ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Bruce Springsteen ——ブルース・スプリングスティーンの未発表アルバムがボックスセットとしてリリース
  2. Seefeel - Quique (Redux) | シーフィール
  3. Twine - New Old Horse | トゥワイン
  4. 別冊ele-king VINYL GOES AROUND presents RECORD――レコード復権の時代に
  5. Jefre Cantu-Ledesma - Gift Songs | ジェフリー・キャントゥ=レデスマ
  6. interview with Nate Chinen 21世紀のジャズから広がる鮮やかな物語の数々 | 『変わりゆくものを奏でる』著者ネイト・チネン、インタヴュー(前編)
  7. Black Country, New Road - Forever Howlong | ブラック・カントリー、ニュー・ロード
  8. Jane Remover ──ハイパーポップの外側を目指して邁進する彼女の最新作『Revengeseekerz』をチェックしよう | ジェーン・リムーヴァー
  9. Shintaro Sakamoto ——すでにご存じかと思いますが、大根仁監督による坂本慎太郎のライヴ映像がNetflixにて配信されます
  10. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  11. interview with Yukio Edano つまり……下からの政治とはいったい何なのか  | 枝野幸男、インタヴュー
  12. Cosey Fanni Tutti ——世界はコージーを待っている
  13. interview with Sonoko Inoue ブルーグラスであれば何でも好き  | 井上園子、デビュー・アルバムを語る
  14. Soundwalk Collective & Patti Smith ──「MODE 2025」はパティ・スミスとサウンドウォーク・コレクティヴのコラボレーション
  15. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  16. Columns Special Conversation 伊藤ガビン×タナカカツキ
  17. interview with Black Country, New Road ブラック・カントリー・ニュー・ロード、3枚目の挑戦
  18. Colloboh ——ナイジェリア生まれのモジュラー・シンセサイザーの魔術師がこのGW中に初来日
  19. Whatever the Weather - Whatever the Weather II | ホワットエヴァー・ザ・ウェザー
  20. Eyed Jay - Strangeland | イアン・ジックリング

Home >  Reviews >  Album Reviews > SBTRKT- SBTRKT

SBTRKT

SBTRKT

SBTRKT

Young Turks/ホステス

Amazon iTunes

野田 努   Jul 11,2011 UP

 仮面をかぶった"引き算"(SBTRKT=subtract)は、他の多くのダブステッパーとは少しばかり毛色が違う。サブトラクトはちょうど10年ほど前の、大きく言えば4ヒーローやジャザノヴァのような連中がナヴィゲートした70年代フレイヴァーの復興運動、ブロークン・ビーツ/ウェスト・ロンドン系と呼ばれた動きのなかにまみれていたひとりだ。汗だくのアンダーグラウンド・シーンと袂を分かち合った、上品で大人しめのクラブ・ジャズ系のなかにいたひとりが、彼らがいちどは見捨てた、決してガラが良いとは言えないストリート・カルチャー、つまりUKガラージ/ダブステップ/UKファンキーへとアクセスしている点がまずは興味深い。4ヒーローだって若かりし頃は、ダブステップ世代が過剰に再評価する1992年のカオスから生まれている。カオスへと戻ることは生気を取り戻すことかもしれないとは思う......が、しかしそれは知っての通り、いろいろな点においてリスキーでもある(良くも悪くも1992年とはドラッグの祭典でもあったし......)。
 そういう意味でサブトラクトは絶妙な距離感でもってこのカオスに接近している。〈アウス・ミュージック〉はカール・クレイグとラマダンマンを繋げたが、サブトラクトはこの2年間、シーンの外側にあった彼の音楽の知識をポスト・ダブステップ以降の展開に注いでいる。その試みは、ブリアルやラマダンマン、そしてジェームス・ブレイクとも違った結果を生んでいる。

 サブトラクトの個性のひとつはUKファンキーを洗練させている点にある。それは彼の部族の仮面に象徴されている。2010年の「ライカ」や「2020」といったシングルにおけるビートの実験からも彼のガラージへの愛情が聴きとれるし、ヒット曲となった〈ヤング・タークス〉からの一発目、「ステップ・イン・シャドーズ」収録の"ルック・アット・スターズ"などはロスカを少々品よくさせたようにも思える。
 とはいえ、『SBTRKT』がUKファンキーのアルバムというわけではない。ポスト・ダブステップと言うわけでもないが、フローティング・ポイントほど明確にジャズを掲げているようでもない。『SBTRKT』は、ジェームス・ブレイクのデビュー・アルバムに次いで今年待たれていた作品だが、ブレイクの聴いたことのないような重苦しさと比較すると『SBTRKT』はずいぶんと聴きやすいアルバムだ。カリンバの音からはじまる"ホールド・オン"はもっとも美しい曲のひとつだが、同じようにサンファが歌うスローな"ネヴァー・ネヴァー"、ユキミ・ナガノをフィーチャーしたR&Bナンバー"ワイルドファイアー"のような曲からは、仮面の下に隠された彼なりのポップへの野心がうかがえる。まあ、ポップと言ってもケイティ・Bのようなティーン向けのそれではなく、『SBTRKT』は複雑なビートを器用な手つきでこざっぱりとまとめた、ダブステップ時代におけるソウル・アルバムといったところだ。
 ジェシー・ウェアの歌をフィーチャーした"ライト・シング・トゥ・ドゥ"にはキラーなベースラインとTR808めいた音色のビートが走っている。とくにイントロのブレイクのあとにベースが入るところが――まあ、ありがちなパターンとはいえ――最高で、それはペナルティエリアで一瞬のうちにディフェンダーをかわすフットボーラーのように鮮やかだ。新しくはないけれど、このベースに乗れない人はハナっからダブステップなど聴かないほうが良いだろうと思えるほどに決定的なベースだ。それは子供の騒々しさのなかではひときわ格好良く響いているが、子供たちから見ればあまりにもキチンとし過ぎているのかもしれない。しかしね、ガキっぽくないところが『SBTRKT』における最高の魅力なのである。

野田 努