ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with xiexie オルタナティヴ・ロック・バンド、xiexie(シエシエ)が実現する夢物語
  2. Chip Wickham ──UKジャズ・シーンを支えるひとり、チップ・ウィッカムの日本独自企画盤が登場
  3. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ
  4. 『アンビエントへ、レアグルーヴからの回答』
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. VINYL GOES AROUND PRESSING ──国内4か所目となるアナログ・レコード・プレス工場が本格稼働、受注・生産を開始
  7. Loula Yorke - speak, thou vast and venerable head / Loula Yorke - Volta | ルーラ・ヨーク
  8. interview with Chip Wickham いかにも英国的なモダン・ジャズの労作 | サックス/フルート奏者チップ・ウィッカム、インタヴュー
  9. interview with salute ハウス・ミュージックはどんどん大きくなる | サルート、インタヴュー
  10. Kim Gordon and YoshimiO Duo ──キム・ゴードンとYoshimiOによるデュオ・ライヴが実現、山本精一も出演
  11. Actress - Statik | アクトレス
  12. Cornelius 30th Anniversary Set - @東京ガーデンシアター
  13. 小山田米呂
  14. R.I.P. Damo Suzuki 追悼:ダモ鈴木
  15. Black Decelerant - Reflections Vol 2: Black Decelerant | ブラック・ディセレラント
  16. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  17. Columns 6月のジャズ Jazz in June 2024
  18. Terry Riley ——テリー・ライリーの名作「In C」、誕生60年を迎え15年ぶりに演奏
  19. Mighty Ryeders ──レアグルーヴ史に名高いマイティ・ライダース、オリジナル7インチの発売を記念したTシャツが登場
  20. Adrian Sherwood presents Dub Sessions 2024 いつまでも見れると思うな、御大ホレス・アンディと偉大なるクリエイション・レベル、エイドリアン・シャーウッドが集結するダブの最強ナイト

Home >  Reviews >  Album Reviews > MARK- Maki・K

MARK

Indie RockLo-Fi

MARK

Maki・K

Headz

Tower HMV Amazon

細田成嗣   Aug 07,2014 UP

 MARKは、2001年当時バンド活動をしていた加藤麻季が、一人で多重録音等による音楽活動を行うためにはじめたソロ・プロジェクトである。2本のカセットテープを制作しているほか、これまでに3枚のフル・アルバムをリリースしており、監督・脚本・主演・音楽などすべてを手がけた映画や、編集・執筆・デザインなどこちらもすべて彼女の手によるミニ・アルバム付きの冊子も発表するなど、多才な活動をみせている。その音楽はローファイな質感や不協和な音程、微妙に揺らぎ続けるリズム、巧拙に還元できないような鬼気迫る歌声が特徴的で、初期ESPレーベルからリリースされたサイケデリック・フォークの数々を彷彿とさせる。しかし彼女の音楽からは、昭和歌謡ふうの叙情的なメロディであったり、童謡のような懐かしさも聴き取ることができるのであって、たんにジャンク・ロックと呼んでしまえないような味わい深さを醸し出している。いわば調和のとれた音の抽象の世界と、混沌とした音の具象の世界が、遊離していながらも、MARKという個の中で共立しているのである。『騎士について』から三年余りを経てリリースされた本作品には、冒頭の楽曲でどついたるねんから3人のメンバーをフィーチャリングし、最後の楽曲では嶺川貴子が作曲と歌で参加、また、前作に引き続き中尾勘二が多くの楽曲で演奏している。

 本作品は、圧倒的な個としてのMARKの音楽が、その本質を失うことなく、他者とどのような共同作業を行いうるか試みたものと捉えることができよう。それは中尾勘二の起用のしかたに端的にあらわれている。前作においては、管楽器を携えて演奏に参加した中尾勘二の、一聴してそれとわかる個性が、強い自己主張を伴うことで、フリージャズの色が濃い音楽へと仕上がっていたからである。それは紛れもなく中尾の活動の文脈に沿うものでもあった。だからMARKの音楽と呼ぶよりも、彼女の表現が他者のそれと拮抗する際に生まれる緊迫感がその場を支配するものであった。それはそれとしての魅力はあるものの、音の世界を「MARKという個の中で共立」するものではないだろう。そして彼女の出発点が「ひとりでいること」の意味を問うところにあったことを鑑みるならば、こうした共演のあり方は本意ではなかったのではあるまいか。前作リリース後に発表された、ミニ・アルバム付きの冊子に収められた「ひとり」いうエッセイは、その心情を吐露するかのようでもある。本作品において、中尾が管楽器ではなく、ドラムスに徹しているということ。それは音楽の色彩をMARKのもので染め上げていながらも、欠かすことのできない根底にあって彼女を支える役割を果たしている。つまり、彼女はついに、他者とのつながりを保ちながら、しかしあくまで個人の表現を行う領域へと、踏み出したのである。

細田成嗣