ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. interview with xiexie オルタナティヴ・ロック・バンド、xiexie(シエシエ)が実現する夢物語
  2. Chip Wickham ──UKジャズ・シーンを支えるひとり、チップ・ウィッカムの日本独自企画盤が登場
  3. Natalie Beridze - Of Which One Knows | ナタリー・ベリツェ
  4. 『アンビエントへ、レアグルーヴからの回答』
  5. interview with Martin Terefe (London Brew) 『ビッチェズ・ブリュー』50周年を祝福するセッション | シャバカ・ハッチングス、ヌバイア・ガルシアら12名による白熱の再解釈
  6. VINYL GOES AROUND PRESSING ──国内4か所目となるアナログ・レコード・プレス工場が本格稼働、受注・生産を開始
  7. Loula Yorke - speak, thou vast and venerable head / Loula Yorke - Volta | ルーラ・ヨーク
  8. interview with Chip Wickham いかにも英国的なモダン・ジャズの労作 | サックス/フルート奏者チップ・ウィッカム、インタヴュー
  9. interview with salute ハウス・ミュージックはどんどん大きくなる | サルート、インタヴュー
  10. Kim Gordon and YoshimiO Duo ──キム・ゴードンとYoshimiOによるデュオ・ライヴが実現、山本精一も出演
  11. Actress - Statik | アクトレス
  12. Cornelius 30th Anniversary Set - @東京ガーデンシアター
  13. 小山田米呂
  14. R.I.P. Damo Suzuki 追悼:ダモ鈴木
  15. Black Decelerant - Reflections Vol 2: Black Decelerant | ブラック・ディセレラント
  16. Columns ♯7:雨降りだから(プリンスと)Pファンクでも勉強しよう
  17. Columns 6月のジャズ Jazz in June 2024
  18. Terry Riley ——テリー・ライリーの名作「In C」、誕生60年を迎え15年ぶりに演奏
  19. Mighty Ryeders ──レアグルーヴ史に名高いマイティ・ライダース、オリジナル7インチの発売を記念したTシャツが登場
  20. Adrian Sherwood presents Dub Sessions 2024 いつまでも見れると思うな、御大ホレス・アンディと偉大なるクリエイション・レベル、エイドリアン・シャーウッドが集結するダブの最強ナイト

Home >  Reviews >  Album Reviews > Falty DL- Hardcourage

Falty DL

Falty DL

Hardcourage

Ninja Tune/ビート

Amazon iTunes

北中正和   Dec 28,2012 UP

 このアルバムを聞いて最初に感じたのは懐かしさと明快さと音の強度だった。
 懐かしさについては、時期やアーティストを特定できるほど、ぼくはダンス・ミュージックを聞いてきたわけではないので、CDの野田努さんの解説を参照してほしいが、その中に1992年ごろのエイフェックス・ツインの名前があげられているのを見たとき、自分がなぜこのアルバムにひかれたのか、理由がわかるような気がした。かつてのエイフェックス・ツインの音楽がそうであったように、フォルティDLのこのアルバムの音楽は、ダンスしないでも楽しめる面がある音楽だからだ。

 フロアでの踊りやすさや盛り上がりとは別のところでダンス・ミュージックが消費されていくことに対しては、賛否両論あるだろうと思うが、ポップ・ミュージックの側からすれば、それがポップ・ミュージックの範囲を広げてきたことは否定できない。そして、たとえダンス・ミュージックでも、CDアルバムという容器で作品を発表するなら、踊らない音楽ファンが聴く可能性を拒むことはできないのだから、そうした聴き手も考慮に入れてアルバムを作るアーティストも出てくる。このアルバムはそれを凝縮度の高い音像できわめて明快に、示している。力強いリズムも気持ちいい。

 コアなダンス・ミュージックは、短いフレーズの反復が主役だから、ポップス・ファンからすると、曲展開が乏しく感じられるものが多い。しかしこのアルバムの曲には、AA'BCといったポップスの典型的なフォーマットこそとっていないが、随所に音の物語を追うことができるような仕掛けがある。たとえばハウスやテクノでアイコン的に使われるフレーズを、ロック用語で言うならリフ的に使って、とっかかりやすく感じさせる。5曲目のように、ハーモニーを意識した曲があるかと思えば、6曲目のように徹底して反復的なリズムにある種のヒップホップ的なホコリっぽい音響や雑踏のつぶやきのような声を加えて、リズムに音色的なふくらみを持たせた曲もある。2曲目のヴォーカルは、いまどきのアメリカのインディー・ロックのようだ。

 1曲目を聞いて20年前のエイフェックス・ツインを思い出すだけでなく、キーボードワークではさらにさかのぼってクラフトワークを思い出したり、3曲目にフランキー・ナックルズのこだまを感じるといった聴き方もできなくはないだろう。ポップス・ファンからはアット・ランダムに増殖・拡散するミュータントのように思われてきたダンス・ミュージックの世界だが、先行するアーティストに対する敬意があって、そこにおのずと歴史感覚が発生してくることに変わりはない。ぼくにとってはこれはそんなことも感じさせてくれるアルバムだ。

北中正和