ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  2. interview with Lankum トラッド・イン・プログレス | ──アイリッシュ・フォークの最前線に立つランクムの驚異の新作 (interviews)
  3. Optimo Music ──〈オプティモ〉からアナーコ・パンクのコンピが登場 (news)
  4. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  5. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  6. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか (columns)
  7. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  8. 燻裕理 ──日本のアンダーグラウンド・ロックのリジェンドがソロ・アルバムを発表 (news)
  9. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  10. Alva Noto ──アルヴァ・ノトの新作『太陽の子』は演劇作品のための音楽集 (news)
  11. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  12. Thomas Köner ──ポーターリックスの片割れによる名ダーク・アンビエント作がリイシュー (news)
  13. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  14. JD Twitch(Optimo Music)が日本の80年代の尖ったシンセ・ポップを集めたコンピレーションをリリース (news)
  15. The Vision (Robert Hood) ──祝30周年、ロバート・フッド93年のハード・ミニマルな作品が〈トレゾー〉からリイシュー (news)
  16. Jitwam ──ソウルフルでジャジーなダンス・ミュージック、次世代を担うプロデューサー、ジタムの来日ツアー情報 (news)
  17. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  18. Todd Terje ──ノルウェーからニューディスコの立役者、トッド・テリエがやってくる (news)
  19. JULY TREE ──渋谷に音楽をテーマとした小さなギャラリーがオープン、第一回目は石田昌隆の写真展 (news)
  20. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Darkstar- News From Nowhere

Darkstar

Darkstar

News From Nowhere

Warp / ビート

Amazon iTunes

斎藤・Now-here_Man・辰也   Jan 31,2013 UP
E王

Sitting in an English garden,
Waiting for the sun.

(英国庭園に腰をおろして/太陽がくるのを待っている)

The Beatles "I Am The Warlus" (1967) 筆者日本語訳

 いまから2年前にロンドンでライヴを観て以来、おすすめの音楽を訊かれるたびにダークスターというひとたちががいいと答えてきた。しかし不安でもあった。ダークスター――ちょ、ちょっと、名前がダサくないかな......? 前作『ノース』ではクラブ・ミュージックからも離れつつあったし、あのあまりにも陰鬱な音楽が果たして来日公演にまで至るのだろうかと、勝手に気に病んでいた。片思いはつらいだけ――僕はまったく期待していなかった。
 しかし、すばらしいことに、ダークスターは見事に裏切ってくれた。良く悪くも、おそらくすべてのファンを。今作のレーベルは〈ドミノ〉や〈4AD〉でもない。〈ウォープ〉のスタッフはいっそ椅子から転げ落ちたくなったのではないか。
 男3人による完璧ではないものの美麗なコーラスのハーモニー。全編に鳴るオルゴールやハープシコードらしき撥弦楽器、グロッケンの音色。アンビエンスを含んだ優しいシンセサイザー。目を閉じずとも、トラディショナルな英国式の庭園や邸宅が、メランコリックで、幻想的で、まるで手にはふれられない、しかし現(うつつ)のごとき夢の光景として立ち現れてくる。これは、もはやポスト・ダブステップでさえない。〈ハイパーダブ〉なんて、とんでもない。『ニュース・フロム・ノーウェア』は、シンフォニックな響きを讃えたポップ・ソング集である。

 ユニット名や自主レーベルの名にしても、彼らにはSF趣味があったはずだが(註1)、フィクション作家としてまったく別の舞台を描いてみせたかったのだろうか、鮮やかに咲きみだれる花が変色して写るアートワークが示唆するように、今作は牧歌的で――しかし奇妙な世界へとリスナーを誘う。オフホワイトの視界から夢は滑らかにはじまる。アンビエントでドリーミーなドローンに包まれながら、「僕を目覚めさせてくれ、光のなかへ」と歌いだすジェイムス・バッタリーの甘い声。せわしない振り子の音が奥に聞こえるなか、光にみちびかれていく。そして、まったく別の世界――どこでもないところ――「ノーウェア」の時(とき)の針が、オルゴールを回すようにゆっくりと確実に動きだす。「タイムアウェイ」のシングル・リリース時はどこか浮ついた印象をもっていたが、あらためてアルバムの文脈のなかで聴けば、オープニングとして立派に機能している楽曲だ。小さくこだまするひとつひとつの音が優しく発光している。
 
 また、今作を聴いていると、意外なことにジョン・レノンの顔がちらつく。例えば、メランコリックで幽玄な「タイムアウェイ」につづいて唐突におどけた音色からはじまる3曲目の"アルモニカ"。どこか調子を外したようなギターの和音、フランジャーめいたエフェクトでくぐもったようなニヒルなヴォーカルや、シンセの逆回転風の加工など、(アルバムにおいて同じく3曲目でもある)ザ・ビートルズの「アイム・オンリー・スリーピング」をはじめとする1966~67年のジョン・レノン的な発想が散りばめられながらも、オマージュとしての記号の配置などに留まってしまうことなく、ダークスターの幻想性を有機的に表現している。
 明るいドローンのなかトム・ヨークめいた自己陶酔的なヴォーカル・チャント"-"(無題?)を挟んだあとの、5曲目の"ア・デイズ・ペイ・フォー・ア・デイズ・ワーク"のコーラス部分はジョン・レノンの"(ジャスト・ライク)・スターティング・オーバー"のそれとよく似ている。ピアノの質感もまるでジョンのデモテープのようだ。生活感をにおわせるタイトルも、アルバムをフィクションに閉じ込めきらないよう、ほどよく卑近な肌ざわりを与えている。たとえば経済的に貧しいなかでもクリスマスの夜を小さく祝うような、寄り添う温もりがある。

 ジョージ・ハリスンの"マイ・スウィート・ロード"におけるマントラ的アプローチに触発されたという7曲目の"アンプリファイド・イース(「増幅された安楽」)"は、発表時からよく言われているように、ポリリズムのコーラスがアニマル・コレクティヴとかなり似通っているものの、土埃がたちのぼるトライバルな躍動感というよりも、ヨーロピアンで壮麗な教会めいた響きがある。
 続く楽曲にも反復のコーラスが用いられており、そのままアルバムのラストまで瞑想的なアンビエンスが通底している。つつましくも勇ましいチェロの祝祭的な音。草原のなかの小川のようにせせらぎつづける電子音。アルバムは流麗な展開で締めくくられる。

 「ダブステップは終わった」。2009年の時点ですでにダークスターはそう語っていた。「自分たちはクラブに馴染まない」とも。
 そんな彼らに今作で見切りをつけたダブステップ期のファンは少なくないだろう。それだけでなく、『ノース』における暗いポスト・ダブステップのアプローチを好んだ層をも突き放してしまいかねないほど、ダークスターは音楽作家として歌(song)への挑戦を選んだ。ダークスターの"ニード・ユー"を会場SEにしていたトム・ヨークがポスト・ダブステップの沼へずぶずぶとハマりこんでいくのとは面白いほど対照的な道を、トムのファンが進んでいく。誰かひとりの趣味ではなく、3人全員が足踏みをそろえて、これまでの功績から離れ、別の景色へ向かっていけるなんて。すばらしい。英国フォークがほんのり薫るトラッドでシンフォニックなシンセ・ポップの次に、彼らの音楽の行く先はどこだろう。庭園を抜け、英国の森の奥へさらなる歩みを踏みだすのか、はたまた海を越え、ブルックリンか、南アメリカ、あるいはアフリカ、インドだろうか、あるいはどこでもないところ......。
 「思いもよらなかった内容に、最初聴いたときは間違えて別のCDをセットしてしまったのかと思ったほどだ。いやいや、間違っていない、これだ、ダークスターだ。」(野田努)とは、喜ばしいことに、前作についてだけの言葉ではなくなった。これから先も、何度でもそう言わせてほしい。ダークスターの3人には、どこまでも、どこでもないところへ旅をつづけて、返送先不明の便りを届けてくれることを願う。

註1:
もとより、子どもの頃は音楽に空間(宇宙)への喚起を求めていたとも語っているうえ、自主レーベル名の〈2010〉はアーサー・C・クラークの『2010年宇宙の旅』からとられているのだから、ユニット名はジョン・カーペンターの処女作であるSF映画『ダーク・スター』に由来していると思われる。本誌にはレコードからとったと語っているが、同作サントラのことなのだろうか。あるいは......グレイトフル・デッド? まさかへヴィー・メタルのバンドからではあるまいよ......。

参考記事:
『ダミー』誌 - 「ダークスター:"僕らは真っ暗で活発なときに、いい仕事ができる"」

『ザ・ストゥール・ピジョン』誌 - 「インタヴュー:ダークスター」

斎藤・Now-here_Man・辰也