ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. B. Cool-Aid - Leather BLVD | ピンク・シーフ (review)
  2. interview with Kassa Overall ジャズ×ラップの万華鏡 | カッサ・オーヴァーオール、インタヴュー (interviews)
  3. Jean Grae - (Church of the Infinite You's Minister Jean Grae Presents) You F**king Got This Sh!t: Affirmations For The Modern Persons | ジーン・グレイ (review)
  4. Lucy Railton & YPY - @表参道 WALL&WALL (review)
  5. Wolf Eyes ——「現代USノイズの王様」、結成25周年のウルフ・アイズが〈Warp〉傘下の〈Disciples〉からアルバムをリリース (news)
  6. YoshimiOizumikiYoshiduO - To The Forest To Live A Truer Life | YoshimiO, 和泉希洋志 (review)
  7. Ben Vida, Yarn/Wire & Nina Dante - The Beat My Head Hit (review)
  8. Bob Marley & The Wailers ──ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズのTシャツが期間限定受注販売 (news)
  9. Columns グレッグ・テイト『フライボーイ2』日本版に寄せて、それからグレッグを師とした、東京在住のKinnara : Desi Laとの対話へ (columns)
  10. Cornelius ──2023年、私たちはあらためてコーネリアスと出会い直す。6年ぶりのニュー・アルバムとともに (news)
  11. Columns 坂本龍一の『BTTB』をいま聴いて、思うこと (columns)
  12. aus - Everis | アウス、ヤスヒコ・フクゾノ (review)
  13. WWWβ ──これは尖っている! 渋谷WWWの最深部に新たな「場」が誕生 (news)
  14. Kelela ──話題の新作を送り出したオルタナティヴR&Bシンガー、ケレラの来日公演が決定 (news)
  15. FEBB ──幻の3rdアルバムがリリース (news)
  16. Quelle Chris - Deathfame (review)
  17. interview with Overmono UKダンス・カルチャーの申し子たち | オーヴァーモノ、インタヴュー (interviews)
  18. R.I.P. Mark Stewart 追悼:マーク・スチュワート (news)
  19. Pink Siifu & Fly Anakin - FlySiifu's | ピンク・シーフ、フライ・アナキン (review)
  20. JPEGMAFIA x Danny Brown - SCARING THE HOES | Jペグマフィアとダニー・ブラウン (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Cloud Nothings- Turning on

Cloud Nothings

Cloud Nothings

Turning on

Carpark Records

Amazon iTunes

橋元優歩 Oct 26,2010 UP

 ディラン・バルディという18歳の青年が率いるクリーヴランドの4人組だ。ディランは2009年に手近な録音機材を用いて自らの音を録りはじめたばかりで、ひとりではライヴができないからバンドを組んで数ヶ月、初めてのショウはリアル・エステイトとウッズのオープニングである。サウス・バイ・サウス・ウエストに出演後ウェイヴスとツアー、タイタス・アンドロニカスやベスト・コーストらとも共演済みと、新人にしてはまったく華々しい経歴を持つ。

 本作は〈カー・パーク〉が以前にリリースされていたEP等を編集したもので、〈スピーカー・トゥリー〉や〈ブリッジ・タウン〉からリリースされていた「ターニング・オン・EP」を本体として〈グループ・タイトナー〉からのシングルや限定カセット・テープ等の音源がまとまっている。列記したバンドと共通して、クラウド・ナッシングスもローファイ、あるいはシットゲイズと呼んでいいだろう。ノイジーでラフなファズ・ポップ。独特の残響感もあり、メロディにはシンプルかつ耳に残るフックがある。バンド・サウンドにおけるミニマリズム、そしてリヴァーブの重用は00年代終わりのインディ・シーンを席巻したが、もちろん彼らにもそうした時代のモードが引き継がれている。

 いまをときめく潮流であるが、個人的にはウェイヴスやベスト・コーストには信を置いていない。先人の残したローファイという遺産の上にあぐらをかいているという印象があるからだ。ウェイヴスが本年リリースの新作においてリヴァーブを外してきたことも、表現者としての向上心からというよりはただ風向きを読んだのだと感じた。シットゲイズをセカンドまでで売り抜けて大儲けしました、というわけだ。

 ディラン・バルディについてはいっさいの計算を感じない。計算なきものを崇拝しすぎるのも問題だが、これは非常に美しいEPだ。結果的にはダン・ディーコンなどを手掛けたプロデューサーがついたようだが、もともとはこのローファイ感も、企図よりは環境の不備から生まれたもののようである。はじめて録音するという高揚感、曲がどんどんできる喜び、演奏する楽しさ、そうしたものが瑞々しく収められている。とくに素晴らしいのがメロディだ。思いきり切なくてメランコリック。そして苦い。ウィーザーの整ったフック、スーパーチャンクの歪みと疾走感、ピンバックのスローコア的憂愁、オーウェンのエモ、そして遠景にビートルズとオブスキュアなロンドン・パンク。成分を分析すれば複数の要素が出てくるが、なにかそんなものではまったく説明のできないディラン・バルディの心が、大きな花瓶のような存在感で息づいている。

 よく13曲もこんなものが作れるものだ。"キャント・ステイ・アウェイク"や"ヘイ・クール・キッド"は言うまでもない。彼のメロディ・センスは"ウォーター・ターンズ・バック"や"ストラミング"などのミディアム・ナンバーにおいていよいよ冴える。それを「泣きメロ」などと呼んで矮小化するのは憚られる。若さのためかもしれないし、ビギナーズ・ラックといった部分もあるかもしれないが、これほどまっすぐなモチベーションを感じる音は久々に聴く。人びとが期待したくなる理由もよくわかる。
 ウェイヴスに足りないのは切なさである。知的でクールな彼らにとってそれはイタいものなのかもしれない。音楽に必須な要素でもない。
 こんなに激しい切なさは、神聖かまってちゃん以来である。

橋元優歩