ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 忌野清志郎 - Memphis
  2. Element ──日本のダブ・レーベル〈Riddim Chango〉が新たにサブレーベルを始動、第1弾は実験的ダンスホール
  3. Robert Hood & Femi Kuti ──デトロイト・テクノ×アフロビート、ロバート・フッドとフェミ・クティによる共作が登場
  4. R.I.P. Shane MacGowan 追悼:シェイン・マガウアン
  5. interview with Lucy Railton ルーシー・レイルトンの「聴こえない音」について渡邊琢磨が訊く
  6. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  7. Alvvays - @神田スクエアホール | オールウェイズ
  8. André 3000 - New Blue Sun | アンドレ3000
  9. 忌野清志郎 - COMPILED EPLP ~ALL TIME SINGLE COLLECTION~
  10. TOKYO DUB ATTACK 2023 ——東京ダブの祭典で年を越そう
  11. RC SUCCESSION - COMPLETE EPLP ~ALL TIME SINGLE COLLECTION~ 限定版  | RCサクセション
  12. WaqWaq Kingdom - Hot Pot Totto | ワクワク・キングダム
  13. 蓮沼執太 - unpeople | Shuta Hasunuma
  14. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、日本では初となる大規模個展が開催
  15. Voodoo Club ——ロックンロールの夢よふたたび、暴動クラブ登場
  16. interview with Kazufumi Kodama どうしようもない「悲しみ」というものが、ずっとあるんですよ | こだま和文、『COVER曲集 ♪ともしび♪』について語る
  17. Jim O'Rourke & Takuro Okada ──年明け最初の注目公演、ジム・オルークと岡田拓郎による2マン・ライヴ
  18. Blue Iverson (Dean Blunt) ──ディーン・ブラントが突如新たな名義でアルバムをリリース、無料ダウンロード可
  19. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  20. シェイン 世界が愛する厄介者のうた -

Home >  Reviews >  Album Reviews > Raime- Quarter Turns Over A Living Line

Raime

Raime

Quarter Turns Over A Living Line

Blackest Ever Black

Amazon iTunes

野田 努   Dec 29,2012 UP
E王

 そもそも自分とはまったく違う人間(生き物)が相手なのだから、それなりの奇跡と思いがなければ恋愛などは成立しない、と僕は宇宙論的に、いわばサン・ラー的に、いわば足穂的に、いわばセックス・ピストルズ的に考えているので、無闇に恋愛を繰り返す音楽や年中発情しているような音楽に、自分が発情期だったときでさえ積極的な共感はなかった。もちろんごくたまに例外的に好きなものもある、が、基本はその路線だ。初期のサム・クックが素晴らしいのは間違いない......けれど、自分はやっぱり彼のライヴ盤、さもなければラヴソングを歌わないPファンクのほうが好きなのだ。そう易々とロマンを歌われたら、それはロマンではなくなる。
 快速東京に"ラヴソング"という曲がある。「テレビを付ければラヴソング」という言葉ではじまるその曲は、世のなかどうしてこんなにラヴソングに溢れているのか不思議でなんないぜーと毒づいている、というよりも素朴な疑問をぶつけているだけの曲である。僕は彼らとは25歳以上離れているけれど、その気持ちを共有できる。

 ブリアルの"アーチェンジェル"、ジェームズ・ブレイクの"CMYK"、ともにR&Bをサンプリングしている。"アーチェンジェル"が使っているソースは、ばっかみたいに甘々なラヴソングR&Bだ。俗的というよりも商売っ気で作られたような曲である。周知のようにブリアルは、そうしたばっかみたいなラヴソングR&Bを幽霊のような声に変換するのが得意だ。ラヴソングとは、恋愛しなきゃいけないというオブセッションに駆られた都会の空虚さの象徴だと言わんばかりに。

 ブリアルがロマンティックなように、レイムも救いようがないほどロマンティックだ。これはロンドンの、インダストリアル調のミニマル・ダブの最新版で、ベーシック・チャンネルがゴシックに変換されたような音響を展開している。シャックルトンのようなサイケデリックなトライバル・パーカッションとは別モノだ。アンディ・ストットと似ているが、彼よりもさらに地下室めいている。ここにきてダブは、蝋燭の灯りをたよりに階段をさらにもう一段下りた感じがするのだ。70年代の少女漫画の星が10個ぐらい輝いていた瞳も、いまはこのカビ臭い湿った残響とともにあるのかもしれない......(というのは、はんぶん冗談だが)。

 しかしまあ、〈ブラッケスト・エヴァー・ブラック〉はイメージ作りが巧妙で、この音楽が意味するところは、ダンス・ミュージックを無邪気に、大勢で楽しむという価値観ではなく、世間から白い目で見られている連中がこっそり集まって、夢想するということだ。どっちが良い悪いという話ではない。ただ、それがいま起きていることのひとつという話で、まさかミニマル・ダブが、シアター・オブ・ヘイトやヴァージン・プルーンズの方にハンドルを切るとは思ってもいなかったよ。なんて陰鬱な、と同時に、なんて夢見がちな音楽だろう。絶妙なエロティシズムを醸し出しているアートワークも素晴らしい。

野田 努