ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. 忌野清志郎 - Memphis
  2. Element ──日本のダブ・レーベル〈Riddim Chango〉が新たにサブレーベルを始動、第1弾は実験的ダンスホール
  3. Robert Hood & Femi Kuti ──デトロイト・テクノ×アフロビート、ロバート・フッドとフェミ・クティによる共作が登場
  4. R.I.P. Shane MacGowan 追悼:シェイン・マガウアン
  5. interview with Lucy Railton ルーシー・レイルトンの「聴こえない音」について渡邊琢磨が訊く
  6. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  7. Alvvays - @神田スクエアホール | オールウェイズ
  8. André 3000 - New Blue Sun | アンドレ3000
  9. 忌野清志郎 - COMPILED EPLP ~ALL TIME SINGLE COLLECTION~
  10. TOKYO DUB ATTACK 2023 ——東京ダブの祭典で年を越そう
  11. RC SUCCESSION - COMPLETE EPLP ~ALL TIME SINGLE COLLECTION~ 限定版  | RCサクセション
  12. WaqWaq Kingdom - Hot Pot Totto | ワクワク・キングダム
  13. 蓮沼執太 - unpeople | Shuta Hasunuma
  14. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、日本では初となる大規模個展が開催
  15. Voodoo Club ——ロックンロールの夢よふたたび、暴動クラブ登場
  16. interview with Kazufumi Kodama どうしようもない「悲しみ」というものが、ずっとあるんですよ | こだま和文、『COVER曲集 ♪ともしび♪』について語る
  17. Jim O'Rourke & Takuro Okada ──年明け最初の注目公演、ジム・オルークと岡田拓郎による2マン・ライヴ
  18. Blue Iverson (Dean Blunt) ──ディーン・ブラントが突如新たな名義でアルバムをリリース、無料ダウンロード可
  19. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  20. シェイン 世界が愛する厄介者のうた -

Home >  Reviews >  Album Reviews > oOoOO- WITHOUT YOUR LOVE

oOoOO

ElectronicIndie DancePost DubstepWitch House

oOoOO

WITHOUT YOUR LOVE

NIHJGT FEELINGS / OCTAVE-LAB

Amazon iTunes

橋元優歩   Jul 31,2013 UP

「ウィッチハウス」という名が歴史の引き出しのなかに格納されてしまったあとに、『ウィズアウト・ユア・ラヴ』は忽然と姿を現した。まさに遅れてきたファースト・アルバム......過去数枚のEPはすでに大きなインパクトを残し終え、気分としてはセカンド・アルバムを迎えるようなタイミングだ。『オー』(2010)や『アワ・ラヴィング・イズ・ハーティング・アス』(2012)のジャケット写真は、まるでチルウェイヴにおける『ライフ・オブ・レジャー』ジャケのように、「ウィッチ」なる概念に視覚的な肉づけを与え、ジャンルを超えてインスピレーションの源泉となった。〈4AD〉が息を吹き返したようにミステリアスで「ウィッチな」雰囲気のサイケデリック・ポップを繚乱とリリースしていたのもこの間であったし、のちのアンディ・ストットの誕生を準備するような流れであったと考えることもできるだろう。

 もちろん、当人にとってはウイッチだろうがポスト・ダブステップだろうが関係なく、こうしたことは聴く側の楽しみ方の問題でしかないことは間違いない。しかし共通するモチーフや音像(ゴーストリーと形容されるオーヴァー・コンプ気味のローファイなプロダクション)を持つハウ・トゥ・ドレス・ウェルの本年作などは、そうした個性を残しつつも、よりスムーズで、ポップスとしての洗練度を上げる方向に向かい、インクやライのR&Bと共鳴しながら、個人のテーマとしても新しい局面をひらいている。「ウィッチ」にまつわる諸々が、表面的にもすっかりいまの音のなかに消化され溶けてしまっているこのタイミングで、その名を象徴して(させられて)きたオーのファースト・アルバムを聴くというのはやっぱり少し奇妙な感じを抱く。

 ホーリー・アザーやクラムス・カジノ、ハウ・トゥ・ドレス・ウェルなどこうした界隈に際立ったキャラクターを打ち立てた〈トライアングル〉を離れ、『ウィズアウト・ユア・ラヴ』は自身のレーベルからリリースされている。「次の一手」ではなく、自身にとってのいまのすべてを純粋にかたちにしたかったのかもしれない。遅れてきたファースト・アルバムは、真っ黒い影をシミのように引きずってきた。音の様子はいまだ異様な姿かたちで、真夏のヘッドホンには洞窟のつめたさが降りてくる。

 ロマンティックでホラーなヒス・ノイズに覆われ、ピアノの旋律が感傷的に散らされ、少しずつピッチを狂わされ、ドローン風の音の壁に囲われた"サイレン"。この壁のなかに、一生すらを囲われたというようなきれぎれのアルトが響いて消える。そこですでにわれわれはこのアルバムの全体を知るかもしれない。サンフランシスコのプロデューサー(現在はトルコなのだろうか?)、オーことクリス・デクスターは、この作品のジャケットの黒を「エンプティネス(空っぽさ/空虚さ/空白)」の感覚だと説明する。デクスターによれば、音色やリズムに並んで音楽のほとんどを占めるものがそうした空虚・空白であるそうだ。「クラシック音楽や、そんなにパーカッションの入っていないタイプの音楽を聴くと、僕の心のなかには黒い背景が浮かぶ」。そして「このアルバムの曲はたくさんの黒い背景を持っている」。そのイメージを端的に具象化するのがこの冒頭だ。これは終曲に次いで2番めに尺の長いトラックとなっている。彼にとって音楽的に大きな要素である空虚=空白=黒のイメージは、彼の音楽の設計図のなかにきちんと線を引かれたものだということが感じられる。

 "3;51 A.M."の音飛びするようなラストでビクッとするかもしれない。作品を統べる暗さ冷たさの正体が空白だと知るときに、音の温度はまたもう1度と下がる。EPに比べて全体に歌モノ感が出ているが、先ごろソロもリリースしたパートナー的シンガー、バタークロックの洞にこもる空気のようなヴォーカルが、音の破片をソングとしてつなぐようでつながない、奇妙な緊張感を生み出している。シンセが単音でなぞる旋律と追いかけ合いながら彼女の声もデクスターの空白の一部となっていく。黒い空白......"ミスアンダーストッド"の脈のようなキックを聴きながら、そして"5;51 A.M."の白明を感じながら、時系列をいじるミステリー小説を読み終わるように、われわれはいまオーのはじまりの場所にたどりつく。

橋元優歩