ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Galen & Paul - Can We Do Tomorrow Another Day? | ポール・シムノン、ギャレン・エアーズ
  2. KLF KARE. ——ザ・KLFが介護をサポートする!?
  3. interview with Shinya Tsukamoto 「戦争が終わっても、ぜんぜん戦争は終わってないと思っていた人たちがたくさんいたことがわかったんですね」 | ──新作『ほかげ』をめぐる、塚本晋也インタヴュー
  4. Zettai-Mu “KODAMA KAZUFUMI Live in Osaka 2023” ──大阪のロングラン・パーティにこだま和文が登場
  5. Columns 11月のジャズ Jazz in November 2023
  6. Lost New Wave 100% Vol.1 ——高木完が主催する日本のポスト・パンクのショーケース
  7. Oneohtrix Point Never - Again
  8. yeule - softscars | ユール
  9. DETROIT LOVE TOKYO ──カール・クレイグ、ムーディーマン、DJホログラフィックが集う夢の一夜
  10. Philip K. Dick ——もういちどディックと出会うときが来た——『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』刊行記念トークショー
  11. 『壊れゆく世界の哲学 フィリップ・K・ディック論』 - ダヴィッド・ラプジャード 著  堀千晶 訳
  12. interview with Gazelle Twin UKを切り裂く、恐怖のエレクトロニカ  | ガゼル・ツイン、本邦初インタヴュー
  13. AMBIENT KYOTO 2023最新情報 ──撮りおろしの作品動画が期間限定公開、コラボ・イベントも
  14. Ezra Collective ──UKジャズを牽引する一組、エズラ・コレクティヴの東京公演が決定
  15. CS + Kreme, Kassem Mosse, livwutang & YPY ──ファッション・ブランド〈C.E〉による年内最後のパーティが開催
  16. interview with (Sandy) Alex G 塩と砂糖の誘惑  | (サンディー)・アレックス・G、インタヴュー
  17. interview with JUZU a.k.a. MOOCHY 生き方を求めて  | ムーチー、インタヴュー
  18. interview with Evian Christ 新世代トランスの真打ち登場  | エヴィアン・クライスト、インタヴュー
  19. Ezra Collective - Where I’m Meant To Be  | エズラ・コレクティヴ
  20. Columns JPEGMAFIA『Veteran』の衝撃とは何だったのか

Home >  Reviews >  Album Reviews > Chino Amobi- Airport Music For Black Folk

Chino Amobi

Chino Amobi

Airport Music For Black Folk

NON

Amazon

ElectronicExperimental

Moor Mother

Moor Mother

Fetish Bones

Don Giovanni Records

Amazon

ExperimentalAfro Diasporic Music

三田格   Dec 27,2016 UP

 テキサスならではともいえるインダストリアル・グライムが鳴り響いていた。レイビット(Rabit)はそのように変貌を遂げていた。ちょうど2年前、「サン・ドラゴン(Sun Dragon)」が素晴らしかったと、本サイトでそのように書いて大いに期待していたにもかかわらず、レイビットが順調にアルバムまで辿り着いてみると、そこにはタイトルでキリスト教との関係を示唆する『コミュニオン(Communion)』(15)が完成していた。「骨を覆う肉体」「肉体に囚われて」。曲調も重苦しかった。予想外の重量感だった。直前のシングルが「バプティズム」というタイトルで、ケンドリック・ラマーやチャンス・ザ・ラッパーと時期も重なる。僕にとってそれは「何かの間違い」でしかなかった。
 
 ここにリー・バノンとチーノ・アモービが絡んでくる。デーデキント切断(dedekind cut)という数学理論を新たなユニット名としたリー・バノンにも「天使との会話」という曲名があり、まさかとは思うけれど、曲調はやはり重苦しい。チーノ・アモービのレーベル〈ノン〉からのリリースとなった『サクセッサー($uccessor)』もジャケット・デザインはコイルそのままで、〈ノン〉というレーベルはデザインだけを見ているとデス・イン・ジュンやコントロールド・ブリーディングが束になって帰ってきたような錯覚を覚えるほど。こうなるとニューエイジというより、いまのアメリカはもはや黙示録的な異様を呈しているとしか思えない。

 チーノ・アモービの表現は、しかし、アルカへのアンサーといった趣を含んでいる。グライムやチルウェイヴを入り口としていたレイビットやリー・バノンがクリシェに陥ったように感じられるのとは違い、いまのところもっともまとまった音源といえる『エアポート・ミュージック・フォー・ブラック・フォーク』はインダストリアルを宗教ではなくファッションに向かわせ、ポップ・ミュージックとしてのベクトルを忍ばせている。あからさまにOPNやクリッピングを思わせる部分もあり、ちょっとした飛躍でネクストにもなりかねないというか。


 “ア・メッセージ・トゥ・ブラック・マン”にはじまり、これまでにレイビットとの“イスラミック・ヨーロッパ”や“フィリピアンズ”、あるいはトランプズ・アメリカにフィーチャリングされたりと政治的トピックも満載で、ここでは黒人のために空港の音楽を用意したと。空港で足止めを食わされた経験がある人にはこれが何を意味するかはすぐにわかるだろう。ついでにもう1曲。“ニュー・ヨーク・ウィル・ノット・セイヴ・ユー“。


 これは、そして、かなり変わり果てた姿ではあるものの、現在のアメリカで「ブラックであること」を強調したブラック・ミュージックであることは間違いない。ヒップスターR&B(ソランジュとか)やバブルガム・トラップ(リル・ヨッティとか)にはないもの。それは弱さであるとか、現実を前にしてたじろいでしまう迷い。ポジティヴになり切るにはまだ疑問が多過ぎて、音として整理することは不可能。チーノ・モービもそうだし、そのことがそのまま音に出てしまうミュージシャンとして、もうひとりムーア・マザーことキャメイ・アイワ(Camae Ayewa)の名前も挙げようか。活動家としても有名な女性らしく、これまでにかなりな数のEPをリリースし、ようやくファースト・フルを完成。19世紀まで遡ってアフロディアスポラであることをテーマとしたポエトリー・リーディングはサン・ラーと『ノー・ニューヨーク』がローリー・アンダーソンの上で出会ったような混沌と共に解き放たれる。


 この熱量の高さ。そして、優しさと情緒錯乱の同居。ヴァリエイションの豊かさもハンパないし。

三田格

RELATED