ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. TOKYO DUB ATTACK 2023 ——東京ダブの祭典で年を越そう
  2. André 3000 - New Blue Sun | アンドレ3000
  3. R.I.P. Shane MacGowan 追悼:シェイン・マガウアン
  4. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  5. Jim O'Rourke & Takuro Okada ──年明け最初の注目公演、ジム・オルークと岡田拓郎による2マン・ライヴ
  6. interview with Waajeed デトロイト・ハイテック・ジャズの思い出  | ──元スラム・ヴィレッジのプロデューサー、ワジード来日インタヴュー
  7. AMBIENT KYOTO 2023 ──好評につき会期延長が決定、コラボ・イベントもまもなく
  8. interview with Kazufumi Kodama どうしようもない「悲しみ」というものが、ずっとあるんですよ | こだま和文、『COVER曲集 ♪ともしび♪』について語る
  9. Voodoo Club ——ロックンロールの夢よふたたび、暴動クラブ登場
  10. Oneohtrix Point Never - Again
  11. 蓮沼執太 - unpeople | Shuta Hasunuma
  12. Bim One Production (1TA & e-mura) Roots / Dubフェイバリット
  13. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  14. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  15. interview with FINAL SPANK HAPPY メンヘラ退場、青春カムバック。  | 最終スパンクハッピー
  16. FEBB ──幻の3rdアルバムがリリース
  17. Big Boi - Sir Lucious Left Foot: The Son of Chico Dusty
  18. SPECIAL REQUEST ——スペシャル・リクエストがザ・KLFのカヴァー集を発表
  19. yeule - softscars | ユール
  20. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳

Home >  Reviews >  Album Reviews > Scott Walker- Bish Bosch

Scott Walker

Scott Walker

Bish Bosch

4AD/ホステス

Amazon iTunes

ブレイディみかこ   Jan 25,2013 UP

 スコット・ウォーカーは、コード(和音)とディスコード(不協和音)の間にあるサウンドにオブセストしている人だという。
 刃物を研ぐ音だの、食肉をパンチしている音だのを音源としながら、和音と不協和音の間のもやもやとしたところを彷徨っているというのだから、それはある種の覚悟がなければ聴ける音楽ではない。和音=安心。不協和音=恐怖。と定義すれば、その間にあるものは、不安。だろう。フィジカルに言えば、痛いのはわりと耐えられるが、痒いのは耐え難いというのと同じで、精神的には不安が一番やばい。これに比べれば、恐怖はポップである。メンタルヘルス上でも、一番良くないのは「unstable」な状態らしい。
 音楽を生業とする人ならいいだろうが、地べたで労働している人間は、そんなところに連れて行かれる音楽はあまり聴きたくない。だから、スコット・ウォーカーは「過去の人」と呼ばれるようになった。が、リスナーをそんなところまで連れて行ける音楽家は稀有なため、彼はその道のプロたちのアイコンになる。錚々たる顔ぶれのUKアーティストが彼を絶賛するドキュメンタリーは『Scott Walker: 30 Century Man』というタイトルだが、彼は時間軸的な先をおこなっているわけではないと思う。
 別の次元に進んでいるのだ。

 当該ドキュメンタリーの製作総指揮はデヴィッド・ボウイだ。そのわりには、映像中で彼の曲を聴きながら、くくっと笑ってみたり、「彼が何を歌ってるかなんて興味ない」と言ってみたり、現代の日本語で言うならツンデレとでもいうような性格が見えて微笑ましいが、低音の魅力で歌い上げる痩身の美男。という点では、彼らは似ていた。いっぽうはロック歌手として、いっぽうはポップ歌手として一世を風靡し、ロック歌手は自らというスターをリプロデュースし続けて伝説となり、ポップ歌手は音楽を創造することに拘泥して隠匿した。ふたりは同じコインの裏と表のようだ。少なくとも、ボウイの方にはその認識はあるように思われる。

 そのボウイが「再び彼を意識したのは、このアルバム」と言うウォーカー・ブラザーズの最終アルバム『Nite Flights』は、ブライアン・イーノが「屈辱を感じる」と評するような名盤だが、〈4AD〉のサイトによれば、『Bish Bosch』は「1978年の『Nite Flights』から彼がはじめた探求の線上にある最新作」だそうだ。
 個人的に一番気に入ったのは"Epizootics!"と"Phrasing"だ。躍動する不安。とでもいうような、ねじ曲がった高揚感がある。前述の映像で最も印象的だったのは、このような音楽を作りながらも、スタジオの様子は妙に活気に溢れていたということだったが、これらの曲はその現場の風景を思い出させる。
 さらに、これを書いている時点での英国は雪に覆われているのだが、"The Day the "Conductor" Died(An Xmas Song)"があまりにも窓の外の光景にフィットして困っている。これにしろ、独裁者の処刑と臨終がテーマの一筋縄ではいかないクリスマス・ソングだが、この美しさは危ない。嵌っていると戻って来れなくなりそうなので、ぶつっと音を止めて立ち上がりたくなるほど、この世のものではない。
 思えば、スコット・ウォーカーの場合、歌になっているからやばいのだ。アンビエントでもインダストリアルでもノイズでも何でもいいが、こういうのをやろうとする人たちは、今どきの世界にはけっこういる。しかし、彼の場合は本質的に歌だというのが変なのだ。まるで異次元界のひずんだ(しかし、あちらの世界ではしごくまっとうな)流行歌みたいで、オペラみたいで、聖歌みたいで、それが人間の肉声だから、人間の肉体の一部である脳がずるっと持っていかれてしまう。

 もっと先へ。行けるところまで先へ。を志向する高齢アーティストを敬愛する。と以前書いたことがあるが、スコット・ウォーカーは、いったいどこまで行ってしまうんだろう。この人もまた、アラウンド・セヴンティの爺さんのひとりなんだが。
 (ボウイも新譜を出すようなので、コインの裏から先に聴いたようなもんだが、こうなってくると表も楽しみだ)

ブレイディみかこ