ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Metamorphose ’23 ──Metamorphoseが11年ぶりの復活、レジェンドたちに混ざりGEZANや羊文学らも出演 (news)
  2. なのるなもない × YAMAAN ──ヒップホップとニューエイジ/アンビエントが交差する場所、注目のアルバムがリリース (news)
  3. PJ Harvey - I Inside The Old Year Dying (review)
  4. interview with Adrian Sherwood UKダブの巨匠にダブについて教えてもらう | エイドリアン・シャーウッド、インタヴュー (interviews)
  5. Tirzah - trip9love...? | ティルザ (review)
  6. AMBIENT KYOTO 2023 ──京都がアンビエントに包まれる秋。開幕までいよいよ1週間、各アーティストの展示作品の内容が判明 (news)
  7. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ (review)
  8. interview with Loraine James 路上と夢想を往復する、「穏やかな対決」という名のアルバム | ロレイン・ジェイムス、インタヴュー (interviews)
  9. interview with Cosey Fanni Tutti コージー、『アート セックス ミュージック』を語る (interviews)
  10. Oneohtrix Point Never ──ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー、新作『Again』を携えての来日公演が決定 (news)
  11. Spellling - Spellling & the Mystery School | スペリング、クリスティア・カブラル (review)
  12. Caterina Barbieri - Myuthafoo | カテリーナ・バルビエリ (review)
  13. 国葬の日 - (review)
  14. Kazuhiko Masumura ——さすらいのドラマー、増村和彦の初のソロ・アルバムがbandcampにアップ (news)
  15. Fabiano do Nascimento ──ブラジル音楽とLAシーンをつなぐギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントの来日公演 (news)
  16. Columns ジャパニーズ・ハウス・ライジング ──90年代初頭の忘れられた記憶 (columns)
  17. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース (news)
  18. Columns 9月のジャズ Jazz in September 2023 (columns)
  19. world’s end girlfriend ──7年ぶりの新作『Resistance & The Blessing』がついにリリース (news)
  20. talking about Aphex Twin エイフェックス・ツイン対談 vol.2 (interviews)

Home >  Reviews >  Album Reviews > Razika- Program 91

Razika

Razika

Program 91

Smalltown Supersound/カレンティート

Amazon iTunes

野田 努   Dec 12,2011 UP

 ラジカが良いのは、現代におけるポップ・ソングが何かをよくわかっている点にある。深刻ではないが、軽薄な感じでもなく、さわやかだ。家人に怒られ、しょげているうえに風邪まで引いているようなリスナーの心さえも晴れ晴れとさせてくれるだろう。歌詞の主題は思春期の動揺にあるが、思春期を大昔に終えているリスナーの気持ちにさえも、思春期の澄み切った理想を思い出させるに違いない。ブロンディのように。しかもラジカは、今日におけるポップのモードをわかっている。曲がお洒落だし、センスが良いのだ。

 ここ数年の多くのポップは80年代を参照している。コード9は新作ではクラフトワークを、トロ・イ・モワはブラコンを参照している。ダム・ダム・ガールズはザ・プリテンダーズやザ・スミスを参照し、そしてラジカの『プログラム91』はザ・スリッツ/ザ・モ-デッツ/2トーンを参照する。
 ラジカは、ノルウェーのベルゲンで、6歳からの顔見知りの4人女の子が14歳になったときに結成したバンドだという。デビュー・アルバムとなる本作がリリースされたこの夏に書かれているレヴューなどを読むとメンバーはみんな19歳とあるので、ということは、アルバム・タイトルの数字は彼女たちの生まれた年のことなのだろう。なんと1991年生まれである......(つまり筆者がロンドンのクラブで朝まで踊って、ふらふらになりながらホテルまで何十分もかけて歩いて帰っていた時代に生まれている)。
 おそろ......いや、素晴らしいことではないか。ポップ・ミュージックの美しい姿とは、若者自身が自分たちの手で更新することにある。40代のおじさんがアシッド・ハウスに狂っているさまも音楽に恋しているひとつの姿には違いないが、ポップとはそもそもユース・カルチャーが主役であることを忘れてはいけない。ラジカはティーンエイジ・ポップスの復権運動に参加している。

 ラジカの音楽にザ・スリッツ/2トーンのような政治性がないことがリスナーに不満を抱かせはしないだろう。演奏、コーラス、アレンジなどはザ・スリッツより上手い。スカの小気味よいビート、2トーン的なギターとベースのユニゾン、それからザ・プリテンダーズ風のレトロなロック・テイストも適度に取り入れている。だいたいジャマイカの音楽を取り入れるようなロックの連中は、ザ・クラッシュしかり、ザ・スペシャルズしかり、昔から洒落者と決まっている。『プログラム91』はアートワークからして非の打ち所のない、ティーンエイジ・ポップ・ミュージックである。アコースティック・ギターのアルペジオで歌われる最後の曲などは、まるでトレイシー・ソーンだ。さあ、幾何学模様がデザインされたカーディガンを着よう。

野田 努

RELATED

Bendik Giske- Surrender Smalltown Supersound

Reviews Amazon

Kelly Lee Owens- Kelly Lee Owens Smalltown Supersound/カレンティート

Reviews Amazon iTunes

RAZIKA- @Shibuya, o-nest
Mar 30, 2012

Reviews

Maria Minerva- Sacred & Profane Love 100% Silk

Reviews Amazon iTunes

Maria MinervaLindstrom - Six Cups Of RebelSmalltown Supersound/カレンティート

Reviews AmazoniTunes

DiskJokke- Sagara Smalltown Supersound /カレンティート

Reviews Amazon iTunes

Idjut Boys- Cellar Door Smalltown Supersound/カレンティート

Reviews Amazon iTunes

Bjorn Torske- Kokning Smalltown Supersound

Reviews Amazon iTunes