ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  2. KLF KARE. ——ザ・KLFが介護をサポートする!?
  3. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  4. Zettai-Mu “KODAMA KAZUFUMI Live in Osaka 2023” ──大阪のロングラン・パーティにこだま和文が登場
  5. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  6. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース
  7. Oneohtrix Point Never - Again
  8. yeule - softscars | ユール
  9. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  10. Philip K. Dick ——もういちどディックと出会うときが来た——『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』刊行記念トークショー
  11. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
  12. interview with Gazelle Twin UKを切り裂く、恐怖のエレクトロニカ  | ガゼル・ツイン、本邦初インタヴュー
  13. AMBIENT KYOTO 2023最新情報 ──撮りおろしの作品動画が期間限定公開、コラボ・イベントも
  14. Ezra Collective ──UKジャズを牽引する一組、エズラ・コレクティヴの東京公演が決定
  15. CS + Kreme, Kassem Mosse, livwutang & YPY ──ファッション・ブランド〈C.E〉による年内最後のパーティが開催
  16. interview with (Sandy) Alex G 塩と砂糖の誘惑  | (サンディー)・アレックス・G、インタヴュー
  17. interview with JUZU a.k.a. MOOCHY 生き方を求めて  | ムーチー、インタヴュー
  18. interview with Evian Christ 新世代トランスの真打ち登場  | エヴィアン・クライスト、インタヴュー
  19. Ezra Collective - Where I’m Meant To Be  | エズラ・コレクティヴ
  20. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか

Home >  Reviews >  Album Reviews > Jamie Lidell- Building A Beginning

Jamie Lidell

FunkSoul

Jamie Lidell

Building A Beginning

Jajulin / Traffic

Tower Amazon

小川充   Dec 23,2016 UP

 正直なところ、日本ではあまり正当な評価を得ていなかった感のあるジェイミー・リデル。今でこそ彼は素晴らしいソウル/ファンク・アーティスト&シンガーであるが、そもそもイギリス出身の白人、当初はサブヘッドやスーパー・コリダーというミニマル・テクノ系ユニットに参加、ソロ作品をリリースするのは〈ワープ〉というエレクトロニック系レーベルの総本山、ソロ活動初期はIDMやエレクトロニカに傾倒、歌ではなくヒューマン・ビートボックスが出発点などが理由で、ソウルやファンクのシーンからは色眼鏡を掛けて見られていたと思う。彼がソウル/ファンク路線へ向かうのは2005年のセカンド・アルバム『マルチプライ』からで、チリー・ゴンザレスやファイストとの共演、3枚目のアルバム『ジム』(2008年)がインディペンデント・ミュージック・アワードのベスト・ポップ/ロック・アルバム賞を獲得したことなどで、どちらかと言えばロック方面から成功を掴むきっかけを得る。2010年の『コンパス』はベックとグリズリー・ベアーのクリス・テイラーをプロデューサーに、大ベテラン・ドラマーのジェイムズ・ギャドソンやウィルコのパット・サンソンなどとのセッション・アルバムで、ロックとファンクが融合した世界を見せていた。

 一方、2013年の『ジェイミー・リデル』はプリンスやPファンクなどの系譜を受け継ぐエレクトリック・ファンクで、デイム・ファンクからダフト・パンクという近年のブギー・リバイバルにも通じるところを見せていた。彼が取り入れた1970~80年代的なスタイルは、2000年代であれば単にレトロとしか見られていなかったが、そうした点で時代がやっと彼に追いついてきたのかもしれない。そして、今までの作品の中でもソウル/ファンクに接近した作品ではあるが、同時にエレクトロな色彩も強いので、独特のクセがあるアルバムでもある(プリンスやPファンクの作品がそうであるように)。ちなみに、ジェイミー・リデルはイギリスからアメリカのテネシー州ナッシュビルへ移住しており、『ジェイミー・リデル』はそこにある自宅スタジオで、往年のジャズ/フュージョン・プレイヤーのジェフ・ローバーらを招いてレコーディングされた。ナッシュビルと言えばカントリー&ウェスタンやサザン・ソウル、サザン・ロックと、米国音楽の聖地、もしくはアメリカ音楽の心のような町である。

 そうした町の影響を受けるのは当然で、『ジェイミー・リデル』にはナッシュビルらしさはなかったものの、3年ぶりの新作『ビルディング・ア・ビギニング』はアーシーで生々しいソウル/ファンク・サウンドに彩られている。参加ミュージシャンは長年のコラボレーターのモッキー、ジェフ・ローバーやパット・サンソンなど以前からの共演者のほか、ジャック・ホワイトのバンド・メンバーであるダル・ジョーンズ、マイルス・デイヴィスのグループでも演奏経験があるデロン・ジョンソンなど。ディアンジェロの『ブラック・メサイア』にも通じるところを感じさせるのは、ベースでピノ・パラディーノが参加しているからだろう。ちなみに、長年所属してきた〈ワープ〉を離れ、自身で設立した新レーベル〈ジャジュリン〉からの第1作となる。今回、彼のキャリアの中でもっともソウルに接近したことについて、作曲とプロデュースで参加したリアン・ラ・ハヴァスの『ブラッド』がグラミー賞にノミネートされ、Aトラックとの共作“ウィー・オール・フォール・ダウン”がヒットしたことで、曲作りの大切さを再認識したことが要因だそうだ。その結果、『ビルディング・ア・ビギニング』は極力オーヴァー・プロダクションを避け、自身の作家性を前面に打ち出すことにより、彼のソウル(感情や情感)が今までになくダイレクトな形で露わになっている。その好例が“ミー・アンド・ユー”や“ナッシングス・ゴナ・チェンジ”で、前者はベン・E・キングの“スタンド・バイ・ミー”あたりを、後者は往年のボビー・ウーマックを思い起こさせる素晴らしい歌と演奏だ。

 “ハウ・ディド・アイ・リヴ・ビフォア・ユア・ラヴ”は少しレゲエ風味のリラックスした曲調で、スティーヴィー・ワンダー風の“ジュリアン”(生まれたばかりの息子のジュリアンに捧げている)とともに、アルバムにリラックスしたムードを持ち込んでいる。表題曲のレイジーで枯れた味わいも格別で、スライ・ストーンのスロー・ナンバーに通じるものがある。“ミー・アンド・ユー”も表題曲もそうだが、スロー~ミィディアム・スローの良作が多いアルバムで、“ファインド・イット・ハード・トゥ・セイ”もその1曲。マリオン・ロス3世によるチェット・ベイカー風のトランペットと相俟って、ジャジーなムードを感じさせる曲だ。このトランペットは“アイ・ステイ・インサイド”でもフィーチャーされているが、これら作品ではジャズ・シンガーとしてもジェイミー・リデルは卓越した才能を持っていることが読み取れる。“ウォーク・ライト・バック”はスロー・ブギーの佳作で、『ジェイミー・リデル』にあったエレクトリック・ファンクの要素を本作用に変換させた作品と言えるだろう。“ドント・レット・ミー・レット・ユー・ゴー”も同様のエレクトリック・ソウル。こうしたソウル・ミュージックとエレクトリック・サウンドの融合こそ、ジェイミー・リデルの核となる部分だろう。プリンスが亡くなった2016年に、こうしたアルバムをジェイミー・リデルが発表したことは、ソウル・ミュージックの長い歴史と伝統を感じさせる。

小川充