ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. aus - Everis | アウス、ヤスヒコ・フクゾノ (review)
  2. YoshimiOizumikiYoshiduO - To The Forest To Live A Truer Life | YoshimiO, 和泉希洋志 (review)
  3. Politics なぜブラック・ライヴズ・マターを批判するのか? (columns)
  4. Meitei ──広島のプロデューサー、冥丁のデビュー・アルバムの5周年記念盤が登場 (news)
  5. Skee Mask - Pool | キー・マスク (review)
  6. JPEGMAFIA x Danny Brown - SCARING THE HOES | Jペグマフィアとダニー・ブラウン (review)
  7. Loraine James ──ロレイン・ジェイムズ、2年ぶりに〈ハイパーダブ〉からアルバムをリリース (news)
  8. Oscar Jerome ──オスカー・ジェローム、UKジャズ・シーン気鋭のギタリストがデビュー・アルバムを完成 (news)
  9. interview with James Ellis Ford シミアン・モバイル・ディスコの1/2、初のソロ・アルバムにかける想い | ジェイムズ・エリス・フォード、インタヴュー (interviews)
  10. 人新世の経済思想史──生・自然・環境をめぐるポリティカル・エコノミー - 桑田学 (review)
  11. Kanye West - ye (review)
  12. aus ──長らく音楽活動を休止していた東京のプロデューサーの新たな船出 (news)
  13. R.I.P. Mark Stewart 追悼:マーク・スチュワート (news)
  14. 韓国からポン復興の使者、イオゴンが日本上陸 (news)
  15. Ryuichi Sakamoto ──坂本龍一、イニャリトゥ選曲のコンピが発売中/自身の葬儀で流すための「最後のプレイリスト」も公開 (news)
  16. interview with Toru Hashimoto 選曲家人生30年、山あり谷ありの来し方を振り返る | ──橋本徹、インタヴュー (interviews)
  17. interview with Laurel Halo ポップであること、それは実験的であること | ローレル・ヘイロー (interviews)
  18. interview with Overmono UKダンス・カルチャーの申し子たち | オーヴァーモノ、インタヴュー (interviews)
  19. 強力なラインナップの実験音楽イヴェント「MODE」開催 ──イーライ・ケスラー、カフカ鼾、ベアトリス・ディロン、ルーシー・レイルトン、YPY、メルツバウ、スティーヴン・オマリーほか (news)
  20. syrup16g - HELL-SEE [発売20周年記念盤] (review)

Home >  Reviews >  Album Reviews > KOHH- DIRT II

KOHH

Hip HopTrap

KOHH

DIRT II

GUNSMITH PRODUCTION

Amazon

吉田雅史   Aug 08,2016 UP

 プレイボタンをクリックすると、聞こえてくるのはナチュラルに歪んだエレクトリックギターのアルペジオ。あなたはニヤリとするだろうか。それとも、狐に摘まれたような表情を浮かべる? KOHHはブルー・ハーツやカート・コベインからの影響を公言している。そして前作『DIRT』の“Living Legend”などで披露していたのは、喉が裂けんばかりのシャウト。繰り返される自分はヒップホップアーティストだと思っていないとの発言。遂にサウンド面でもロックに舵を切るのか。そのように連想するのが自然かもしれない。しかしわずか4小節、16秒ばかりで、そのアルペジオは残響音を残しながら呆気なく途切れる。そして聞こえてくるのは鐘の音だ。半音ずつ高くなったり低くなったり。一体誰のためにこの鐘は鳴らされる?

 かつてないレベルでディストーションがかったKOHHのヴォイスは、同じくらい歪んだギターサウンドを呼び寄せる。トラップ・サウンドとディストーション・ギターのミックスに、彼の歪んだヴォイスはいつになくフィットする。しかし渾身の「ダーイッヤァァーーーーーーンッッ」という叫びのテンションが頂点に達すると同時に、ビートまでもがドラムマシンのTR-808ライクなハットが乱打されまくるトラップサウンドから生ドラムに取って代わられる。そして再び鳴り響く鐘の音。歪んだギターサウンドにラップに鐘の音。この風景には既視感がある。1983年リリースされた映画『ジャッジメント・ナイト』のサントラの1曲目、ヘルメットとハウス・オブ・ペインが共演した“Just Another Victim”に、僕たちはミクスチャーと呼ばれるヒップホップとハードコア/メタルの融合体の原風景を見なかったか。

 イントロの冒頭からわずか1分半のこの間にさえ、僕たちは何度も予想外の展開に裏切られ続ける。そして僕たちは気付かされる。このサウンドは「ミクスチャー」という呼称がいつの間にか纏ってしまった「どっちつかずで中途半端である=ヤワである」ことを言外で示すようなものではなく、ガチであると。『ジャッジメント・ナイト』やアイス-T率いるボディ・カウント以来悲願であった、ラップとハードコア/メタル両者の単なるミックスではなく、ガチな境界の無効化を、彼は軽々とやってのけるのだ。

 そしてKOHHは自身の言葉をも、故意にせよ過失にせよ、簡単に裏切って/乗り越えてみせる。“Business & Art”で「ラッパーなんかじゃない」と歌いながら“I Don't Get It”では変則的な譜割りのラップ・スキルを見せつけ、「I'm not a rockstar」と高レベルでヴォイスコントロールされた地声で呟きながらも“Die Young”のMVでは誰よりもロックスター然とした輝き方をしてしまう。そう、KOHHはかつて降神が「ロックスターの悲劇」で歌った「もう誰も喋れない」状況を見事に裏切ってくれる。才気溢れるアーティストたちは僕らを何度でも裏切る。ラストの「Hate Me」では不敵にもコインの裏表の関係にあるファン/ヘイターの裏切りを称揚している。KOHHの言葉もまたコインの表裏を行き来するが、それが嫌なら「殺せるもんなら二度殺せ」と呼びかける。一度目はコインの表面のKOHHを、そして二度目はコインの裏面の彼を殺せと言わんばかりに。

 イントロ込みで全9曲、32分弱で駆け抜けるディスク1は、生死を歌った楽曲が13曲中で約半数を占めた前作『DIRT』の続編であり、今作でも“Die Young”“Born to Die”といった楽曲群では同様に死がモチーフとなる。“Die Young”は1980年にロニー・ジェイムス・ディオ時代のブラックサバスが残した名曲のタイトルでもある。メタルの持つ様式美を象徴するような同曲。KOHHは自らのスタイルがそのような様式美に陥ることを、徹底的に回避しようとしているようにも見える。自らの露悪的な屈折したリリック群は「ドブネズミの美しさ」のように存在感を誇示し、様式美には回収されない。

 それは、本作で抒情的な旋律やコード進行を捨てていることからも明らかだ。かつての“Real Love”や“I'm Dreamin”のようなメロディアスなビートに乗せたラブソングや身近な生活に見出すある種の抒情を綴る歌はここにはない。不穏な旋律をメインに据えること。不協和音のワンコード/ループで突き進むとは、言葉の自立性を誇示しているに等しい。誰にも媚を売らず、自らをも裏切りかねない言葉の自立性を。ここにはかつて彼が描いていたような生活感はない。彼は音楽に対して、自らを尽くしている。

 さらに、本作を象徴する裏切りの発露は「暗い夜」に顕著だ。この曲を聴いていると、数年前、バンコクのスワンナプーム空港まで向かうタクシーの中、深夜の街並みを背景にローカルラジオ局から流れて来た楽曲群を思い出してしまう。ここにあるのは如何にもオリエンタルな旋律なのだが、それはアジアのどこかの国のカラオケで、現地語で歌われるところが想像されるような、ローカル感溢れるオリエンタリズムだ。もちろん共演のジャマイカン、Tommy Lee Spartaからインスパイアされた部分も大きいだろうが、このメロディの音符を選んだのは確かにKOHHなのだ。彼にとって異国のメロディ、アウェイの音符を拾い上げるのは難しいことではないのだろう。本来アウェイであるはずのハードコアトラックにヴォーカルを乗せるのも「ラッパーなんかじゃない」彼にとっては簡単なことであるように。

 この曲で僕たちに提示される情報量は少ない。“静かな暗い夜”と“お腹にナイフ”の二つのフレーズが先導する文字数の少な いKOHHのヴァース。これはロックなどに比較して言葉数が極めて多いラップ曲のフォーミュラを裏切るものであることは自明だ。しかしKOHHは言葉少なげに朗々と歌い上げ、静かな暗い夜”と不気味に光る“お腹にナイフ”の対のイメージを立ち上げている。あるいは、言語の国境やジャンルのボーダーを軽々超え、アウェイな環境の腹部に突きつける彼の才覚こそが、この「ナイフ」なのではないか。

 締めの1曲“Hate Me”で彼は「俺のこと好きになるなよ/まずあんたに興味ない/好かれるより嫌われたいから綺麗事は嫌い」と歌う。このKOHHのラインから遡ること17年前、Nasは彼のサードアルバム『I Am...』収録曲の“Hate Me Now”で「俺を憎むな/俺の視線先にある金を憎め/俺の買う服を憎め」と歌った。Nasはこの曲において、Puff Daddyをフューチャリングすることで自身の商業的な成功を示しつつ、その成功を齎した彼のリリックと音楽が如何に偉大なものかであるかを誇示したのだ。ポップになった/金の匂いがするといった批判に対して、Nasはある種の開き直りをもって対抗した。

 KOHHの立ち位置はこの延長であると同時に、それが行き着く隘路をも軽々と越えてみせる。Nasのリリックにおいて問題視されていた、成功したMCがどのような現実を歌い得るかという従来の問題設定は、KOHHにおいては「地獄までサイフは持ってけない」というステートメントと共に、無効化される。目の前で、富はひたすらに消費される。もっと言えば、消尽される。古代の部族の長が、自身の力を見せつけるために、敵対する部族に見えるように財産を焼き尽くしたように。

 僕らの目の前で、彼の富は消尽される。僕らの目の前で、彼の才能は消尽される。その危うさを、僕らは見ている。しかしこれも、僕らの期待が僕ら自身に見せている幻影に過ぎないのかもしれない。KOHHはこの後、彼の音楽によって、彼のリリックによって、彼の立ち振る舞いによって、僕らに一体、どんな裏切りを見せてくれるのだろうか。

吉田雅史

RELATED

KOHH- DIRT GUNSMITH PRODUCTION

Reviews Amazon

KOHH- YELLOW T△PE 3 gunsmith production

Reviews Amazon

KOHH- 梔子 GUNSMITH PRODUCTION

Reviews Amazon iTunes

KOHH- MONOCHROME GUNSMITH PRODUCTION

Reviews Amazon iTunes