ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  2. KLF KARE. ——ザ・KLFが介護をサポートする!?
  3. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  4. Zettai-Mu “KODAMA KAZUFUMI Live in Osaka 2023” ──大阪のロングラン・パーティにこだま和文が登場
  5. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  6. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース
  7. Oneohtrix Point Never - Again
  8. yeule - softscars | ユール
  9. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  10. Philip K. Dick ——もういちどディックと出会うときが来た——『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』刊行記念トークショー
  11. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
  12. interview with Gazelle Twin UKを切り裂く、恐怖のエレクトロニカ  | ガゼル・ツイン、本邦初インタヴュー
  13. AMBIENT KYOTO 2023最新情報 ──撮りおろしの作品動画が期間限定公開、コラボ・イベントも
  14. Ezra Collective ──UKジャズを牽引する一組、エズラ・コレクティヴの東京公演が決定
  15. CS + Kreme, Kassem Mosse, livwutang & YPY ──ファッション・ブランド〈C.E〉による年内最後のパーティが開催
  16. interview with (Sandy) Alex G 塩と砂糖の誘惑  | (サンディー)・アレックス・G、インタヴュー
  17. interview with JUZU a.k.a. MOOCHY 生き方を求めて  | ムーチー、インタヴュー
  18. interview with Evian Christ 新世代トランスの真打ち登場  | エヴィアン・クライスト、インタヴュー
  19. Ezra Collective - Where I’m Meant To Be  | エズラ・コレクティヴ
  20. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか

Home >  Reviews >  Album Reviews > Owl Beats- ? LIFE

Owl Beats

Owl Beats

? LIFE

Racoon City Slum

Amazon

Lee Bannon

Lee Bannon

Fantastic Plastic

Plug Research

Amazon iTunes

三田 格   Apr 26,2012 UP

 クラシック大国のドイツにはオペラを巧みに使ったヒップホップもあったりするけれど、鹿児島からデビュー作が届いたオウル・ビーツ(=フクロウ叩き?)にもそれなりにクラシックの素養があるようで、のっけから不況和音が雨あられと注ぎ、意外な高音の面白さにまずは耳を奪われた(実はオールド・マシーンと間違えて買った。でも、正解ネというパターン)。そればかりではもちろんなく、ビートの組み合わせだけで構成された"コールド・ウォルツ"や"リリース・マイセルフ"など、全体にチャンジングなつくりは「いい傾向」である。ブンフラグメントイーライ・ウォークス、RLP、AZ、EeMu......と、毎週のように気になる人が増えていく。

 18曲中5曲にラップが入っていて、最初に出てくるラップが日本ではよくあるフテくされたようなフローなので期待を殺ぐけれど、続いて、よくこんな曲にラップがのるなーと思った"タイム・レス"とか、初期のK・ザ・アイ???を思わせるフリー・ジャズ風のピアノを使った"ターゲットA"はラップもオル・ダーティ・バスタードばりで最終的には全部納得。エイフェックス・ツインとスクエアプッシャーが新たにスタートさせたと噂されているドリルン・ベースのユニット、ステインヴォルドに勝るとも劣らない"オウビーツ・イルビーツ"や、とくに"ストップレス"などビートに対する感性だけでなく、インプロヴァイゼイション的なモードを染み渡らせる"58ストーリー"や"P.D.タイム"との対比も効果的で、日本人にしては非常に体力のあるデビュー作になったのではないだろうか。

 ちなみに最近の若者は酒離れしているという話を聞くのに、スラックにもシミ・ラボにも、そして、ここでも大酒飲んで......みたいな曲があるのは、もしかしてヒップホップって最近の若者を代表してないのかなー。それとも、そのすべてがECDへの果たし状なのかw。

 同じくヒップホップという枠組みのなかで、さらに自由にやっていると感じさせたのがリー・バノンのデビュー作で、LAならぬカリフォルニアはサクラメントからフリー・ザ・ロボッツに続いてのエントリー。

 ここでいう「自由」の多くは、おそらくジャズに由来するもので、走り出すドラミングを殺してしまうようなテンポでスネアを絡ませたかと思うと、転調を超えて曲自体がフィールド・レコーディングにすり替わったり、俗っぽいラウンジやサーフ・ロック(『ファンタスティック・プラスティック』ですからね)に流れて、いきなりラップに戻ったりする流れの軽妙さは、リズムの巧みさもあって、前衛的には聴こえないところがスゴいというかなんというか。たっぷりと聴かせるところは聴かせるし、相乗的にカット・インの効果を高め、なんか、自由自在です。ヒップホップとジャズをどうのという課題を持っている人はこういうことをやったらいいんじゃないでしょうか。つーか、フライング・ロータスが開けた扉は途方もなくデカかったということかも。それこそフライング・ロータスのモンド・ヴァージョンでしょう。

 これまでにビートを提供してきた縁もあり、デル・ザ・ファンキー・ホモサピアンやインスペクタデックほかが参加。アナログはホワイト盤、CDは3曲プラスで、このボーナス・トラックがまた侮れない。

 全曲フル試聴→http://soundcloud.com/plugresearch-music/...

三田 格