ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Beyoncé - Cowboy Carter | ビヨンセ
  2. The Jesus And Mary Chain - Glasgow Eyes | ジーザス・アンド・メリー・チェイン
  3. interview with Larry Heard 社会にはつねに問題がある、だから私は音楽に美を吹き込む | ラリー・ハード、来日直前インタヴュー
  4. Columns 4月のジャズ Jazz in April 2024
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. interview with Shabaka シャバカ・ハッチングス、フルートと尺八に活路を開く
  7. Columns ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く
  8. claire rousay ──近年のアンビエントにおける注目株のひとり、クレア・ラウジーの新作は〈スリル・ジョッキー〉から
  9. interview with Keiji Haino 灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ 第2回
  10. Larry Heard ——シカゴ・ディープ・ハウスの伝説、ラリー・ハード13年ぶりに来日
  11. 壊れかけのテープレコーダーズ - 楽園から遠く離れて | HALF-BROKEN TAPERECORDS
  12. Bingo Fury - Bats Feet For A Widow | ビンゴ・フューリー
  13. 『ファルコン・レイク』 -
  14. レア盤落札・情報
  15. Jeff Mills × Jun Togawa ──ジェフ・ミルズと戸川純によるコラボ曲がリリース
  16. 『成功したオタク』 -
  17. まだ名前のない、日本のポスト・クラウド・ラップの現在地 -
  18. Free Soul ──コンピ・シリーズ30周年を記念し30種類のTシャツが発売
  19. CAN ——お次はバンドの後期、1977年のライヴをパッケージ!
  20. Columns 3月のジャズ Jazz in March 2024

Home >  Reviews >  Album Reviews > Romare- Love Songs: Part Two

Romare

DiscoHouse

Romare

Love Songs: Part Two

Ninja Tune/ビート

Tower Amazon

小川充   Dec 09,2016 UP

 古今東西、さまざまなアーティストが「愛」をテーマにしたアルバムを作ってきた。マーヴィン・ゲイ、プリンス、セルジュ・ゲンズブール……。ロメアーことアーチー・フェアハーストの『ラヴ・ソングス:パート2』も、そんな「愛」のアルバムだ。曲名や歌詞(だいたいがサンプリングによる引用である)のそこかしこに「愛」という言葉やメッセージが溢れ、ブラックネスに富む前作とは異なる甘美なムードが流れている。ファースト・アルバムであった前作『プロジェクションズ』は、ニーナ・シモンの曲や黒人霊歌はじめ、ジャズやブルースなどをモチーフとし、それは否が応でもアフロ・アメリカンのアイデンティティを想起させていた。ただし、ロメアーはアメリカの黒人ではなくイギリスの白人プロデューサーで、そうしたアフロ・アメリカニズムをあくまで素材のひとつとして用いていた。だから、『ラヴ・ソングス:パート2』における変容も、そうした素材の変化があれば当然だろう(もちろん、『プロジェクションズ』でのアプローチを本作でも延長している部分はある)。

 本作での素材として、ディスコなどからのサンプリングが挙げられる。ディスコの多くは「愛」をテーマにしているし、いろいろな人種や性が「愛」を求めて集まるところなので、そうしたアプローチとなるのも頷ける。ロメアー自身はネタを公表していないが、“フー・トゥ・ラヴ?”とかは明らかにドナ・サマーの“ラヴ・トゥ・ラヴ・ユー・ベイビー”が原型となっている(ロメアー本人はインタヴューで、ジミ・ヘンドリックスと彼のガールフレンドについての関係性を描いたと述べているが)。“オール・ナイト”とは、もちろんディスコの夜。ノーマン・ホイットフィールドが手掛けたテンプテーションズあたりを参考に、ファンクにブラック・サイケを加えたような味付けだ。“フー・ラヴズ・ユー?”もディスコに直結するムードを持ち、『ラヴ・ソングス:パート2』においてもっとも黒いフィーリングを感じさせ、『プロジェクションズ』の世界観を発展させた痕が窺える。“ジュ・テーム”からは、言うまでもなくセルジュ・ゲンズブールの影がチラつくが、作品自体はロメアーお得意のコラージュ調ナンバー。一方、“ハニー”は『プロジェクションズ』との違いを明らかにするようなエレクトロニカで、ロメアーの繊細なロマンティシズムが露わになっている。“カム・クロース・トゥ・ミー”も同様で、ディープ・ハウス調の曲ながら、『プロジェクションズ』でのムーディーマンに通じるゲットー・ハウス的なスタイルとは異なるものとなっている。“ニュー・ラヴ”はテクノやトランスのスタイルを取り込んだと語っている。リル・ルイスの“フレンチ・キッス”的なラヴ・ソングへのアプローチだろうか。“ドント・ストップ”での摩訶不思議なエキゾティシズムも面白いし、“L.U.V.”での楽園的なムードはバレアリックに通じる。なお、本作は『プロジェクションズ』ほどサンプリングに頼っておらず、そのぶん生楽器の演奏の比重を増やしたそうだ。単音のシンセにはじまり、祖母のリコーダーから父親のマンドリンまで演奏しているようで、“マイ・ラスト・アフェア”はそうした演奏に重きを置いた楽曲である。

 インタヴューではアフロ・アメリカンの音楽や歴史から、ブリティッシュ・フォーク、アイリッシュ・フォークなどからヨーロッパの歴史へ興味が移行し、それが『ラヴ・ソングス:パート2』へ繋がっていると述べていたロメアー。一聴しただけではフォーク・ソングの具体的な痕跡はわからなかったが、強いブラック・アフリカニズムに彩られた『プロジェクションズ』から、『ラヴ・ソングス:パート2』という新たな世界へ移動してきたことは確かだ。そして、彼は思いつくままにいろいろと興味の対象を広げ、多くの影響を受ける人間のようである。コラージュという手法もそうした多くの影響からくるものであり、そこがロメアー・ベアーデンというコラージュ・アート作家の名前を冠するアーチー・フェアハーストらしさかもしれない。

小川充