ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with Black Country, New Road 脱退劇から一年、新生BCNRのドキュメント | ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  2. interview with Shuhei Kato (SADFRANK) これで伝わらなかったら嘘 | NOT WONKの加藤修平、日本語で歌うソロ・プロジェクトSADFRANKを始動 (interviews)
  3. 燻裕理 ──日本のアンダーグラウンド・ロックのリジェンドがソロ・アルバムを発表 (news)
  4. Alva Noto ──アルヴァ・ノトの新作『太陽の子』は演劇作品のための音楽集 (news)
  5. Tujiko Noriko - Crépuscule I & II | ツジコノリコ (review)
  6. Kassel Jaeger - Shifted In Dreams (review)
  7. JULY TREE ──渋谷に音楽をテーマとした小さなギャラリーがオープン、第一回目は石田昌隆の写真展 (news)
  8. Thomas Köner ──ポーターリックスの片割れによる名ダーク・アンビエント作がリイシュー (news)
  9. The Vision (Robert Hood) ──祝30周年、ロバート・フッド93年のハード・ミニマルな作品が〈トレゾー〉からリイシュー (news)
  10. Columns 「ハウスは、ディスコの復讐なんだよ」 ──フランキー・ナックルズの功績、そしてハウス・ミュージックは文化をいかに変えたか | R.I.P. Frankie Knuckles (columns)
  11. SAINT PEPSI - Hit Vibes | セイント・ペプシ (review)
  12. Pardans - Peak Happiness | パーダンス (review)
  13. interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)
  14. interview with Genevieve Artadi 〈ブレインフィーダー〉イチ押しのシンガー・ソングライター | ジェネヴィーヴ・アルターディ (interviews)
  15. U.S. Girls - Bless This Mess | ミーガン・レミー (review)
  16. WE LOVE Hair Stylistics ──入院中の中原昌也を支援するコンピレーションがリリース、そうそうたる面子が集結 (news)
  17. Todd Terje ──ノルウェーからニューディスコの立役者、トッド・テリエがやってくる (news)
  18. interview with Black Country, New Road すべては新曲、新生ブラック・カントリー・ニュー・ロード (interviews)
  19. Matt Kivel × Satomimagae ──アコギで魅せるSSWマット・キヴェルの初来日公演、共演は東京のアンビエント・フォーク・シンガー、サトミマガエ (news)
  20. R.I.P. Wayne Shorter 追悼:ウェイン・ショーター (news)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Clams Casino- Instrumental Mixtape

Clams Casino

Clams Casino

Instrumental Mixtape

Self-Release

Download

E王

Clams Casino

Clams Casino

Rainforest

Tri Angle

Amazon iTunes

野田 努   Jul 07,2011 UP

 現代において音楽を楽しむにはコンピュータのハードディスクの容量を気にしなければならない。そのことを最近ようやく思い知りました。オッド・フューチャーにハマって以来、彼らのダウンロード可能なミックステープはすべてダウンロードしたが、その途中で、僕の貧弱なハードディスクは容量オーヴァーとなった。古い音源をすべて削除し、そしてまたダウンロード......タイラー・ザ・クリエイターのデビュー・シングル「アイ・スメル・パンティーズ」もアルバム『バスタード』も、マイク・Gによるそのまったく素晴らしいチョップド・アンド・スクリュー・ヴァージョンも、オッド・フューチャーの56曲入りのミックステープも、メロウハイプやフランク・オーシャンもすべて聴いた。面白い、なるほど、若い連中はいまこうして聴いているのか......これはたしかにハマる。外付けのハードディスクが必要だ。

 ニュージャージーで暮らす、クラムス・カジノを名乗る23歳のマイク・ヴォルピー青年は、それまでリル・Bやソウルジャ・ボーイなどにトラックを提供していたが、今年の4月はそうした既発のトラックを含む、彼にとって最初のミックステープを発表した。そしてつい先日は、ブルックリンの〈トライ・アングル〉レーベルから最初のフィジカル・リリースを果たしている。都内のレコード店では瞬く間に売り切れていたが、うべなるかな、なにせここには新ジャンル"ベースド・ミュージック"の魅力が凝縮されている。
 そう、ベースではなくベースド(based)、ベースド・ミュージック(もしくはベースド・ビーツ)は、もともとはリル・Bが提唱したタームだというが、明確な定義があるわけではない。が、しかしベースドにははっきりとした傾向が見られる。デジタルのカオスから湧き上がったそれは、チョップド・アンド・スクリューのネクスト・レヴェルというか、サンプリングを基調とした実に睡眠的なビート、麻薬的で快楽的なビートに特徴を持ち、ある人が言っていたように「J・ディラの音をヒプナゴジック・ポップのプリズムで濾過したみたい」な音楽なのだ。つまり、USのインディ・ロックの局面で起きていることのヒップホップ・ヴァージョンだという説明もできる。そう、要するに......トロ・イ・モアやウォッシュト・アウトがたまらなく好きな人は、リル・Bの"アイ・スモーク・アイ・ドント・ケア・アバウト・デス(俺は吸う、死なんか気にしちゃいない)"と同じ感性の持ち主だというわけだ(笑)。
 とはいえ、こちらのほうは安っぽいロマンスなど要らないと言わんばかりでもある。ドリーミーというよりはドープで、陶酔的というよは酩酊的だ。ためしにクラムス・カジノの『インストゥルメンタル・ミックステープ』をダウンロードするが良い。ベースド・ミュージックの代表作のひとつであり、それはむせかえるほどに夢想的なヒップホップ・アルバムでもある。また、大胆不敵なことに、アルバムではビョークの"バチェラレット"やアデーレの"ホームタウン・グローリー"といった大物サンプル・ループも使われている。
 いっぽう、素晴らしい賞賛を集めた『インストゥルメンタル・ミックステープ』からおよそ2ヶ月後に12インチ・シングル(ないしはCDシングル)として発表された「レインフォレスト」は、同レーベルのハウ・トゥ・ドレス・ウェルホーリー・アザーといった、いわば幽霊屋敷の薄暗い彷徨へと接近している。ブリアルからの影響を吸収しながら、ゆがんだ景色のなかでリル・Bの陶酔とティム・ヘッカーのアンビエントを往復するというか......オッド・フューチャーと同様の未来のなさゆえの未来を際だたせる1枚である。

 誰かがこう記している。「ヒップホップはいつの時代も伝統の束縛からもっとも素早く逃れていく」......たしかにその通りかもしれない。ソフトウェアによって誰もがより簡単に音楽を作れるこの時代において確実な才能を見極めるのは困難かもしれないが、クラムス・カジノはこのあとも追ってみる価値がありそうである。こんな面白い音楽が無料で聴けるのか思うと、ハードディスク業界ばかりが潤ってしまうのではないかと不安にもなるのだが......。

野田 努