ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  2. RP Boo ──フットワークの偉人RP・ブー、デビュー・アルバムの続編となる新作が〈Planet Mu〉よりリリース (news)
  3. Columns talking about Yves Tumor イヴ・トゥモアの魅力とは何か | Z世代のyukinoiseとarowが語り尽くす (columns)
  4. YUKSTA-ILL ──東海から会心の一撃、鈴鹿を代表するラッパーが4枚目のアルバムをリリース (news)
  5. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  6. Luminessence ──〈ECM〉が手がけるヴァイナル・リイシュー・シリーズのリスニング・イヴェントが開催 (news)
  7. U.S. Girls - Bless This Mess | ミーガン・レミー (review)
  8. Alice Phoebe Lou ──ベルリンの路上から世界へ:南ア出身のSSWアリス・フィービー・ルー来日直前インタヴュー (news)
  9. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)
  10. Kassem Mosse - workshop 32 | ガンナー・ヴェンデル、カッセム・モッセ (review)
  11. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  12. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)
  13. Yves Tumor - Safe In The Hands Of Love (review)
  14. Cornelius ──コーネリアスひさびさの新曲「火花」がアナログ7インチ・シングルとしてリリース (news)
  15. Autechre ──オウテカを着よう。00年代の代表作のアナログ・リイシューを記念し、数量限定でTシャツが発売 (news)
  16. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る | ──橋本徹、インタヴュー (interviews)
  17. Peterparker69 - deadpool (review)
  18. RP Boo - Established! | RPブー (review)
  19. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  20. Kali Malone featuring Stephen O’Malley & Lucy Railton - Does Spring Hide Its Joy | カリ・マローン (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Ken Ikeda- Primal Scene

Ken Ikeda

AmbientExperimental

Ken Ikeda

Primal Scene

SAD rec.

Tower Amazon

デンシノオト   Nov 08,2016 UP

 1964年生まれのケン・イケダは、デヴィッド・リンチの展覧会への音楽提供をするなど、世界的に名高いサウンド・アーティストである。彼はジョン・ラッセル、デイヴィッド・トゥープなどとも共演歴があり、くわえて、森万里子などのインスタレーション作品の制作にも関わっている。自身の音楽作品としては、英国の名門〈タッチ〉から『ツキ〈ムーン〉』(2000)、『マージ』(2003)、日本の〈スペック〉から『ザ・ミスト・オブ・ザ・ウィンドウ』(2007)、『コサメ』(2010)など、計4作のアルバムをリリースした。〈タッチ〉からのアルバムは、DX-7のサイン派のみを用いた電子音楽、〈スペック〉からの作品は釘や輪ゴムなどを用いた自作の「楽器」を用いたアンビエント/音響作品だ。前者は極限まで削いだミニマルな音響でありながら、心を揺さぶる情感を醸し出し、後者はやわらかな物音が空間の中に溶け合う風情豊かなアンビンエト作品である。これらのアルバムは、電子音響/アンビエント・ファンからも深く愛されており、音楽家としてのイケダも伝説的な存在なのだ。とくに、〈スペック〉からの2作は、00年代以降のアンビエント/ドローンを考えていくうえで、重要な先駆的作品といえよう。

 本作は、その『コサメ』から6年ぶりの新作である。リリースは、フランシスコ・ロペス、トーマス・フィリップス、サスピション・ブリーズ・コンフィデンス、ニャントラ/ダエン/ヘア スタイリスティクスまでの高品質なアルバムを送り出してきた日本のエクスペリメンタル・ミュージック・レーベル〈サッド rec.〉。同レーベルは、オーナー、エンジニア、アーティストでもあるドヴァスキーによるクオリティ・コントロール/プロデュースは常に完璧に近いが、本作もまた同様の仕上がりであった。マスタリングのみならず、リミックスまでドヴァスキーが手掛けており、事実上の「共作」といってもいいのではないかと思えるほど。このレーベルの「音楽をCD盤として世に送り出す」ということへの使命感の強さを垣間見ることができた。録音・パッケージとともに、プロダクツ/アートとして、非常に質が高いのである。

 だが、しかし、やはり本作は、ケン・イケダの音楽である。これまでのアルバム同様に、たゆたうような清冽なアトモスフィアが流れているからだ。アトモスフィアとは空気である。空気は、反復しない。そう、彼の作品は、録音された音楽なのに「反復」的ではない。いちど限りの儚さがある。そう、ケン・イケダは音の「一回性」を、たゆたうような音のタペストリーの中に生成させている。繰り返し聴いても、まるで、新しい空気のように、身体をすりぬけていく感覚。まるで聴く度ごとに初めて/改めて生まれる音。本作は永井荷風の『断腸亭日乗』がモチーフになっているとのことだが、繰り返す日常/生活の一回性の感覚は、たしかに光や時のうつろいのようなコンクレート・サウンドに、とてもよく表れているように思える。

 細やかなノイズ。淡い音響。微かな旋律。それらは薄光の音響のように生成し、やがて儚く消えてゆく。その音響のつづれ織りが美しい。だが、「美しい」といっても大袈裟な美学ではない。そうではなく、むしろ「美しさ」の一歩手前に留まるような「慎ましさ」が魅力的なのである。柔らかで、微かで、ときに大胆な音の蠢きが、耳を潤す……。そんな瀟洒なコンクレート/電子音楽/音響作品の傑作である。まさに、彼は帰ってきたのだ。

デンシノオト