ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  2. KLF KARE. ——ザ・KLFが介護をサポートする!?
  3. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  4. Zettai-Mu “KODAMA KAZUFUMI Live in Osaka 2023” ──大阪のロングラン・パーティにこだま和文が登場
  5. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  6. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース
  7. Oneohtrix Point Never - Again
  8. yeule - softscars | ユール
  9. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  10. Philip K. Dick ——もういちどディックと出会うときが来た——『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』刊行記念トークショー
  11. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
  12. interview with Gazelle Twin UKを切り裂く、恐怖のエレクトロニカ  | ガゼル・ツイン、本邦初インタヴュー
  13. AMBIENT KYOTO 2023最新情報 ──撮りおろしの作品動画が期間限定公開、コラボ・イベントも
  14. Ezra Collective ──UKジャズを牽引する一組、エズラ・コレクティヴの東京公演が決定
  15. CS + Kreme, Kassem Mosse, livwutang & YPY ──ファッション・ブランド〈C.E〉による年内最後のパーティが開催
  16. interview with (Sandy) Alex G 塩と砂糖の誘惑  | (サンディー)・アレックス・G、インタヴュー
  17. interview with JUZU a.k.a. MOOCHY 生き方を求めて  | ムーチー、インタヴュー
  18. interview with Evian Christ 新世代トランスの真打ち登場  | エヴィアン・クライスト、インタヴュー
  19. Ezra Collective - Where I’m Meant To Be  | エズラ・コレクティヴ
  20. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか

Home >  Reviews >  Album Reviews > Huerco S.- Colonial Patterns

Huerco S.

Ambient TechnoElectronicHouse

Huerco S.

Colonial Patterns

Software / melting bot

Tower HMV Amazon iTunes

天野龍太郎   Dec 18,2013 UP

 昨年に続き、今年も〈ソフトウェア〉は充実したリリースをコンスタントに続けている。オート・ヌ・ヴにはじまり、スラヴァ、ピート・スワンソンコ・ラ、そして現在22歳のブライアン・リーズによるソロ・プロジェクト、ホアコ・エスである。

 ブライアン・リーズはアメリカ合衆国のど真ん中、一般的には田舎扱いされるカンザス州カンザス・シティの出身で、だから彼はホアコ・エスの音楽を「中西部のテクノ/ハウス」と言ったりもする。「デイズド・デジタル」のインタヴューによれば、リーズにとっての「中西部のテクノ/ハウス」というのは同時にシカゴとデトロイトの古典的なダンス・ミュージックのことでもあるらしい。北アメリカ大陸全体を俯瞰したとき、イリノイもミシガンもカンザスも真ん中に近い、ということなのだろうか。

 ともあれホアコ・エスの音楽は、そういったクラシカルなハウスやテクノを彷彿とさせるスタイルを取っている。アクトレスがそうであったように。だがホアコ・エスの『コロニアル・パターンズ』はもっとローファイなノイズ混じりのグズグズとした音質であり、どことなく平坦でダウナーで、よりディストピックである。たとえば“ラグタイム・U.S.A.(ウォーニング)”や“スカグ・コミューン”、“エンジェル”はハウスっぽいスタイルだが、始終さまざまな種類のノイズがチリチリと鳴りつづけ、キックやヴォーカル・サンプルもビリビリと音割れしていたりする。『コロニアル・パターンズ』は、どの曲もカセット・テープやレコードを何度かくぐらせたような奇妙にローファイでひしゃげた音で録音されている。
 ホアコ・エスはベーシック・チャンネルのサウンドも強く想起させる。くぐもったイーヴン・キック、浮遊するノイズにも似た電子音、信号音、いつ終わるとも知れぬ反復……。“プラックト・フロム・ザ・グラウンド、トゥワーズ・ザ・サン”や“クィヴィラ”などはとくにそうだ。だがFACTでリーズが語っているとおり、「ベーシック・チャンネルが生み出したサウンドはこの世ならざるもの」だが、ホアコ・エスのサウンドはもっとドロドロとしていて土臭い。“クィヴィラ”や“フォーティフィケイション・III”に漲るインダストリアルな感覚は土臭いというよりも油臭いと言ってもいいかもしれない。

 『コロニアル・パターンズ(植民地の様式)』は先コロンブス期のアメリカにインスパイアされているそうだ。不穏で示唆的なアルバム・タイトルと印象的なアートワークはそういったことに関係している。ピッチフォークのレヴューによれば、“モンクス・マウンド”はイリノイの遺跡のことだし、“クィヴィラ”は16世紀にスペイン人に「発見」された神話的な場所のことである。
 上記のFACTのインタヴューによれば、リーズはカンザスの隣州ミズーリで暮らしたことがあり、ミシシッピ川流域のネイティヴ・アメリカンたちによる遺跡や文化に感銘を受けたのだという。遺跡の細かく微妙な意匠はほとんど無駄なものにも関わらず、奴隷労働者たちはその意匠のために繰り返し繰り返し作業する。「それをサウンドに応用したんだ。何かを繰り返しすること、そして同じものを繰り返し聴くこと。スコップで土を掘るみたいにね。物事の覆いをはずし、一方では物事に覆いを被せている」。
 ホアコ・エスの音楽は、あるパターンを執拗に反復すればするほど何かしらの真実に近づいていくようでもあり、そこから遠のいていくようでもある。クリアーでない音質が掴みどころのなさを加速させている。『コロニアル・パターンズ』はダンサブルなレコードではないが、手による作業と音の異様な物質感とが刻み込まれている。その一方で非常にアブストラクトでもある。物事を宙吊りにするような不思議な魅力を放っているレコードだ。もしかしたらブライアン・リーズは中西部のモーリッツ・フォン・オズワルドになれる、かもしれない。

天野龍太郎