ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Terry Riley - In C & A Rainbow In Curved Air | テリー・ライリー
  2. Columns ♯9:いろんなメディアのいろんな年間ベストから見えるもの
  3. VINYLVERSEって何?〜アプリの楽しみ⽅をご紹介①〜
  4. interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones ジャズはいまも私たちを魅了する──沖野修也とジョー・アーモン・ジョーンズ、大いに語り合う
  5. Whatever The Weather ──ロレイン・ジェイムズのアンビエント・プロジェクト、ワットエヴァー・ザ・ウェザーの2枚目が登場
  6. Africa Express - Africa Express Presents...Terry Riley's In C Mali  | アフリカ・エクスプレス、デーモン・アルバーン
  7. Doechii - Alligator Bites Never Heal | ドゥーチー
  8. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  9. Kafka’s Ibiki ──ジム・オルーク、石橋英子、山本達久から成るカフカ鼾、新作リリース記念ライヴが開催
  10. MORE DEEP DIGGING “そこにレコードがあるから”
  11. Columns Talking about Mark Fisher’s K-Punk いまマーク・フィッシャーを読むことの重要性 | ──日本語版『K-PUNK』完結記念座談会
  12. interview with Iglooghost 「カワイイ」を越えて荒れ地を目指す | ——若き才人、イグルーゴーストへのインタヴュー
  13. P-VINE ──スマートフォン向けアプリ「VINYLVERSE」と次世代レコード「PHYGITAL VINYL」をリリース
  14. Tyler, The Creator - Chromakopia | タイラー、ザ・クリエイター
  15. 三田 格
  16. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  17. FRUE presents Fred Frith Live 2025 ——巨匠フレッド・フリス、8年ぶりの来日
  18. Columns 12月のジャズ Jazz in December 2024
  19. Terry Riley ——今年の7月、清水寺で演奏された永遠の名作『In C』の60 周年ヴァージョンが作品としてリリース
  20. 変わりゆくものを奏でる──21世紀のジャズ

Home >  Reviews >  Album Reviews > Neneh Cherry- Blank Project

Neneh Cherry

Post-PunkR&BSoul

Neneh Cherry

Blank Project

Redeye / calentito

Tower HMV Amazon iTunes

久保憲司   Feb 28,2014 UP

 ネナ・チェリーの登場は、パンク・シーンに突然黒いディーヴァがやってきたような衝撃だった。その衝撃のでかさは、いまで言うとビヨンセ、レディ・ガガを超えていたと思う。少なくとも、僕のなかでは。
 ネナ・チェリーが出てくるまで、パンク、ニューウェイヴ、ポスト・パンク・シーンには本物のブラック・ソウルの魂がなかったと言うと言いすぎだろうか? スペシェルズ、セレクター、Xレイ・スペックスがいただろうという声が聞こえてきそうだが、僕には映画『さらば青春の光』の黒人のキャラみたいな感じがしてしかたがなかった。白人の中にポッツンといる異端な奴。売人だったり、喧嘩が強かったりして一目置かれているんだけど、それ以上でもなく、それ以下でもない人。
 そんななか、ネナ・チェリーというか、リップ・リグ・アンド・パニックの12インチ・シングル「ユー・アー・マイ・カインド・オブ・クライメイト」のソウル、ファンクネス、そして彼女のヴォーカルは、パンクやニューウェイヴもまたアフリカを起源とする音楽なんだという当たり前のことを思い出させてくれた。
 いや、それまでは「白人のビートをゲットするぜ運動」にやっきになっていたとも言えるんだけど、みんなそういうことに疲れだしていたのだ。だからスリッツ、ピッグ・パグなどのような存在も生まれてきはじめていたわけだが、ネナ・チェリーの声にはそんなシーンの疲れを癒してくれる女神のようなあたたかさがあった。しかも、その歌声はそんなあたたかさだけじゃなく、分断しがちな黒人と白人のシーンを取り持つような柔軟性ももっていた。

 なんで彼女がそんな存在なのか、謎である。でも、もっと謎なのは、そんな彼女がビヨンセやレディ・ガガのように売れなかったことだ。リップ・リグ・アンド・パニック、フロート・アップ・C.P.、どれもうまくいかなかった。だめかなと思っていたら、突然ソロ・アルバム『ロウ・ライク・スシ(Raw Like Sushi)』で売れた。
 本当に不思議な人である。
 ウィキペディアなんかを読むかぎりでも、彼女の生い立ちはスリッツのメンバーたちと変わらない。突然出てきたとはじめに書いたが、じつは彼女は初期の頃からパンク・シーンにいた女性の一人だったりする。ドン・チェリーの娘として当時話題になったが、じつは義理の父で、血が繋がっていたりはしない。

 今回もまた不思議である。突然のリリース、しかもなんとフォー・テットがプロデュース。ビョークとLFOがやったときと似ているようでぜんぜん違う。『ブランク・プロジェクト』の方がもっと有機的、テクノに潜む土着的なビートをネナ・チェリーが呼び起こしているかのようである。アシッド・ハウス時代からこういう音楽は生まれるだろうと予想されていたのだが、ついに謎の人、ネナ・チェリーがやってくれたのだ。
 そこには彼女の母親の死も関係しているかもしれない。PILの名曲“デス・ディスコ”がジョン・ライドンの母親の死を歌ったように。『ブランク・プロジェクト』を聴いていると、ネナ・チェリーがいたリップ・リグ・アンド・パニックを思い出す。実験的、でもどこかニューウェイヴ的ポップである。母親の死が彼女を彼女の原点に向かわせたような気がする。それがこのアルバムを素晴らしくしている。でもやはり毎度のことだが、ネナ・チェリーのナチュラルさがいいですね。菩薩のような。大地の母のような。そんなふうに言ってしまうと少し安易かもしれないけど、でも彼女の声を聞いていると僕は安心するのだ。

久保憲司