや背景に退かせて怪しげなメロディやSEを豊富に取り込み、全体に迷宮をさ迷わせるようなマジカル・ムードに転じている(前作が森の入り口なら、そのまま奥深くに進んできたというか)。レジデンツが『エスキモー』ではなく南洋の島を題材にし、それこそマーティン・デニーのカヴァーに取り組めばこうなるかなと思う反面、インチキ臭さをことさらにアピールしているわけでもないので、エキゾチック・サウンドの最新型として素直に楽しめる。イエロが脱力したようなスウィング・ムードも楽しく、曲のヴァリエイションも格段に増えた(前作の路線を追う人はむしろイナー・チューブと同じパシフィック・シティ・サウンド・ヴィジョンズからリリースされたフォース・ワールド・マガジン名義『スペクタクル・オブ・ライト・アブダクションズ』を)。

https://soundcloud.com/underwaterpeoples/sets/monopoly-child-star-searchers

 MCSSと同じく、デビューは〈オールド・イングリッシュ・スペリング・ビー〉からとなるビッグ・トラブルズからイアン・ドレナンのファースト・ソロはシューゲイザーを基本とした母体からは思いもよらないミュージック・コンクレートやアヴァン・ポップが雨あられ。音楽性があまりに違い過ぎて、最初は同姓同名ではないかと疑ったけれど、XTCとアンディ・パートリッジの関係を思えば、こういうこともたしかにあると。しかも、過去の実験音楽に対して造詣が深いとか、少なくとも手だれではないようで、あくまでもロック・ミュージシャンの視点で取り組んでいるので、初々しい視線が冴え渡り、けっこうなことをやっても重くならず、最初から最後まで可能性の三文字しか浮かんでこない。それこそサン・アロウ以来の快挙ではないだろうか。ミニマルかと思えばクルト・ワイル調、あるいは激しいカット・アップにスロー・テンポのホルガー・ヒラー。『ファイナル・ファンタジー』の音楽などで知られる葛生千夏が80年代に自主でリリースした「エレイン・ザ・フェアー」のカヴァーなどという稀少なこともやってたり。

https://soundcloud.com/underwaterpeoples/sets/ian-drennan-the-wonderful

 ドローンやノイズからハウスやチルウェイヴへ。そのような推移のなかでベルリッツやドレナンは実験的な精神を諦めてしまうことなく、別なフィールドに移し変えることで数多の同世代とは異なる道を必死に模索している。そして、それらは少なからずの成果に結びついていると僕には思えるし、実験的でありながらエンターテインメントとしても充分に機能したニューウェイヴ期の空気を思わせる。音楽がただ音楽としてあるだけで、いまだ哲学でもファッションでもない瞬間。〈アンダーウォーター・ピープルズ〉にジュリアン・リンチやドルフィンズ・イントゥー・ザ・フューチャーが集まってくる理由もそこにあるのだろう。

三田 格