ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. SPECIAL REQUEST ——スペシャル・リクエストがザ・KLFのカヴァー集を発表
  2. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、日本では初となる大規模個展が開催
  3. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  4. Felix Kubin ——ドイツ電子音楽界における鬼才のなかの鬼才、フェリックス・クービンの若き日の記録がリイシュー
  5. Sleaford Mods ——スリーフォード・モッズがあの“ウェスト・エンド・ガールズ”をカヴァー
  6. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  7. Oneohtrix Point Never - Again
  8. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース
  9. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  10. KLF KARE. ——ザ・KLFが介護をサポートする!?
  11. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
  12. yeule - softscars | ユール
  13. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  14. 宮崎敬太
  15. Philip K. Dick ——もういちどディックと出会うときが来た——『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』刊行記念トークショー
  16. Columns 新ジャンル用語解説 New Genres in Underground Pop Music
  17. Columns ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由)
  18. interview with Gazelle Twin UKを切り裂く、恐怖のエレクトロニカ  | ガゼル・ツイン、本邦初インタヴュー
  19. KMRU - Dissolution Grip
  20. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023

Home >  Reviews >  Album Reviews > The Bug- Fire

The Bug

DancehallGrimeIndustrial

The Bug

Fire

Ninja Tune / ビート

小林拓音   Sep 06,2021 UP
E王

 まだ希望はある。スリーフォード・モッズビリー・ノーメイツの人気を目にするたびにそう感じると、ケヴィン・マーティンは『ガーディアン』のインタヴューで語っている。重厚なサウンドとは裏腹に、本人はオプティミスティックなようだ。
 30年以上のキャリアを有し、さまざまな名義でいろんなスタイルに挑戦してきたヴェテラン、ケヴィン・リチャード・マーティン。彼によるザ・バグ名義は、ダンスホールを追求するプロジェクトである。といってもキャッチーで快楽的なそれではない。ダークでヘヴィでノイジーでインダストリアルな彼のダンスホールは、ジャマイカ文化の盗用ではなく完全に独創的な域へと達している。
 2003年に〈Rephlex〉からリリースされた『Pressure』は、きれいな音響を志向するエレクトロニカ全盛の当時、ばりばりの歪んだ音響でダンスホールを轟かせたという点において異色だった。その後グライムとのリンクを示したザ・バグは〈Ninja Tune〉へと籍を移し『London Zoo』(2008年)を発表、少し間を空けて2014年に『Angels & Devils』をリリースしている。この2作は都市を主題にした三部作を成しているそうで、さらに7年を経て届けられた本作『Fire』はその完結編にあたる。

 テーマはタイトルどおり、火。とにかく怒りに満ちている。ベースはぶんぶん唸りをあげ、サイレンが轟き、歪んだ電子音が全体を支配している。ダンスホールのリディムやグライムのビート、フロウダンやマンガ、ダディ・フレディといったおなじみのMCたちによることばの散弾銃が、苦しみに満ちた現世を容赦なく告発している。“Bang” や “Ganja Baby” で降り注ぐ酸性の雨は、行き場のない憤りが流す涙のようだ。ゾウナルから引きつづいての参加となるムーア・マザーの咆哮(“Vexed”)を聴いているだけでも、本作がメッセージ性の高いアルバムであることがうかがえる。
 可能な範囲で聴きとってみよう。“War” における「戦争/イデオロギーの戦争だ/これは化学の戦争/グローバルな戦争」というナザンバのフックは、ロックダウンや接触者追跡アプリのような監視社会の不気味さ、あるいは製薬会社の利権などまで含めた、パンデミックの混乱を表現しているのではないだろうか?
 本作が生み落とされるきっかけになったのはずばりコロナ・ショックだ。本名で発表されたアンビエント・シリーズもパンデミックが契機だったが、それらが彼自身を落ち着かせるためのある意味ではプライヴェートな作品だったのに対し、今回の『Fire』は社会の混乱そのものを表現しようとしているように聞こえる。

 やはりライヴができなくなったことがそうとう大きかったようだ。「俺にとってライヴ・ショウってのは忘れられないものでなくちゃならない。きみたちオーディエンスのDNAを変えてしまったり、きみたちの生活=人生をうまい具合に傷つけるようなものじゃなきゃだめなんだ」と、マーティンはレーベルのインフォメイションで語っている。「アートとはだれかのこころを傷つけるものである」という宮台真司のテーゼを想起させる発言だが、マーティンがこのように考えるに至ったきっかけはおそらく、パンクだ。
 暴力的で保守的な父のもとに育ったという彼は、「ディスチャージが俺のCNNだった。クラスが俺のBBCだった」と上述のインタヴューで明かしている。「この音楽のおかげで俺は人生に気づくことができたんだ。パンクを発見してからは、やつのクソなことは受けいれられなくなった」。かくして17歳のときに実家を追い出された彼は、数年間ホームレスをやったりしながら生きつづけ、インダストリアルへと辿りつく。そんな人生を歩んできたからだろう、ザ・バグは聴き手を傷つけることをためらわない。「イカれちまうのはいい反応だ。とくに、みんなが音楽をただ消費するだけになって、文化的におしゃぶりを舐めさせられているような感じでコントロールされすぎてしまっているときはね」とマーティンは先のインフォでつづけている。

 最後に配置された “The Missing” も見過ごせない曲だ。ほかとは異なり静けさを携えたこの曲では、ロジャー・ロビンソンが詩を朗読している。以前よりキング・ミダス・サウンドの一員として活動していたトリニダードにルーツを持つ詩人で、2019年にT・S・エリオット賞を授かったことで大きな注目を集めた人物である。テーマになっているのは2017年、ロンドン西部で発生したグレンフェル・タワーの大規模火災。もともと安全性に問題のあったその高層住宅に居住していたのは、低所得者層だったという。70名以上の死者を出したその事故は格差社会を象徴する悲劇となった。
 パンデミックもおなじだろう。新型コロナウイルスによって引き起こされるさまざまな事象が標的にするのは、なによりもまず貧者たちである。先の『ガーディアン』の記事で彼は「このアルバムは、補助金やセーフティ・ネットを持たない者たちのためのものだ」と言い切っている。人間の命は平等ではないことを、ザ・バグは強烈なダンスホールのリディムに載せて教えてくれているのだ。
 日本も無縁ではない。連日、総裁選の行方がマスメディアを賑わせている。派閥争いに明け暮れる連中が人民のことなどこれっぽっちも気にかけていないことは、それこそ火を見るより明らかだ。そんな状況においてこの『Fire』がリリースされたことは、とてもタイムリーだといえよう。もっと怒っていいのだとザ・バグのこのアルバムは、わたしたちのこころに火をつけようとしている。まだ希望はあるのだからと、オプティミスティックに。

小林拓音