ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview for 『Eno』 (by Gary Hustwit) ブライアン・イーノのドキュメンタリー映画『Eno』を制作した監督へのインタヴュー
  2. Nick León - A Tropical Entropy | ニック・レオン
  3. Derrick May ——デリック・メイが急遽来日
  4. Columns #14:マーク・スチュワートの遺作、フランクフルト学派、ウィリアム・ブレイクの「虎」
  5. Columns LAでジャズとアンビエントが交わるに至った変遷をめぐる座談会 岡田拓郎×原雅明×玉井裕規(dublab.jp)
  6. サンキュー またおれでいられることに──スライ・ストーン自叙伝
  7. Susumu Yokota ——横田進の没後10年を節目に、超豪華なボックスセットが発売
  8. R.I.P.:Sly Stone 追悼:スライ・ストーン
  9. Ellen Arkbro - Nightclouds | エレン・アークブロ
  10. Theo Parrish ──セオ・パリッシュ、9月に東京公演が決定
  11. MOODYMANN JAPAN TOUR 2025 ——ムーディーマン、久しぶりの来日ツアー、大阪公演はまだチケットあり
  12. Pulp - More | パルプ
  13. Cosey Fanni Tutti - 2t2 | コージー・ファニ・トゥッティ
  14. Columns 国会前でシルヴィア・ストリプリンが流れたことについて  | SEALDs、シールズ
  15. Autechre ──オウテカの来日公演が決定、2026年2月に東京と大阪にて
  16. Adrian Sherwood ──エイドリアン・シャーウッド13年ぶりのアルバムがリリース、11月にはDUB SESSIONSの開催も決定、マッド・プロフェッサーとデニス・ボーヴェルが来日
  17. 恋愛は時代遅れだというけれど、それでも今日も悩みはつきない
  18. Scanner & Nurse with Wound - Contrary Motion | スキャナー、ナース・ウィズ・ウーンド
  19. Little Simz - Lotus | リトル・シムズ
  20. フォーク・ミュージック──ボブ・ディラン、七つの歌でたどるバイオグラフィー

Home >  Reviews >  Album Reviews > Cloud Nothings- Here and Nowhere Else

Cloud Nothings

GarageIndie RockPower Pop

Cloud Nothings

Here and Nowhere Else

Carpark / ホステス

Tower HMV Amazon iTunes

橋元優歩   Mar 13,2014 UP

 ニルヴァーナすらちゃんと聴いたことはないという90年代生まれが、とくに何の変哲もないガレージ・ロックの詰め合わせによって、びっくりするほど鮮やかにわれわれの涙腺を破ってみせた、あれが2010年。クラウド・ナッシングスは、それまでにリリースしていたテープ音源やシングルをまとめたEP『ターニング・オン』(カーパーク)によって注目を集めていた。ディラン・バルディ率いるクリーヴランドの4人組。当時彼はまだ18歳で、でもなんとなく老けて見える風貌が印象的だった。まわりの子よりも少しだけ大人で、だけどそれが実際の年齢と釣り合っているわけでもなくて、ちょっと思春期はしんどかったかもしれないな、というような想像をさせる。
 それはロックやパンクにおいてはめずらしいことではないけれども、“ヘイ・クール・キッド”のPVに出てくる不器用で孤独なロボットは、あまりにもそのままバルディの投影であるように思われ、微笑ましくも切実で、親しみを覚えずにはいられなかった。作品の向こうにはっきりと彼そのものがいる。若い人間の美しさもウザさも、そして彼自身のパーソナルな特徴も、ゼロ距離で感じられた。どの曲も「楽曲」なんていう客体ではなくて、ハンドリングできない、主観、主体そのもの。でありながら、平凡なほどポップ・ソングのフォームに押し込められている。さながら制服を着たギザギザハートである。しかし制服を着ているからこそそれは際立ったのかもしれない。むしろフォームがフォームでしかないことを示すように、バルディのハートは強烈なフックとなって、4、5年経ついまも昨日のことのように耳に残っている。
 また、初めてのショウはリアル・エステイトとウッズのオープニング、〈サウス・バイ・サウス・ウエスト〉に出演後ウェイヴスとツアー、タイタス・アンドロニカスやベスト・コーストらとも共演済みと、デビュー当初から「ネオ・ローファイ」(当時「シットゲイズ」などと並んでそのような呼び方があった)・コネクションへ与えたインパクトの大きさをうかがわせる。

 さて、3枚めのフル・アルバムとなる『ヒア・アンド・ノーウェア・エルス』は、すでにギザギザハートではなく、バルディ本人の言葉からしても「もっとポジティヴに」アプローチされたもののようだ。ただし、明るく牧歌的なものが増えたということではなく、よりパワフルで攻撃的なベクトルを持って現れたところがたのもしい。前作『アタック・オン・メモリー』はスティーヴ・アルビニ録音で、彼のギザギザがもっともソリッドなかたちで切り出された作品だった。今作はスワンズの新作も手がけているジョン・コングルトンがプロデューサーとして加わっているが、“パターン・ウォークス”後半のノイズ・インプロ的展開はまさに新機軸。7分あることにも普通に驚く。もちろん名だたるノイズ・バンドには比べるべくもない可愛らしいものだが、これは彼らにとって大きな一歩だ。やがては終わるはずの青春期の、そののちの時間を生きていくために──あるいは音楽をつづけていくために、それは何かしら必要なプロセスだったのではないだろうか。
 冒頭とラストはあまりにディランらしいクセを持ったパワー・ポップで、やっぱりコレがなければと思ってしまうのだが、中盤を彩る“ギヴィング・イントゥ・シーイング”“ノー・ソウツ”などの疾走感は、メロウかつダウナー、ときにサッドコア的な翳りを宿す彼らの持ち味から、たしかに「ポジティヴ」なエネルギーを引き出していると言える。ただ、そのことによってやや「普通に」なってしまっているかもしれない。何か新しいステージへの過渡期にあるような作品であることは間違いない。よって不完全な部分も多いけれども、すみずみまで美味しく、また、みずみずしく次を予感させるところがすばらしい。

橋元優歩