ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 完成度の低い人生あるいは映画を観るヒマ 第二回 ボブ・ディランは苦悩しない
  2. Oklou - choke enough | オーケールー
  3. Columns ♯12:ロバータ・フラックの歌  | Roberta Flack
  4. Lawrence English - Even The Horizon Knows Its Bounds | ローレンス・イングリッシュ
  5. story of CAN ——『すべての門は開かれている——カンの物語』刊行のお知らせ
  6. すべての門は開かれている――カンの物語
  7. Columns ♯11:パンダ・ベアの新作を聴きながら、彼の功績を振り返ってみよう
  8. The Murder Capital - Blindness | ザ・マーダー・キャピタル
  9. はじめての老い
  10. interview with DARKSIDE (Nicolás Jaar) ニコラス・ジャー、3人組になったダークサイドの現在を語る
  11. R.I.P. Roy Ayers 追悼:ロイ・エアーズ
  12. Columns 2月のジャズ Jazz in February 2025
  13. 別冊ele-king ゲーム音楽の最前線
  14. Columns なぜスコット・ウォーカーはリスペクトされているのか
  15. R.I.P. David Johansen Funky but Chic——デイヴィッド・ヨハンセン R.I.P.
  16. Arthur Russell ——アーサー・ラッセル、なんと80年代半ばのライヴ音源がリリースされる
  17. John Glacier - Like A Ribbon | ジョン・グレイシャー
  18. interview with Elliot Galvin エリオット・ガルヴィンはUKジャズの新しい方向性を切り拓いている
  19. FKA twigs - Eusexua | FKAツゥイッグス
  20. Meitei ——冥丁の『小町』が初CD化、アナログ盤もリイシュー

Home >  Reviews >  Old & New > Harmonia & Eno '76- Tracks And Traces Reissue

Harmonia & Eno '76

Harmonia & Eno '76

Tracks And Traces Reissue

Gronland Records/Pヴァイン

Amazon

野田 努   Jun 08,2012 UP Old & New

 1996年にクラスターが初めて来日したとき、――ハンス・ヨアヒム・レデリウスは60半ばをまわっていたし、ディーター・メビウスも50を過ぎていた――、渋谷のオンエアー・ウェストのフロアには20代~30代初頭のテクノ世代か、リアルタイムで聴いていた40代のプログレ世代がパラパラといるだけのものだったが、伝え聞いたところによれば、2010年の代官山ユニットでの来日公演では、フロアは本当に満員だったという。ドイツのふたりのおじいちゃんによるアンビエント/ドローンを聴きに、1000人近くの人が集まるなんて90年代には考えられなかったことだ。しかもオーディエンスの多くが若い女性客だったという。きっとそのなかの何人かはグルーパーやローレル・ヘイローを聴いているに違いない。

 ハルモニアは、クラスターのふたり(レデリウス+メビウス)とノイ!とは別の、アンビエントという当時まだ新しかったコンセプトに興味を抱いていたミヒャエル・ローターの3人によるプロジェクトで、1974年と1975年に1枚づつアルバムを発表している。どちらも名盤だが、僕はセカンド・アルバムにあたる『デラックス』をとりわけ好んでいる。黄金の太陽、そして裏ジャケットに見えるのは川縁でのびりとしたときを過ごしている3人......そのリラックスしまくっている佇まいに相応しく、『デラックス』は和やかだが、夢の続きのような居心地の良さがある。愛嬌のあるミニマルな展開、ロマンティックなメロディ......ポスト・サイケデリックとも言える生活のなかの満ち足りた感覚、「正直であること、愚かであることを恐れていない」――本作のライナーでスティーヴン・アイリフががそう書いているように、ハルモニアは、ジュリアン・コープが「これでもか」とあおってみせたクラウトロックの神話性ないしはミステリーとはまた少し違った趣を有している。はったりじみたところがないし、ドラッグ・カルチャーをこじらせてしまったようなところもない。まさにチルアウト(リラックス)している。こういうオジサンになりたいと、若い頃、僕は思ったものだった。
 
 本作は、早くからクラウトロックの先駆性を評価していたブライアン・イーノが、ドイツのフォルストという村で暮らしているクラスターを訪ねたときの記録である。1997年に未発表アルバムとして最初のヴァージョンがリリースされているが、これはそのさらにまた未発表曲3つを加えたヴァージョンで、日本盤にはスティーヴン・アイリフによる美しいライナーの訳が付けられている。2007年にハルモニアの未発表のライヴ音源『Live 1974 』をリリースしているロンドンの〈グロンド・レコーズ〉からの再リリース盤だ(UKリリースは2009年で、2010年にはシャックルトンも参加したリミックス盤も出ている)。
 
 未発表音源によるアルバムというのものは、なかにはいい加減なものもあるが、これはむしろ当時発表されなかったことが不思議なほどのA ランク・レヴェルの内容である。レデリウスの叙情的なピアノとローターの美しいギアルペジオ、メビウスの電子音、それらが万華鏡のようにきらめく"Almost"、ハワイアン・ギターと愛らしいリズムボックスとの素晴らしい出会いによる"Weird Dream"......「この音楽をあらかじめ作曲しておくことはできない」、スティーヴン・アイリフはそう書いている。"Sometimes In Autumn "の悪戯っぽく反響する電子音と昆虫の声、未知の領域への誘い......「楽譜をしりぞけ、つねにインプロすることで、我々リスナーも創造という行動の共犯者であるという感覚」、それがハルモニアの魔法だとアイリフは言っているが、まったくその通りだと思う。クラスターのふたりに関しては、その後もイーノとの共作は、1977年の有名な『クラスター&イーノ』、1978年の『アフター・ザ・ヒート』との2枚がある。どちらも必聴盤。何年経とうが。

野田 努