ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Wool & The Pants - Not Fun In The Summertime | ウール&ザ・パンツ
  2. PAS TASTA - GRAND POP
  3. Nujabes Metaphorical Ensemble & Mark Farina ──ヌジャベスの音楽を未来につなげるイヴェント「flows」、会場ではマーク・ファリナのミックステープが先行販売
  4. ele-king vol.34 特集:テリー・ライリーの“In C”、そしてミニマリズムの冒険
  5. Albert Karch & Gareth Quinn Redmond - Warszawa | アルベルト・カルフ、ガレス・クイン・レドモンド
  6. Columns Squarepusher 蘇る00年代スクエアプッシャーの代表作、その魅力とは──『ウルトラヴィジター』をめぐる対話 渡辺健吾×小林拓音
  7. Columns エイフェックス・ツイン『セレクテッド・アンビエント・ワークス・ヴォリューム2』をめぐる往復書簡 杉田元一 × 野田努
  8. Tyler, The Creator - Chromakopia | タイラー、ザ・クリエイター
  9. Shabaka ──一夜限り、シャバカの単独来日公演が決定
  10. interview with Wool & The Pants 東京の底から  | 德茂悠(ウール&ザ・パンツ)、インタヴュー
  11. patten - GLAQJO XAACSSO
  12. PAS TASTA - GOOD POP
  13. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2024
  14. interview with Kelly Lee Owens ケリー・リー・オーウェンスがダンスフロアの多幸感を追求する理由
  15. R.I.P. Tadashi Yabe 追悼:矢部直
  16. interview with Neo Sora 映画『HAPPYEND』の空音央監督に(主に音楽の)話を訊く
  17. Jabu - A Soft and Gatherable Star | ジャブー
  18. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2
  19. Wool & The Pants ——新作を出したウール&ザ・パンツが、年明けの2月には初のワンマン・ライヴを新代田FEVERにて開催
  20. 別冊ele-king 日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」

Home >  Reviews >  Album Reviews > Denki Groove- 電気グルーヴのゴールデンヒッツ~Due To Contract

Denki Groove

Denki Groove

電気グルーヴのゴールデンヒッツ~Due To Contract

キューン・ソニー

Amazon

野田 努   Apr 11,2011 UP

 数か月前に『SNOOZER』でタナソー相手に話したことだけれど、いまどき海外で活動したり、海外のレーベルから作品を出すこと自体は20年前と比較して特筆すべき話でもなくなった。ある意味ではいいことだが、ロック・バンドでもDJでも、いまではそれは珍しくないし、むしろこの日本において自力でレーベルを運営して、それを継続させ、作品を出し続けるほうがずっと特筆すべき話に思える。そっちのほうがより困難そうだ。
 また、最初に有力な海外レーベルと契約した先駆的な3人、ケンイシイや横田進、DJクラッシュをはじめ、そしてコーネリアスやボアダムスといった連中はただたんに海外リリースに成功したわけでない。彼らは海外の連中に大きな影響を与えていった。欧米の物真似に終わらず、むしろ音の更新をうながす存在だった。
 とはいえ、90年代初頭の日本にとって海外リリースが夢だったのは事実だ。当時UKに行くと、オーディオ・アクティヴやUFOといった連中の知名度の高さに驚かされたものだったが、洋楽で育ったミュージシャンにすればそれはひとつの夢であり憧れだった。およそ20年前の、そうした海外リリースがはじまりつつあった時代に電気グルーヴはデビューしている。「808ステイトは大好きだけれど、同じことをやろうとは思わない」と、当時の彼らは言った。

 電気グルーヴが国際的な成功を得ることはなかったけれど、彼らはケンイシイやDJクラッシュにはできないことをやった。それは、この国で暮らしている、より多くの子供たちに新しい音を喜んでもらうことだった。アンダーグラウンドのエネルギーを咀嚼して、ポップに吐いた。それはそれでまったくもって価値のある行為だし、誰にでもできることでもない(うちの子供たちも電気グルーヴにはノれる)。彼らは働き者の農夫のように土地を広く耕し、たくさんの種を蒔いた。多かれ少なかれ、日本のテクノ・シーンは彼らの大衆性の恩恵を授かっている。ゆえに石野卓球はこの10年、日本においてもっともリスペクトされるDJ/プロデューサーになった。
 つまり電気グルーヴには"ポップ・スピリット"というものがあった。その精神は、あまたのJポップのクリシェでもある恋愛ソングや自己啓発ソングとは100万光年かけ離れた場所で燃えていた。彼らはテクノとナンセンス・ギャグを追求したが、5人のマニアに褒められる音よりも5000人の子供が喜ぶそれを選び、何か言ったつもりになっている人を嘲笑するかのように意味のない言葉を好んだ。彼らのポップ・スピリットには因習打破的なところがあった。電気グルーヴは面白かったのではない。面白すぎたのだ。ドラッギーなテクノ・バラード"虹"は、ある種の狂乱の彼方に広がる素晴らしい叙情だが、こうした曲は無我夢中のなかの過剰さがなければ生まれなかっただろう。

 この時期になぜベスト盤なのかわからないが、とにかく出た。選曲は『ビタミン』以降からで、個人的に思い入れのあるファーストとセカンドからは選ばれてない。また、シングル中心なのであの素晴らしい2枚――『ビタミン』と『ドラゴン』のなかの君が好きなあの曲も入っていないかもしれない。それでもこのベスト盤には愛された曲が詰まっているし、砂原良徳のマスタリングとエディットが楽しめる内容になっている(とくに"虹"の新しいヴァージョンが僕は気に入っている)。
 最近は時代が一周も二周もしているので、シンセ・ポップやレイヴ・ソングはトレンドにもなっているのだけれど、アルバムを聴いていると自分がいま何年に生きているのかこんがらがる。それだけ彼らの音は時代とともにあった。時間は情け容赦なく、嵐のように過ぎていった。本当に、アッという間だった。なかば自虐的なアートワークと電気グルーヴという文字は、2011年の春にはそれなりの想像を掻き立てる。

野田 努