ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  2. Li Yilei - NONAGE / 垂髫 | リー・イーレイ
  3. interview with Lias Saoudi(Fat White Family) ロックンロールにもはや文化的な生命力はない。中流階級のガキが繰り広げる仮装大会だ。 | リアス・サウディ(ファット・ホワイト・ファミリー)、インタヴュー
  4. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  5. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  6. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  7. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  8. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  9. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  10. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  11. tofubeats ──ハウスに振り切ったEP「NOBODY」がリリース
  12. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  13. 『成功したオタク』 -
  14. Politics なぜブラック・ライヴズ・マターを批判するのか?
  15. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  16. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  17. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第1回  | 「エレクトリック・ピュアランドと水谷孝」そして「ダムハウス」について
  18. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  19. interview with Fat White Family 彼らはインディ・ロックの救世主か?  | ファット・ホワイト・ファミリー、インタヴュー
  20. Royel Otis - Pratts & Pain | ロイエル・オーティス

Home >  Reviews >  Album Reviews > Inner Tube- Inner Tube

Inner Tube

Inner Tube

Inner Tube

Pacific City Sound Visions

Andreas Reihse

Andreas Reihse

Romantic Comedy

M=Minimal

Amazon iTunes

Tolouse Low Trax

Tolouse Low Trax

Jeidem Fall

Karaoke Kalk

Amazon iTunes

三田 格 Mar 15,2012 UP

 ジョン・エリオットのスペクトラム・スプールズがスペインのアシュラことセンセイショナル・フィックスからフランコ・ファルシーニのソロ作『コールド・ノーズ』(アンビエント本P41)を復刻したかと思えば、同じくエメラルズのマーク・マッガイアーはスペンサー・クラークことチャールズ・ベルリッツ(スケイターズ、モノポリー・チャイルド・スター・サーチャー)と結成したイナー・チューブのデビュー作でラ・デュッセルドルフをリ-モデルと、相変わらずエメラルズ周辺は動きが衰えない。むしろ加速しているとも。

 イナー・チューブによるラ・デュッセルドルフの解釈はメトロノミック・ビートを半減させてアコースティック・サウンドを増幅させたというもので、これまでのマッガイアーの仕事を思えば、かなりリズム・コンシャスになっている(ベルリッツはヒップホップ・スクラッチ・サウンドとまで言っている)。イナー・チューブとはサーフィンの波のことで、バリ島やシシリー島、あるいはカリフォルニア・ビーチやマーク・リチャーズという有名なサーファーが曲の題材となり、サーフ・ボードに砕け散る波をジャケット・デザインにする辺り、これまでのスタティックな快楽性に加えて疾走感も表現するようになったことは、マッガイアーとは少し異なる方向性を指し示していたと思っていたジョン・エリオットのミストがジャーマン・トランスばりのスピード感に舵を切っていたことと、いつの間にか歩をそろえていたということでもある。もしも、いますぐにエメラルズが新作に取り掛かったら......それこそクラウス・ディンガーも死んでる場合ではなかったかもしれない(ちなみに大学の同級だった木村茂樹は新婚旅行の行き先がクラウス・ディンガーの自宅だった!)。

 エメラルズやマッガイアーの音楽からストレートにクラウス・ディンガーのことを思い出すようになるとはまさか予想もしていなかったけれど、昨年は『タンク』が絶賛を浴びたクライトラーからラ・ノイ!のメンバーでもあったアンドレアス・ライゼも6年ぶりとなるセカンド・ソロをリリース。『タンク』でもミニマル・サウンドはひとつのキー・サウンドとなっていたところを、さらに装飾性を削ぎ落とし、イタロとクラウトロックをミニマル化するという奇態なことをやってのけている(ミキシングはシェッド、カッティングはステファン・ベッケ、冒頭のポエトリー・リーディングにはポスト・インダストリアル・ボーイズ)。

 メトロノミック・ファンクとでも称すればいいのだろうか。これもやはりクラウス・ディンガーがもしもロック・ジェネレイションではなく、ジェフ・ミルズを意識するような世代であれば、ハード・ミニマルに対してある種の対抗軸として編み出されたサウンドにも思えなくはないし、"クリンクラン"のようなクラフトワークの初期作(それはつまりクラウス・ディンガーということだけど)をテクノ以降のフォーマットに移し変えたものといえ、天にも遊ぶ感じはそれこそハルモニアのダンス・ヴァージョンといえる。メトロノミックということは明らかにマーチのリズムを使っているということで、実際、菊地成孔のいう微分的なリズムではないと感じられるのに、ガビ・デルガドー(DAF)ばりにラテン・パーカッションを軽く入れたりと、あまりにも軽妙で浮ついた調子にはついつい腰が誘われてしまう。

 同じクライトラーでもデトレフ・ヴァインリッヒによるエレクトロ・プロジェクトはそうはいかず、3作目を数えるトゥルーズ・ロウ・トラックスはいつにも増してライゼとは対照的に地の底へと沈み込んでいく不気味な快楽性が追求されている。かつてはもう少し呪術的な側面(ファンキーといってもいい)もあったりしたものが作を追うごとに無機的になり、ある種のスタイリッシュな完成形に入ってきた段階なのだろう。この重さはまさにドイツ印であり、明日への希望がすべて閉ざされたかのようなダーク・ミニマルはヴァークブントの別名義であるメヒティルト・フォン・ローシュ(裏アンビエントP133)を部分的に再現しつつ、クラウス・ディンガーが絶対に覗き込もうとはしなかったドイツのダークサイドを執拗にさ迷い続ける。DAFの地味なナンバーかと思えばカン"ムーンシェイク"を思わせる曲など、よく聴くとヴァリエイションは豊富なのに、どこを取ってもとにかく陰々滅々とした気分が容赦なく打ち付けられていく......

三田 格