ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  2. interview with Lankum トラッド・イン・プログレス | ──アイリッシュ・フォークの最前線に立つランクムの驚異の新作 (interviews)
  3. Optimo Music ──〈オプティモ〉からアナーコ・パンクのコンピが登場 (news)
  4. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  5. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  6. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか (columns)
  7. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  8. 燻裕理 ──日本のアンダーグラウンド・ロックのリジェンドがソロ・アルバムを発表 (news)
  9. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  10. Alva Noto ──アルヴァ・ノトの新作『太陽の子』は演劇作品のための音楽集 (news)
  11. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  12. Thomas Köner ──ポーターリックスの片割れによる名ダーク・アンビエント作がリイシュー (news)
  13. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  14. JD Twitch(Optimo Music)が日本の80年代の尖ったシンセ・ポップを集めたコンピレーションをリリース (news)
  15. The Vision (Robert Hood) ──祝30周年、ロバート・フッド93年のハード・ミニマルな作品が〈トレゾー〉からリイシュー (news)
  16. Jitwam ──ソウルフルでジャジーなダンス・ミュージック、次世代を担うプロデューサー、ジタムの来日ツアー情報 (news)
  17. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  18. Todd Terje ──ノルウェーからニューディスコの立役者、トッド・テリエがやってくる (news)
  19. JULY TREE ──渋谷に音楽をテーマとした小さなギャラリーがオープン、第一回目は石田昌隆の写真展 (news)
  20. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Swindle- Long Live The Jazz

Swindle

DubstepFunkGrimeJazz

Swindle

Long Live The Jazz

Deep Medi Musik

Amazon iTunes

野田 努   Oct 09,2013 UP
E王

 何もポスト・ダブステップというのはスタイルを指すわけではない。元々は、後にブローステップと呼ばれるものに対する批評性として生まれた言葉だ。ダブステップのブレイク後の喧噪にはたしかに空しさがあった。ある意味、それがレイヴってもんでもある。
 が、どん底から這い上がってくる音楽を聴きたいという夢を捨てられないように、グライム/ダブステップが終わっているわけではないし、アーバン・ミュージックがスタイリッシュなR&Bに収束しているわけでもない。むしろ生のアーバン・ミュージックにはラフでタフないびつさがある。時代は重く、そして汚れている。
 スウィンドルの『ロング・リヴ・ザ・ジャズ』は、グライム/ダブステップの野性味といまにも爆発しそうなエネルギーを継承しながら、斬新なアイデアに富んだ魅力的なダンス・ミュージックを披露する。本国では「ジャズ・グライム」などと呼ばれているものの、多くの曲にはファンクのフィーリングがある。"Forest Funk"などベンガ風のリズムを感じるが、その力強いリズムとねちっこいギターの絡みはPファンクがダブステップをやっていると喩えることもできる。ウォブリングするベース音など2000年代半ばのダブステップのクリシェも使いつつ、レイヴ風のシンセ・リフのど派手なR&B"Ignition"等々、遊び心も忘れない。
 しっかし、"Kick It"、"Phone Me"、"Start Me Up"、"Last Minute Boogie"......26歳なので当たり前だが、わっけなー。今年の前半はライやインクみたいな口当たりの良いのばかり聴いていたから、なおさらなのか、やかましい、ごりごりのファンクが新鮮に聴こえる。
 とはいえ、『ロング・リヴ・ザ・ジャズ』は若さと勢いだけのアルバムではない。詐欺(スウィンドル)は、詐欺ではなく、わりと本気でジャズに向き合っているようにも思える。でっかいベースとドラムを保持しながら、洒脱で、大人びたところも見せているのが『ロング・リヴ・ザ・ジャズ』の特徴である。とくにダウンテンポの"It Was Nothing"のような、ビッグ・バンド・ジャズの華麗さとグライムとの融合には目を見張るものがある。"When I Fly Away"なんて曲は、イージーリスニングをダブステップで再現したような奇抜な展開を見せる。しかも、おそらくスウィンドルは、アドリブで鍵盤を弾いているのだろう。ボイラールームでは巨匠ロニー・リストン・スミスと共演したという話を神波さんから教えてもらったが、このグライム・フュージョニストにはジャズを演奏できるスキルがあるのだ。
 あの素晴らしく情熱的な「Do The Jazz」で開花した才能は本物だった。故きを温ね、空しさを陶酔に変える。昔ジャングルで4ヒーローが果たした役割をダブステップでは誰がやるのだろうかとずっと思っているのだけれど、"It's A Jazz Thing"ということで、スウィンドルは強いて言えばロニ・サイズ的なのかな? グライムを土台としたジャズという点ではシルキーとも似ているし、大化けするポテンシャル十分あるでしょう。何にせよ、マーラ・イン・キューバのライヴでは彼のキーボード演奏も聴ける。今週末は代官山ユニットだね

野田 努