Home > Reviews > Album Reviews > Robert Merlak- Finomehanika
クロアチアのロバート・メルラクの新作『Finomehanika』は2020年における電子工業音楽/インダストリアル・アンビエントを象徴するような音を構築している。
それはすなわち多層性だ。ここにあるのは単純な工業社会への批評・批判意識ではない。むしろ自然と工業とコンピューターと人間が同居する時代における「多層的な世界観としてのインダストリアル/IDM」を生成しているのだ。
2020年、世界はレイヤー化されている。あれとこれ、それとこれ、こととものとが複雑に、無限に折り重なり、人の時間と行動と感覚と感情を分断する。あたかも世界と時間のコラージュのように。
だがそれは00年代~10年代初頭の電子音響のようにスマートで緻密なレイヤー感覚だけを意味しない。もっと歪で、手作りのようなコラージュ感覚である。情報が増大化した結果、われわれの感覚レイヤーは、かつてよりいささか大雑把になった。本作のアートワークのように。だがこれこそ現代の感覚ではないか。
ロバート・メルラクは、クリアチアのポップ・グループ Marinada のメンバーでもある。ソロとしては Tu M’ やキット・クレイトンなどのリリースで知られるIDMレーベル〈Phthalo〉から1998年に『Icepick Tracks』、2000年に『Albumski』をリリースしてきた。
この『Finomehanika』は、00年代以降のオウテカ、90年代~00年代の頃のヴラディスラフ・ディレイを思わせもするIDM/ミニマル・ダブ的なサウンドに加えて、00年代のエレクロニカ・レーベルを代表する〈12k〉を思わせるナチュアルなムードと、10年代以降、〈Modern Love〉などの現行インダストリアル・ミュージックと、オリジンともいえるスロッビング・グリッスル『The Second Annual Report』の音響工作を継承するようなインダストリアルなサウンドへと変貌を遂げていた。
いわば20世紀の残骸を、クロアチアの海と太陽のもとで再蘇生したかのごとき音とでもいうべきか。その音は鉄のように硬く、乾いている。しかし同時に伸縮し、まるでオウテカを原初的にしたような音が蠢いてもいる。マシンでありオーガニック、硬質でもあり流動的、コンピューター生成の精密さと手作りの素朴さ。これらの相反する要素が混在する実に不思議な感触を持った電子音楽である。
リリース・レーベルは『Electro Music Union, Sinoesin & Xonox Works 1993 - 1994』などレアなダンス・ミュージックのトラックを送り出すUKの〈Cold Blow〉、そのサブレーベル〈SWIMS〉だ。〈SWIMS〉はアンビエント、ドローン、コンクレートなどエクスペリメンタルに特化したキュレーションを実践していて、この『Finomehanika』は、2019年にリリースされた Roméo Poirier 『Plage Arrière』と Electric Capablanca 『Puzzles & Studies』につづく3作目の作品となっている。
レーベル前2作のアルバムは清涼感と透明感に満ちたエレクトロニカ/IDM系のサウンドだったが、本作はまるで「70年代末期~80年代のインダストリアルと90年代IDMと00年代エレクトロニカ」をミックスさせたようなサウンドを展開しているのだ。
アルバムには全8曲を収録。まず1曲め “Pao MD” は乾いた音の反復に、郷愁すら感じさせてくれる旋律が遠くから音のカーテンがなびくように聴こえてくるトラックで、そこにプリミティヴな電子音がレイヤーされていく。続く2曲め “Pogled iz sobe” も淡い電子音に水の音のようなサウンドがレイヤーされるが決して癒しのエレクトロニカにはならず、どこか白昼夢の光景のような不穏さを感じさせるサウンドスケープを展開する。
3曲め “Obrazi, dio drugi” は硬質な電子音に、不安定なリズムが交錯し、インダストリアルなムードが満ちてくるトラック。4曲め “Majka” は1曲め “Pao MD” のような素朴なリズムの反復に、ときおり鳥の声のようなサウンドがミックスされていく曲。続く5曲め “Bilo jednostavno” は細かなリズムを中心としたトラックで、そこに伸縮するような電子音/ノイズが連鎖される。途中からリズムがミュートされ、原初的な電子音が鳴り始め、うっすらと旋律と響と声が聴こえてくる点も巧妙な構成に思えた。
そして6曲め “Bijeli VAZ” も電子音のミニマルなレイヤーに、水の音が弾けるサウンドがレイヤーされ、そのむこうに記憶の反復のような微かなアンビエンスで旋律の欠片のごとき響きが聴こえてくる。7曲め “Udah i led i izdah” は一転して無機質な電子音の高周波を基調としてウルトラ・ミニマルな曲だ。ラスト8曲め “Skele” は引き続き静謐な電子音とマテリアルな質感のノイズが静かに交錯するインダストリアル/アンビエント。この曲をもってアルバムは澄んだ空気の中で音響が蒸発するように終る。アルバム全曲、なんというかマシンの残骸が太陽の陽光のもとにしだいに錆びていき、自然の光や風と交錯するようなサウンドなのだ。
インダストリアル、IDM、ミニマル・ダブ、エレクトロニカの系譜。それは無機質な鉄と機械の音の響き、残響、壊れたリズムの不安定な反復と逸脱の系譜でもある。それらに加えて本作独特のどこか海の風を感じさせるサウンドスケープがミックスされていく。ひとつからふたつへ、固定からゆらぎへ、その両極を行き来する塩梅が絶妙なサウンドスケープが生まれている。
確かにフォームとしての新しさはないかもしれない。しかし電子音響、IDM、そして世界の「いま」を象徴するようなアルバムだ。いまの時代の空気を「聴く」ように、何度も聴取したくなる絶妙な音響空間がここにある。
デンシノオト